ラジオにまで出演された、人気ブロガーお二人と、
ひょんな事から、今日はお昼をご一緒する事になり…
待ち合わせた、ちょっとご無沙汰していた「蕎楽亭」さん 。
毘沙門天横の路地を、どきどきしながら歩いていくと…
おおっ、昼時外したつもりだった午後1時すぎ、
お店の前には、何人ものお客さんが外まで溢れ並んでる…。
神楽坂 「石臼挽き手打 蕎楽亭」
さすがだなあ、と3人大人しく並んで待ちながら、ご挨拶 。
ブログと、「NHK今日の料理ビギナーズ」を通しての関わりで、
初めてお会いしたGingerさんにイートナポさん。
お二人とも素敵な方で、すぐに打ち解け話も弾んだところで…
ようやく席が空き、応対も丁寧な花番さんに、
「お待たせしてすみません」と通され、カウンターに並んで腰を下ろす。
この素敵な出会いに、まずは蕎麦前を頂いて乾杯しなくちゃ 。
と、ずらりと書かれたお酒の中から、群馬「水芭蕉」をお願いし…
Gingerさんはお茶片手に改めて、乾杯~。
お酒を口にするのももどかしく、すぐに話が盛り上がる中…
残念~、イートナポさんは、次の予定があり時間がないそう 。
…で、さすがっ、「ナポリタン×ナポリタン」のイートナポさん、
迷う事なく選んだのは、「トマトそば」。
オリジナル、ミートソース風トマトがかかった夏限定のこの蕎麦は、
私も、夏の必須蕎麦、横で見ていても美味しそ~う 。
んふふ、さすが、フォークじゃなくても、器用に撮影~。
「こっ、これはアリですよっ」と、輝く笑顔がとてもうれしく、
ちょっと一手繰り、ご相伴させて頂けば、
しなやかな心地のいい細身の蕎麦に、このトマトソースが本当に良く合う。
ん~っ、やっぱりこれは美味しいなあ…
と、名残惜しくも、イートナポさんが去られた後で、
目の前に泳ぐ若鮎を眺めつつ…
「ランチ限定天ざる」は、海老に穴子、若鮎に白魚。
どれもが心そそられるもので、迷ったが…
江戸っ子ジンジャーさんが迷わず選んだ「穴子天」に、
私もそそられ、天先でお願いした「蕎楽亭」では初めての「穴子天」。
薄衣の衣はからりとしてとにかく軽やか。
中の穴子はふわっと柔らかく溶け、パウダーソルトで頂く天麩羅は、
分かっていても、申し分のない美味しさ。
さすが、「蕎楽亭」の天ぷらは、やはり旨いっ 。
…と、ふと後ろを振り返れば、窓の外は一転の暗闇。
天気予報の予告通り、すさまじい嵐が訪れているようだけど、
お酒片手にゆるゆると楽しませて頂いて…
そろそろお蕎麦を頂こう、
と、せっかくなので、「ざるそば」を変えてお願いした、
(追加料金で可能)の十割ともりそばの「二色そば」。
格子に交互に盛られた独特のスタイルで盛られた蕎麦は瑞々しく、
二八の「もりそば」は、丸抜き、ほのかに粒の浮く繊細な細切り。
ほろりとしたたおやかな腰に、するりと落ちる喉越しも軽やか、
まろやかな汁をまとい、繊細無垢、飲んだ後に心地がいい…。
「二色」と名付けるのにふさわしい、
色見がらりと異なる「十割そば」は、玄挽き粗挽き。
とはいえ、繊細に断たれた細切りの蕎麦は、ごつごつしたものがなく、
これもたおやか、するりと喉を落ちながら、ほのかに感じるざらつき感。
うんうん、これも又いいなあ…
一方、Gingerさんがお願いしたのは、「冷麦めおと」。
盛り付けがらりと異なる、まるで川の流れのような二つの清らかなる流れ。
盛り方が違うだけで、なんだか印象も違う「もりそば」に、
ガラス細工のように透け、清冽な冷麦のこの美しさ 。
冷麦で手打ちというのも希少なもの、きらきらつやりと輝きを放ち…
ちょっと頂いてみれば、ああ、これは美味しい…
所謂「冷麦」の概念を覆す、何とも言えない上品な冷麦。
汁も替え、生姜の薬味が施されるという配慮もさすがのもの、
うーん、この冷麦はやっぱり絶品…
と改めて思いながら、さらりとして熱々蕎麦湯をたっぷりと頂き、
