この2日禁酒し臨んだ (大げさ
)、健康診断も無事終了し、
(バリュームの)お腹の調子が落ち着くのを待って…
「大雨になる」という天気予報になんて、耳を貸さない♪、
今日から新メニューがあるとのつぶやきを見たら、も~うたまらず、
2日ぶりの昼酒兼ねて、嬉々として狛江へGOGO 。
雨そぶる静かな住宅街の中、しっとりと佇むお店の前には…
誠実に立ち迎えてくれる、トレードマークのたぬきさん 。
喜多見 自家製粉 手打ち十割そば「志実津や」
既に2時も回った店内は、ゆったりとした静けさを見せる中
すぐにおばあちゃまの素敵な笑顔が迎えて下さる。
一人ゆっくりとテーブルに腰を下ろし…
まずは、2日ぶりの楽しみにしていた蕎麦前だ 。
と、置かれた品書きを開けば、お酒のリストも一新 。
上からじっくりと眺め吟味し…
最近のお気に入り「写楽」に、ここでのお決まり「三種盛り」を添えて注文。
すっきりとして優しい甘みに、後味のキレの良さ、
やっぱりこのお酒は美味しいなあ…
と、お酒に添えて出された「山葵茎の醤油漬け」をつまんでいれば、
続いて置かれる、酒飲みにうれしい「三種盛り」。
中のひとつ、蚕豆を早速つまめば、これがびっくりするほど甘~い 。
と、ゆっくり蕎麦前を楽しみながら…
ではでは、と楽しみにしていた「シーズンメニュー」を見れば、
おっ、つぶやき通り、がらりと春、初夏の品書きに変わってる 。
一年待ち焦がれていた「しゃきしゃき大根そば」も姿を見せ、
さらに、これも大好きな「帆立の雪華」、…に加え、
今年新たに登場した、5月限定の「あさりメニュー」。
うんうん、深川そばに、深川せいろは、絶対美味しいに違いない 。
…が、その上に載っている、、、「冷しあさりそば」?
こっ、これはどんなんなんだろう~~。
無難にいくか、チャレンジしてみるか、酒片手に、しばし悩むも…
これは、ここでしかまず食べられんっ!…となったら、食べなくちゃ 。
ニヤリとしたご主人の不敵な笑みを信じ、今日のお蕎麦をこれを注文~。
と、ドキドキしつつ待ち、程なく出されたお盆の上には…
こっ、これは、絶対に美味しいはずっ
と、見てとれる、鮮やかな色とりどりに盛りつけられた丼。
まずは、そっと手繰り上げた蕎麦は、定番の十割蕎麦。
しゃきっとして細身ながらしっかりとした腰があり、
ぶれなくきちんと、やはりこの「十割そば」は確か、うんっ!美味しい 。
…と確認したところで、注がれた汁を口にすれば…
おおおっ、こ、これは美味し~いっ 。
柔らなかけ汁の味わいの中に、浅利の旨みがじわりと染み込み、
さらに、上品なオリーブオイルがまろやかなコクを加えてる。
浅利の酒蒸しに通じるような、
この汁だけでもお酒が飲めてしまいそう…
と今度は、しっかりこの汁に蕎麦を絡め頂けば、
これが不思議なほど、蕎麦の香ばしさがぐっと感じられるから面白い 。
ミニトマトと口にすれば、トマトの優しい酸味にこれが又たまらなく、
しゃきっとして、これもアスパラならではの甘みと蕎麦の融合。
そして…、この蕎麦の準主役、浅利が又ぷりっぷりの立派なもので、
殻から外し蕎麦と一緒に口に含めば・・・
こっ、これは何て表現したらいいんだろう~。
イタリアンのようでありながら、しっかり基本を抑えた和の風合い。
ほんのり、気付かない位に、かすかにガーリック風味を感じながら、
この汁と浅利を一緒に食べる蕎麦は、不思議なほど香ばしさが立つ。
パスタでは絶対に出ない、この味わい、これは美味し~いっ
食べたらクセになってしまう、魅力いっぱいの後ひく蕎麦に、
食べながら、笑みがこぼれてくるのを抑えきれず…、
食べ終えてしまったのが、寂しく思ってしまう程。
添えてある猪口に汁を注ぎ、熱々蕎麦湯を注ぎ飲めば、
こっ、これが又美味し~いっ、和風ボンゴレ蕎麦スープ 。
舐めるように、汁もしっかり頂いて…
半信半疑で頼んだけど、食べ終えた後でも又食べたくなる、危険な魅力。
何よりも、蕎麦の味を殺さずに作られているのが、志美津やマジック。
やっぱり志美津やさんは面白い…、と今日も大満足でお店を後に。
ご馳走様でした~
いかんっ…
これは、粗挽き蕎麦でも食べてみなくちゃっっ。

自家製粉 手打ち十割そば
「志実津や」
狛江市東野川4-13-5
03-3489-0381
11:30~20;30
毎月6日・16日・26日原則
禁煙 P有り
お店のHP ご主人のブログ
2012年 3月23日 「白海老天」に「華うどん」
2012年 1月24日 三点盛りに「けんちん蕎麦」
2011年12月15日 「牡蠣天せいろ」
2011年10月24日 「蕎麦屋の蒲焼」と北海道フェアー
2011年 8月17日 「冷かけそば」
2011年 6月29日 「蕎麦会」、新メニュー「胡桃汁そば」
2011年 6月13日 「シャキシャキ大根そば」
2011年 4月13日 「さらしな三昧」
2011年 3月14日 「白海老の掻き揚げ」に「けんちんせいろ」
2011年 1月14日 「年明けうどん」と粗挽きそば
2010年12月24日 「けんちんせいろ」
