帰省したりなんだりで、この2日間お蕎麦を食べに行けてなく、
昨夜あたりからシクシクと禁断症状、蕎麦が恋しくて恋しくて…
今日こそはどうしてもお蕎麦が食べたい、
と、所用で多摩センターまで行った後、彼に切なくお願いし…
気持ちを汲んでくれたのか…
向かってくれた、野猿街道沿いに威風堂々と佇む、古民家。
「車が停められたらね」の彼の言葉に、不安な心地で行ってみたら、
GWの逆効果?、週末には何台も車が並んでいるのに、
よかった~、今日は、すんなりと車も停められ…
入口へと続く石畳を歩き、揚々と下ろされた暖簾の掛る入口へ 。
八王子市堀之内 「手打そば 車家」
車は無事停められたけど、店内は混んでいるのでは…
と危惧していたのもなんとやら、すんなりと通された店内は、
以前伺った時とは違う、高い、高い天井の大広間。
立派な梁が何本も渡された空間は、足を踏み入れただけで、
何とも言えない尊厳と共に、年月培った落ち着きが心を満たす。
艶々と磨かれた柱に床、重厚な骨董のテーブルに椅子…
この空間に来ただけで、「車家」の魅力にどっぷり浸ってしまうよう。
と、通された大テーブルに腰を下ろし、まず出された、美味しい煎茶。
ほっと口に含み、しずしずと置かれた品書きを手にし開き…
お蕎麦は、「おせいろ」に「ダッタン」、「二八」の三種。
んんっ?密かに楽しみにしていた、あの蕎麦は…
と、紙の貼られた箇所をじっと透かし見て見れば…
残念~、食べてみたいと思っていた「こそば」は無いよう 。
無いもは、、仕方ない…
気を取り直し、季節の品書きを見れば、春のメニューが満載。
「春野菜のごまだれせいろ」や、「山菜ぶっかけ」など、美味しそう。
…だけど、久しぶりに頂くお蕎麦、やっぱり「おせいろ」が食べたいな 。
彼は、「血液を良くしてデトックスだ」とブツブツつぶやき、
「ダッタンそば」に決めたようで…
「季節の天ぷら」の「山菜の天ぷら」も添えて注文~。
待ちながら、改めて一品料理やお酒の品書きなど見ていると、
程なくお蕎麦が、続いて天麩羅が目の前に置かれる。
笊にこんもり盛られた「おせいろ」は、
この時期でありながら、鶯色携えた清々しい細切り。
ざっくりとした穀物感感じる切り口に、なんて鮮やかな色なんだろう…。
顔を寄せれば、ふわりと穏やかに広がる爽やかな香り。
そのまま手繰り口に含めば、しっとりとした程良い腰に、
ふっくらとした豊かな甘みが途端に口いっぱい満たしていく。
強烈な印象とは異なる、穏やかで悠々とした蕎麦の味わい。
ああ、これは美味しいなあ…
鰹の香り高い、まろやで濃いめの汁が又美味しく、
蕎麦を浸せば、表情が豊かになり、蕎麦の風味がぐっと引き立つ。
落ち着いてしみじみとした美味しさを、ゆっくりと噛みしめ味わう。
一方、彼の「ダッタンそば」は目を見張る、黄色み帯びた艶やかな細切り。
薬味が、「かんずり」に「すだち」が添えられているのが面白い。
と、途中で交換して食べて見れば、特有の苦みはほとんどなく、
きりっとしてしっかりとした腰が心地よく、これも美味しい 。
しかも、そっとスダチをしぼって汁に浸し口に含むと、
爽やかな柑橘の酸味が、キリっと引き締めスッキリ爽や。
何て新鮮な蕎麦の味わい、これは美味し~い
かんずりをちょこんと添えれば、ほんのりぴり辛の味わいも良く、
ダブルで楽しんだりと、このダッタン蕎麦、これはいいなあ 。
と、前に置かれた「山菜の天ぷら」も盛り沢山。
ぜんまいにこごみ、ふきのとうにタラの芽、
どれもが薄衣カラリっと揚がった天麩羅で、
添えられたパウダーソルトを添え頂く天麩羅は、どれもが申し分のない旨さ 。
頃合い見て出された蕎麦湯は、程良く白濁し、円やかで熱々。
これもたっぷりと頂いて・・・
久しぶりの「車家」さんで、蕎麦を食べられた事もうれしく、