gingerさんのお話しは楽しく、尽きぬような会話を楽しみ…
ご馳走様でした~
外に出て見れば、今しがたの嵐は過ぎ去った後。
一雨過ぎた後の、清々しい神楽坂の景色が又新鮮な心地感じつつ・・・
やはりっ、夏の間に、きちんと「トマトそば」も食べに来なくちゃ♪。
Gingerさん、イートナポさん、ありがとうございました~

「石臼挽き手打 蕎楽亭」
新宿区神楽坂3-6 神楽坂館1F
03-3269-3233
11:30~15:00 / 17:00~21:00
日曜、祝日休み(月曜は夜のみ)
禁煙・・だと思う
2011年 7月15日 「こづゆ」に「鱧煮こごり」「トマトそば」
2010年11月30日 お料理いろいろ「ホット湯葉そば」「カレーそば」「並そば」「十割」「冷麦」「うどん」
2010年 8月25日 「トマト蕎麦」
2008年12月19日 「小づゆ」に熱燗、「ホット湯葉蕎麦」
2007年12月 7日 「けんちん汁」に「二色そば」
2006年 1月14日 お料理もいろいろ堪能、「新年会」
2005年 7月11日 新店舗での宴会、「十割そば」に「二八そば」そして「ひやむぎ」
2005年 2月10日 初めての訪問@市ヶ谷での店時代
- 関連記事
-
- 神楽坂 「蕎楽亭 もがみ」 祝♪ 開店 (2012/09/11)
- 牛込神楽坂 「志ま平」 熟成蕎麦食べ比べ (2012/07/25)
- 高田馬場 「sobako」 残念な事に閉店 (2012/07/20)
- 新宿 「渡邊」 冷揚茄子そば (2012/07/17)
- 新宿 「大庵」 贅沢な「冷やかけそば」 (2012/07/10)
- 神楽坂 「東白庵 かりべ」 納豆そば (2012/06/04)
- 落合 「遊」 「山菜三昧」コース (2012/05/17)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 ランチ穴子天もり (2012/05/10)
- 高田馬場 「傘亭」 田舎そば (2012/04/17)
- 新宿御苑前 「富の蔵」 桜花見に、桜切り (2012/04/09)
- 新宿 「大庵」 旬彩満喫 はまぐり蕎麦にバジル切り (2012/03/14)
- 新宿 「吉遊」 ランチ「海老天と野菜掻き揚げ丼そば膳」 (2012/03/01)
- 新宿 「渡邊」 しらすみぞれそば (2012/02/22)
- 新宿 「大庵」 素敵な忘年会・すっぽんと白トリュフ蕎麦 (2011/12/21)
- 新宿 「渡邊」 小海老の玉子とじそば (2011/11/25)
有名人Gingerさんとご一緒でき、しかもとても楽しいひと時。
ありがとうございました♪(^^)
どうかこれからもよろしくお願いします<(_ _)>
やはり、こちらの天ぷらは流石のもの、
改めてしみじみ味わいました(u_u*)~
お二人とも、とっても楽しい方でした。
お会いできてうれしかったです(^^)。
(お二人とも、マニアーズ♪)
素晴らしく美味しい冷麦でした(^^)
「めおと」、共通なのかどうかは分からないのですが、こちらでは、小麦系とお蕎麦系でめおとにしているみたいです♪
うどんと蕎麦がめおとそばで、冷麦は麦めおと。ほのぼのネーミングも楽しいです。
そうですね、板場の出来事を肴に、ですから、何を注文しても良い。
節約してから参ります~(笑
穴子のふんわりさもたまりませんねー☆
「ジンジャー」さんと「ナポ」さん。
お二人ともお会いしてみたい方々です、羨まし~(笑)
この冷麦の姿はまた素晴らしいですね。
香りや喉越しが伝わってくるようです。
「めおと」は
お蕎麦と冷麦の二色なんですね。
これも是非味わってみたいです。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)