連日のゲリラ豪雨があったと思ったら、今日はものすごい強風。
今年の不安定な天候に、いやな予感を感じつつも、、お昼ご飯 。
出先途中の武蔵関、ちょっとご無沙汰していたお店へと。
通りに面してそっと、ほのぼのとした素朴な佇まいに、
不安な心地も和らぎ、ふっと頬えんでしまいそう…
武蔵関 「手打ちそば にはち」
扉の横には、お昼限定「ごぼう天そば(うどん)」のお品書き。
これはまだ食べていないし、今日はこれにしようかな 。
扉を開き、すぐ横に鎮座する立派な石臼を眺めていると、
「いらっしゃいませ」と、にっこりかわいい奥様の笑顔がお出迎え。
お気に入りの奥のテーブルに腰を下ろし、
静かでゆったりとしたこの空間にいると、ついつい…
ちょっとだけ、と蕎麦前も頂きたくなってしまう。
壁に下がった、本日の品書きの短冊も良さそうなので…
きりっとした冷酒、新潟「影虎」をお願いすると、
お決まりのお通し、「にはち」さんの蕎麦味噌は、とても美味しく… 。
(もちょっと盛ってもらえるとうれしいなー)
充てにと、短冊品書きから選んだ「焼きなす胡麻和え」。
とろりとした翡翠色の茄子に、はらりとかかった胡麻だれが絶妙で、
ふと、「胡麻汁せいろ」も食べてみたくなってしまう。
はらりとかかった丁寧に千切りされた紫蘇が、又爽やかで、
これでしばし、のんびりと寛いでいると…
目の前にちょこんと置かれた、レトロなモスグリーンの扇風機。
アンティーク調で、この空間にぴったりはまり、かわいいな 。
などと見ていると、すっと入ってきた男性のお客さん。
すぐにビールをお願いしている声で、昼酒同志、何だかうれしく…、
私は、一足お先に、そろそろお蕎麦を頂こう。
と、お願いした、表に貼られていた「ごぼう天そば」。
漆器の器に蕎麦が盛られ、その上には、
てっきり拍子切りの太い牛蒡天かと思い、やや懸念していたら、
薄くスライスされた牛蒡の天ぷらが盛られてる。
と、まずは下に盛られたお蕎麦をそっと手繰り、
口に含めば、もちもちっとした弾力ある腰が心地いい。
さっと汁のかかった蕎麦からは、穀物の香ばしさが、ふわっと残り、
うんうん、やっぱり「にはち」さんのお蕎麦は美味しいな…
と、幾度か蕎麦を楽しんで、ようやく牛蒡を口にすると、
こっ、これは美味しい 。
さっくりとして柔らかく、汁がかかった牛蒡は、
しみじみとする牛蒡独特の素朴な味わい。
これはいいっ、と早速蕎麦と一緒に口に含めば、
牛蒡天のコクに風味、蕎麦の香ばしさが絡まり、これは美味しい。
時折絡まる海苔の磯の風味が又よく合い、これはちょっとはまりそ~う 。
と、後は夢中で牛蒡と一緒に手繰っていたら、あっという間。
頃合い見て出された、蕎麦湯には別に猪口を添えてくれる配慮もうれしく、
この汁を取り分け、注ぎ入れれば、蕎麦の粒子が見える、
しっかりと白濁した熱々蕎麦湯。
この蕎麦湯も、又風味豊か、しみじみと美味しく、
何度も注ぎ注ぎ、たっぷりと頂いたらお腹もいっぱい大満足 。
美味しかったです♪と、お勘定をしつつ伝えると、
「そうなんです、他の野菜にしようと思うんですが、牛蒡天結構人気があって…」
と恥ずかしそうに、にっこり微笑み、
「なので、今度、牛蒡と旬の野菜の二つ乗せようかと思っているんです」
の言葉に、さらにうれしくなってしまう。
牛蒡があって、さらに季節感も加わってくるとなったら、
これはますます楽しみ、是非食べてみたい 。
後ろで、そっと静かに頭を下げて下さる、誠実なご主人も微笑ましく…
ご馳走様でした~
そうだ、これをにはちさんの美味しいうどんで食べてみようかな。

「手打ちそば にはち」
練馬区石神井台7-9-6
03-3920-2815
11:30~14:30 / 17:00~21:30(L.O)
火曜、第三月休
禁煙
2012年 2月 2日 (番外)「玉子とじうどん」
2011年11月17日 「つけとろそば」
2011年 5月 2日 「大根の醤油漬け」「おろし蕎麦」
2011年 2月 9日 「蕎麦づくしのご膳」コース料理
2010年 1月12日 「つけとろ」
2010年 7月 7日 「なす天そば」
2009年 9月24日 「焼きなすの胡麻和え」で蕎麦前、「田舎そば」
2008年11月29日 「白菜と湯葉の酢味噌和え」に「つけとろ」
2008年 7月24日 「鴨ささみと三つ葉の胡麻酢和え」、「つけとろ」
2007年10月11月 「栗渋皮煮」「つけとろ」
2006年 7月24日 「冬瓜の鴨みそがけ」「もりそば」
2006年 3月 9日 「玉子とじそば」
2006年 2月15日 「田舎そば」
2005年 7月 7日 「もりそば」
- 関連記事
-
- 練馬豊玉 「法師人」 女性杜氏が醸す酒@法師人女子会 (2013/02/23)
- 武蔵関 「にはち」 ごぼうと舞茸の天ぷらそば (2013/01/16)
- 武蔵関 「山葵」 掻き揚げ丼セット (2013/01/09)
- 武蔵関 「甚作」 やっぱり、の、恒例後会 (2012/12/17)
- 保谷 「す々木」 鴨出汁の玉子とじそば (2012/12/10)
- 大泉学園 「むら季」 冷やしたぬき (2012/08/31)
- 武蔵関 「山葵」 板そばと懐かし旨カレー丼 (2012/06/21)
- 武蔵関 「にはち」 ごぼう天そば (2012/05/11)
- 練馬 「法師人」 たらこのスモーク、法師人せいろ (2012/04/13)
- 武蔵関 「山葵」 お得なランチ (2012/02/08)
- 武蔵関 「にはち」 (番外)玉子とじうどん (2012/02/02)
- 練馬 「そば 176」 (2012/01/30)
- 上石神井 「あずみ」 玉子とじそば (2012/01/27)
- 石神井公園 「野饗」 慈久庵の蕎麦 (2012/01/18)
- 保谷 「すゞ木」 トマトとチーズの温蕎麦 (2012/01/16)
そうなんです、ぶっとくて固いごぼう天も美味しいのですが、蕎麦と一緒に食べるのはちょっと…と思っていたのですが、
これはスライスされて、柔らかく、とても美味しいものでした。
好きなんだごぼ天
お蕎麦に乗せても美味しいよね
きっと
でもそうなると立川名物のおでん蕎麦に
近くなるのか???
で、思い出したのは
何年か前の法事で帰省した時に
親戚で以前民宿をやってたので料理の
上手なおばさんが居るんですが
珍しく「揚げ過ぎちゃって固くなっちゃってね~」
って法事の定番の牛蒡のかき揚げを
持ってきてくれたのだが
確かに固い
高齢の方が多い法事にはやや厳しいけど
端っこの方なんかぽりぽりして
ビールに合うんですけど
って我々兄弟で法事が始まる前に
かなり食べてしまったのを思い出す
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)