2010年11月 2日 「牡蠣天もり」に「きのこせいろ」
2010年10月 7日 「熟成考証」
2010年 8月12日 「しゃきしゃき大根そば」
2010年 7月 2日「粗挽き三昧」「水茄子」に「しゃきしゃき大根蕎麦」
2010年 6月 1日 新メニュー「冷かけそば」
2010年 4月28日 「空豆の殻焼き」で一献、「山菜せいろ」そば
2010年 3月18日 「春の蕎麦会」
2009年 2月19日 「田舎そば」で「けんちんそば」
2009年12月25日 「牡蠣の天麩羅」に「けんちん蕎麦」
2009年12月12日 しゃぶしゃぶ蕎麦こと、「蕎麦振り鍋」
2009年10月20日 「牡蠣天」「きのこ汁そば」
2009年 7月11日 「水なす」に「アスパラ」、「しゃきしゃき大根そば」
2009年 3月13日 竹の子料理に、「山菜せいろ」
2009年 2月 9日 「牡蠣天」に「けんちんせいろ」
2009年 1月 9日 「牡蠣南蛮、牡蠣ヌキ」を熱燗で味わう
2008年 9月 6日 帆立天、牡蠣天を楽しみ 粗挽き蕎麦
2008年 7月22日 水ナス三昧 粗挽き蕎麦に田舎蕎麦
2008年 5月12日 漬物に美味アスパラ天 十割蕎麦に、手挽き粗挽き
2008年 4月 4日 ProjectX 10種の蕎麦バトル
2008年 2月 2日 牡蠣天ぷらにうっとり
2007年12月31日 年越し蕎麦に温泉卵せいろ
2007年10月 5日 牡蠣天ぷらに二色そば
2005年 6月 7日 二色そば
- 関連記事
-
- 喜多見 「志美津や」 「麦きり」「ちたけうどん」「伊豆の小蕎麦」 (2013/08/21)
- 喜多見 「志美津屋」 桜海老せいろ (2013/04/01)
- 喜多見 「志美津や」 富山湾の宝石「白海老の天麩羅」 (2013/03/12)
- 喜多見 「志美津や」 けんちんせいろ (2012/12/13)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣天せいろ (2012/10/22)
- 喜多見 「志美津や」 水なすの糠漬けに「胡桃せいろ」 (2012/08/07)
- 喜多見 「志美津や」 シャキシャキ大根そば (2012/06/20)
- 喜多見 「志美津や」 冷しあさりそば (ボンゴレ蕎麦) (2012/05/02)
- 喜多見 「志美津や」 白海老天に華うどん (2012/03/23)
- 喜多見 「志美津屋」 けんちん蕎麦 (2012/01/24)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣天せいろ (2011/12/15)
- 喜多見 「志美津や」 蕎麦屋の蒲焼と北海道フェアー (2011/10/24)
- 喜多見 「志美津や」 冷かけそば (2011/08/17)
- 喜多見 「志美津や」 蕎麦会 (2011/06/29)
- 喜多見 「志美津や」 シャキシャキ大根そば (2011/06/13)
>名人店の・・・
確かに!私もそう思っています。
でも、おっしゃる通り、そうでないところはダメというのはもちろんなく、蕎麦屋としての良き良さがあるお店も貴重だと思っています。
何はともあれ、これは美味しかった~(^^)
>最近店主の自転車(ランドナー)が出てないよ~(笑
言っておきますっ♪(^^)
そうなんです、イタリアンのようで、きちんと蕎麦の風味が生きている。
上質のオリーブオイルって、何気に和食によく合うんですよね。
これは私もとても気に入ってしまったお蕎麦です(^^)。
それが成り立つのは理想ですよ。お世辞抜きで。
っていうのかね?
こちとらも、貴ブログを7年間以上眺めさせていただいている。
また、ご主人が手打ちを始められて、出前をやめた~とかいう
お話も(笑)拝見させていただいた。
貴重なお話であるな。
そして、進歩が見えるお店が身近にあることは幸せだな。
ドエライ『名人様のお店』とご親戚であるより羨ましい。
当地にも全くナニがないわけではありません。少しずつ増えていると
思いますが、・・・
色々です。
コチトラで感化しようと必死!ってそこまではいたしませんし~(笑
しかし、進化(深化?)というのはあるように感じているし、いつもながら
何処かに『蕎麦屋として』イイところがある!!っていうのは、それこそ
大事なんで。
(それが無い所(蕎麦屋ですよ)は行かなくてもいいんじゃない? って
最近店主の自転車(ランドナー)が出てないよ~(笑
すごく蕎麦の香りがあるのに、不思議とオリーブオイルとマッチして。おいしかったです。
変わりもの蕎麦で今まで食べてきたので一番かも。
考えてみれば、ガレットは蕎麦粉で作るので、バターやオリーブオイルと合う要素があるんだと思います。
それをそばつゆと組み合わせたご主人は天才ですね。
その前に最低もう一回は食べておかなくては!
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)