ずっと気になっていた、志美津やさんの新メニュー。
伸ばしてもらった新宿での所用を済ませ、
心配かけちゃったお詫びも兼ね、顔見せに行ってみよう。
ああ、世間はしっかりと夏の、変わらない風景。
迎えてくれたたぬきさんの姿に…、癒される…。
喜多見 自家製粉 手打ち十割そば「志実津や」
扉を開き、見知った店内が懐かしい。
(現実に)帰ってきたんだなあ…と、改めて感じながら腰を下ろし、
置かれていた品書きに目を落とすと…
そうそう、これも楽しみにしていた、夏の志美津やさんの限定メニュー。
「泉州産 水なすの糠漬け」。
迷わずこれをお願いし、お酒は何にしようかな、
と、メニューを開くと、又見慣れぬ一枚のお品書き。
「狛江産」 「枝豆使用の枝豆ビール」。
これにも、ものすご~くそそられたけど…
今日は、弔い酒兼ねての「蕎麦前」、やっぱりお酒を頂きたい。
中から、「夕張メロンを思わせる」の言葉から選んだ「南部美人」。
しっとりと煮含められた「昆布と椎茸の佃煮」の充てをつまんでいると…
瑞々しく水滴光る、「水なすの糠漬け」が、
丸々一個分、陶器の皿に盛られ目の前に置かれる。
今年初めて頂く「水茄子」。
手でさっくりと裂けば、その表面から水滴が浮き滴り、
程良い加減に浸かった水茄子は甘み濃く、ああ…、美味しい 。
おばあちゃまの糠漬けは漬け具合もぴたり。
添えられた和辛子がアクセントとなり良く合い、
食べ応えもたっぷり、ゆっくりときれいな味わいのお酒で楽しんで…
いよいよお蕎麦を、と改めて品書きを開けば、
これこれこれ、お目当ての夏メニュー「胡桃せいろ」
早速これにしよう♪、…と思ったら、
もう一品、そう志美津やさんでも「冷やかけ」があったんだ。
どっちも食べたい、としばし逡巡するも…
今日は「胡桃」の蕎麦がやっぱり食べたい 。
と、お蕎麦は粗挽きでお願いした、「胡桃せいろ」。
茨城桜川産、ぷつぷつと欠片が埋まる、野趣溢れた粗挽きの蕎麦。
手繰り上げれば、ふわっと広がる、清々しい穀物の香り。
そのまま口にすれば、凛とした、心地のいい歯ごたえに、
じわ~っと口に流れ込む、清澄たる香ばしさ。
ほのかに掠めるざらつきに、落ちる喉越しは心地よく、
この蕎麦は、やっぱり美味しい…
としみじみと感じ入り、何度かそのまま手繰った後で、
豪華な薬味、茗荷千切りに、味玉、鶏ササミに胡瓜。
これそのものが、酒の充てになってしまいそうなラインナップを横目に、
まずは、そろりと胡桃汁に浸してみると…
こっ、これは、美味っし~いっっ。
まろやかでクリーミィー、胡桃の香ばしさと甘みに、
絶妙に溶け込んだ出汁の柔らかすっきりとした味わい。
蕎麦を全く邪魔せず、蕎麦に寄りそい、蕎麦を支えるこの汁。
思わず笑みこぼれつつ…
茗荷にささみをそっと加え蕎麦と共に口にすれば、
この胡桃汁に、きりりっと広がる鮮烈な茗荷の風味。
さらに味玉と蕎麦の組み合わせが、たまらな~い 。
しっかりめに味のついた玉子のコクがこの胡桃汁に加わり、
まったりと蕎麦に絡みあい…
も~う、こうなったら、全部入れちゃお~う。
と、ざっくり混ぜ蕎麦を絡めれば…
こっ、これは、反則なくらいに、美味し~い 。
しゃきしゃき胡瓜が瑞々しく、ふわっと広がる茗荷の香味、
玉子がまろやかなコクを加え、妙味あるササミの存在。
これは是非、レギュラーメニューにして欲しい程 。
と、すっかり夢中で手繰った後で、
さらり熱々の蕎麦湯を注げば、ホット胡桃蕎麦湯が体に染みる。
ああ、又一つ元気を頂けた、
おばあちゃまとのお話しにも、癒されて…
ご馳走様でした~
夏の間に、「冷かけ」も食べに来たいな。

自家製粉 手打ち十割そば
「志実津や」
狛江市東野川4-13-5
03-3489-0381
11:30~20;30
毎月6日・16日・26日原則
禁煙 P有り
お店のHP ご主人のブログ
2012年 6月20日 「シャキシャキ大根そば」
2012年 5月 2日 「冷しあさりそば (ボンゴレ蕎麦)」
2012年 3月23日 「白海老天」に「華うどん」
2012年 1月24日 三点盛りに「けんちん蕎麦」
2011年12月15日 「牡蠣天せいろ」
2011年10月24日 「蕎麦屋の蒲焼」と北海道フェアー
2011年 8月17日 「冷かけそば」
2011年 6月29日 「蕎麦会」、新メニュー「胡桃汁そば」
2011年 6月13日 「シャキシャキ大根そば」
2011年 4月13日 「さらしな三昧」
2011年 3月14日 「白海老の掻き揚げ」に「けんちんせいろ」
2011年 1月14日 「年明けうどん」と粗挽きそば
2010年12月24日 「けんちんせいろ」
2010年11月 2日 「牡蠣天もり」に「きのこせいろ」
2010年10月 7日 「熟成考証」
2010年 8月12日 「しゃきしゃき大根そば」
2010年 7月 2日「粗挽き三昧」「水茄子」に「しゃきしゃき大根蕎麦」