心も落ち着き、蕎麦が食べられると言う事に感謝して…
ご馳走様でした~
どの花番さんも丁寧な応対も心地よく、
福島県南会津「旧目黒邸」のこの空間にも心癒され…
お店を後にしたら、あっ!、筍が
観賞用なのかしら、なんだかちょっと得した気分~♪。

蕎麦は身近な自然食
「手打そば 車家」
八王子市越野3-10
042-676-9505
11:00~15:00 / 17:00~20:00
水曜、第三木曜定休
禁煙
お店のHP
2005年 7月29日 「せいろう」に「二八そば」
- 関連記事
-
- 西八王子 「いっこう」 恍惚の「粗挽き三兄弟」 (2013/11/01)
- 八王子 「もとおか」 おまかせ料理で、「おぼろ月見」 (2013/09/03)
- 八王子 「古譚 」 バジル切りでトマトのつけ汁 (2013/07/07)
- 西八王子 「いっこう」 粗挽き兄弟「三種盛り蕎麦」 (2013/04/12)
- 京王堀之内 「古譚」 きのこくるみ汁そば (2012/09/30)
- 八王子 「もとおか」 移転開店 (2012/07/31)
- (閉店)京王堀之内 「蕎香」 そば定食 (残念ながら閉店) (2012/07/08)
- 堀之内 「車家」 (2012/04/30)
- 高尾 「杜々」 高尾の麓で素敵な蕎麦 (2012/02/19)
- 西八王子 「いっこう」 (2012/02/09)
- 狭間 「麦角」 (2011/12/04)
- 西八王子 「いっこう」 粗挽き三兄弟・静岡在来 (2011/08/01)
- 八王子 「穂科」 (2011/05/22)
- 八王子 「徳兵衛」 (2011/04/24)
- 西八王子 「坐忘」 手挽き蕎麦 (2011/04/22)
すごく分かります、すごく分かります。
休日はいつも車が並んでいるもで、なかなか行ってもらえなかったのですが、又電車でも行きたくなりました…。
(歩くんですよね~、ここも^^;)
やっぱりあの空間はいいですね~。
蕎麦前やっている人が羨ましかったです。
禁酒2日よりも、禁蕎麦2日の方が、キツいでした…(:_;)
かんずり+すだち+もり汁の組み合わせが、新鮮で、これはもう一度食べてみたいかも、なんて思った程。
一茶庵系でいうと、他に一栄さんも打ってますよね。今度食べてみようかしら。
たらの芽、やさしいトゲトゲタイプでした~(^^)
どの辺りに行かれたのかしら…。
ご紹介したかったです。
この辺りは東京の田舎(多摩=田舎、都心=都会)ですが、お蕎麦の美味しいお店がいっぱいなのでうれしいです。
車屋って無性に行きたくなる時が
あるんだよね。
つか、オイラの蕎麦屋巡りは
此処からはじまったのでしたww
PS.それにしても、2日で禁断症状でるとは…(自分のことは棚w)
でも、在来種を沢山召し上がっておられれば、そちらの方が幸せかも?
なんて。
韃靼そばは以前の食わず嫌い(笑)から少し前進、興味が出てきたような。
所謂『整胃剤』の意味があると聞けば、良薬は~の気にもなります。案外
病み付きになったりして。(笑)
そうなると、なかなか置いてないなーってことにもなるかもしれません。
いつもながら一茶庵系の方は勉強されていて頭が下がります。
(見習わねば)
ところで、タラノメはトゲトゲタイプでしたか?それとも・・・?
そうですよね。 お蕎麦好きには お蕎麦が食べられないと、、、、、。
そのお気持ち分ります。
先日 八王子に行ったんですが お蕎麦屋さん探すのに苦労しました。
この情報みていたら 必ず行っていた!
また 都会の(私は長野県人=田舎者)お蕎麦情報楽しみにしております。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)