四季折々をお蕎麦で楽しめるというのは、一つの悦び。
とふと思い返せば、「秋せみ」「冬せみ」は食べているのに、
何故か、「春せみ」「夏せみ」を食べていなかった 。
と言う事で、目黒でのお昼ご飯は「川せみ」さん 。
お店の前に置かれた品書きには、「季節変わりの蕎麦」とだけ。
どんなお蕎麦かは、中に入ってからのお楽しみ
目黒 「手打ちそば 川せみ」
平日の昼時過ぎた1時半、まだまだ店内はほぼ満席の賑わいを見せ、
駅から離れているにも関わらず、相変わらずの人気店。
運よく入れ替わりに空いたテーブルを、急いで片して下さるのも気持ち良く、
腰を下ろし出されたのは、うれしいな、冷たい蕎麦茶。
テーブルのランチの品書きを手にし眺め、えっと、「春せみ」は…
と、ぐるり店内の壁を見渡すと、貼られていた「春せみ」の品書きは、
早くもすでに「パートⅡ」になっている 。
「胡麻だれ風味のぶっかけ」だそうで、ここでぶっかけは初めて。
と、しげしげと見ていると、今日の一番人気は「天せいろ」のようで、
あちこちに運ばれて行く天麩羅が美味しそ~う。
ふとつられ、つと「天せいろ」を頼みそうになったけど…
「天せいろ」はいつでも食べられる、レギュラーのランチメニュー。
「春せみ」は今だけなんだもの、と初志貫徹、「春せみ」をお願いする事に 。
頼んでしまったら、もうあれこれ迷う事はなし。
他の品書きを安心してじっくりと眺めているのも又楽しく、
2人から頼めるこの「店長お気軽コース」、ちょっと良さそう…
と見ていると、程なく出された、ランチのサービスご飯が添えられた、
「春せみ」パートⅡの「ゴマダレ風味ぶっかけ」そば。
うんうん、美しい…、彩鮮やかな丼の中は、正に春らしいお蕎麦。
と、まずは下の胡麻だれのかかった蕎麦を手繰り口にすると、
おっ、これは美味しい
しゃきっとした、潔のよい腰のある蕎麦は心地よく、
はらりとかかった胡麻だれが、実に美味しい。
さっぱりとして品のいい胡麻の香ばしさ、この胡麻だれ、秀逸~ 。
と、たっぷり盛られた「辛肉みそ」を絡めてみれば、
しっとりとして、私にはうれしい辛さはマイルド、肉の旨みがじわり絡み、
坦々麺にどこか通じる、和風テイストの肉みそが蕎麦によく合う 。
間に口にする、上に盛られたトマトは清涼感を感じさせ、
柔らかな春キャベツに、胡麻だれ肉みそが合うのは、言うまでもなく、
優しく柔らかな甘みは、この季節だけの醍醐味。
時折、ぷりぷりスナップエンドウと一緒に口にほうばり、と、
春野菜の美味しさも一緒に楽しめる一皿に、大満足 。
頃合い見て出された程良く白濁した蕎麦湯をゆっくりと頂いて、
ちょい盛りされた「鰹の時雨煮ご飯」を頂いたら、お腹もいっぱい。
ご馳走様でした~
「夏せみ」はどんなお蕎麦なのかしら。
今年は食べてみたいなあ 。

手打そば、天ぷら、お酒を味わう店
手打の匠 蕎麦 「川せみ」
目黒区下目黒2-17-23
03-3490-5959
11:30~14:30 / 18:00~22:00
年中無休
2012年 1月19日 「冬せみパートⅡ」牡蠣けんちん汁つけせいろ
2011年 3月17日 「冬せみパート2」「胡麻味噌仕立て鶏肉と玉ねぎのそば」
2010年10月21日 「秋せみ」
2010年 1月14日 「冬せみ」「冬野菜と鶏挽肉の胡麻坦々せいろ」
2009年 1月 8日 「冬せみ」九条ねぎと揚げ餅の蕎麦
2008年 3月27日 田舎で天せいろ
2007年 8月23日 鴨せいろ
2006年11月10日 秋せみ
2006年10月10日 天せいろ
- 関連記事
-
- 自由が丘 「山久」 お昼の山久らんちセット (2013/03/25)
- 中目黒 「驀仙坊」 ささみ胡麻だれ (2013/03/18)
- 目黒 「小菅」 とろとろの「とろろそば」 (2013/03/14)
- 学芸大学前 「石はら」 朝から深夜までうれしいお店 (2013/02/23)
- 目黒 「川せみ」 CP抜群!お昼の「天せいろ」 (2013/02/01)
- 五反田 「高はし」 不思議の透明純白蕎麦 (2012/12/01)
- 中目黒 「驀仙坊」 心も体も温まった「梅鉢」 (2012/11/28)
- 目黒 「川せみ」 春せみパートⅡ (2012/05/17)
- 自由が丘 「藪伊豆」 (2012/04/05)
- 自由が丘 「衾」 残念なことに閉店 (2012/02/07)
- 目黒 「川せみ」 冬せみ(牡蠣けんちん) (2012/01/19)
- 自由が丘 「山久」 素敵なランチ (2011/12/12)
- 学芸大学 「遊山」 お昼の遊山 (2011/09/01)
- 自由が丘 「日本料理 美好」 (2011/08/25)
- 祐天寺 「月心」 すだちの冷かけ (2011/08/18)
あの帰り途の登り坂だけがネックのお店だったのですが、これで気楽にいけそうです。
(って年よりくさい言葉ですね・・^^;)
ちなみに私はいつも、途中のスターバックスで休憩兼、食後の珈琲のコースです。
去年の「冬せみ」パートⅡが牡蠣だったし、牡蠣は絶対出てくると思うので、これから、、と私も思っています。
(季節の過去写真、私もみたーい)
「豚肉ときのこのつけ汁そば」でした。
小雨の中、目黒周辺をウォーキングしたあとの
冷えた体に染み入る温かいつけ汁。豚肉で栄養補給。
壁には今までの季節の蕎麦の写真が貼られ
どれもとても美味しそうでした・・・
(牡蠣の黒胡椒?なんてのもありました。)
しかし 帰りの駅までの のぼり坂道がつらいので雅叙園へ。
別館へつながるエスカレータを乗り継ぎ道に出れば、
そこはもう駅周辺の標高(?)。
途中見下ろすベーカリーカフェが美味しそう。
にしても さすが連休の雅叙園
結婚披露宴のラッシュでした。
冬せみは 牡蠣かなー
じゃ、今年は早速ゲットしておかなくちゃ(^^)
yukaさんは藍色の浴衣できまりです♪
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)