2010年 6月 1日 新メニュー「冷かけそば」
2010年 4月28日 「空豆の殻焼き」で一献、「山菜せいろ」そば
2010年 3月18日 「春の蕎麦会」
2009年 2月19日 「田舎そば」で「けんちんそば」
2009年12月25日 「牡蠣の天麩羅」に「けんちん蕎麦」
2009年12月12日 しゃぶしゃぶ蕎麦こと、「蕎麦振り鍋」
2009年10月20日 「牡蠣天」「きのこ汁そば」
2009年 7月11日 「水なす」に「アスパラ」、「しゃきしゃき大根そば」
2009年 3月13日 竹の子料理に、「山菜せいろ」
2009年 2月 9日 「牡蠣天」に「けんちんせいろ」
2009年 1月 9日 「牡蠣南蛮、牡蠣ヌキ」を熱燗で味わう
2008年 9月 6日 帆立天、牡蠣天を楽しみ 粗挽き蕎麦
2008年 7月22日 水ナス三昧 粗挽き蕎麦に田舎蕎麦
2008年 5月12日 漬物に美味アスパラ天 十割蕎麦に、手挽き粗挽き
2008年 4月 4日 ProjectX 10種の蕎麦バトル
2008年 2月 2日 牡蠣天ぷらにうっとり
2007年12月31日 年越し蕎麦に温泉卵せいろ
2007年10月 5日 牡蠣天ぷらに二色そば
2005年 6月 7日 二色そば
- 関連記事
-
- 喜多見 「志美津や」 この冬初の「けんちん蕎麦」 (2013/11/29)
- 喜多見 「志美津や」 昼のポチ蕎麦会、三種の蕎麦にうどん (2013/09/17)
- 喜多見 「志美津や」 「麦きり」「ちたけうどん」「伊豆の小蕎麦」 (2013/08/21)
- 喜多見 「志美津屋」 桜海老せいろ (2013/04/01)
- 喜多見 「志美津や」 富山湾の宝石「白海老の天麩羅」 (2013/03/12)
- 喜多見 「志美津や」 けんちんせいろ (2012/12/13)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣天せいろ (2012/10/22)
- 喜多見 「志美津や」 水なすの糠漬けに「胡桃せいろ」 (2012/08/07)
- 喜多見 「志美津や」 シャキシャキ大根そば (2012/06/20)
- 喜多見 「志美津や」 冷しあさりそば (ボンゴレ蕎麦) (2012/05/02)
- 喜多見 「志美津や」 白海老天に華うどん (2012/03/23)
- 喜多見 「志美津屋」 けんちん蕎麦 (2012/01/24)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣天せいろ (2011/12/15)
- 喜多見 「志美津や」 蕎麦屋の蒲焼と北海道フェアー (2011/10/24)
- 喜多見 「志美津や」 冷かけそば (2011/08/17)
ありがとうございます!!。しかも辿ってまで…、流石です。
感謝します。
(マジで…)
どうりで、たぬきさんの伝言が、こっちのたぬきから聞こえたんですね(u_u*)~。
水茄子で冷酒をキューっと、
胡桃せいろをずずずっと…
心の休息になりました。
水茄子の糠漬けも、忘れずに(^^)
この水茄子の糠漬け、絶品ですよね~(^^)
志美津やさんの胡桃汁は、すっきりとして、とても美味しい胡桃汁でしたよっっ。
ぜひぜひぜひ。
しかも、この素晴らしい薬味。。
これは、是非とも食べてもらいたいです。
蝉の声を愉しみながら、胡桃汁で一杯飲んでみたいなあ♪
ゆっくりのんびり心の養生をして下さい♪
あ、そちらの「たぬき」さんに、yukaさんを笑顔で癒すように言っときましたから~
胡桃のつけ汁はもちろん、
薬味も大好きなのが揃ってるんだよね。
近日中に行ってこよ♪
秩父などでは、よく見かけますが、都内では、汁の味が強いのを嫌ってか、割と出すお店が少なくちょっと残念ですね。
味玉付きも嬉しい。
久々にいただきたく成りました。
(あ、農家さんから直接からかも)
うれしいですねえ、そういう話をきけるなんて。
頂くお蕎麦もさらにありがたく感じてしまいます。
はい、ガソリン入れて…
ゆっくり、今は心の声を聞いていようと思っています。
柿沼製粉の店長日記をしげしげと見ておりましたよ。
製品、会社や製粉業界のことは当然ですが、製品を卸している
お店にも気を配られている。また、広く地元を食べ歩き、
チェックされ、また自ら同社粉の状態を確かめるために手打ち
も作業をされる。
中小企業で出来る努力として基本が出来ているな、と感じました。
ま、本日のお蕎麦がここから取り寄せた(玄)蕎麦であるかどうかは
存じませんが。(笑
因みに同社工場は今日まで順調に発展しているようです。(確か第三まで)
まだ暑いですから、バテないように昼からガソリン入れて行きましょぃ!!
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)