昼時は、この狭いお店に満杯。。
大きな体の優しい目をした店長が1人で切り盛りしている。
今日は・・・(今日も?)「三色そば」で。
ここでも、一枚づつタイミングを見て出してもらえるのがうれしい。
まずは、「せいろそば」。
クリーム色の細切りのそば。
コシのある、つるっとした蕎麦で、喉越しがよく普通においしい。
二枚目は変わりそば。今日は「山椒切り」
山椒の香りがすがすがしく喉を通る。暑い日には特に爽やかでいい。
コシが強く、透明度がかなり高い。ぷりぷりした感じの歯ごたえがおもしろい。
三枚目が大好きな、田舎蕎麦
もう、食べる前から、ルン♪ってきそうな、粗挽きで細切りのかなり黒めのもの。蕎麦の粒が豪華に散りばめられ、口に持っていく先から香ってくる。口に含めば、香ばしい蕎麦の風味が豊か。少々つなぎが甘いところもあるけど、そんなのは目をつぶっちゃうくらい美味。
粗挽きでありながら、たおやかさがあり、粘り感がたまらない。
んー、やっぱりここの田舎はおいしぃ~。
店主自ら、自宅で毎朝石臼で丁寧に挽いている蕎麦というのが、とても納得できる。。
つゆは、わずかに隠された奄みを含んだ辛口のもの。突出した出汁を表に出さず、蕎麦との相性を大事にした感じで、このつゆもおいしい。
薬味の、ねぎ、大根おろし、山葵も丁寧なもの。
そして、食べ終わる頃合に出される、蕎麦湯
とろっとろの、白濁したポタージュ
これが、又おいしくて・・・
幸せな気分でエピローグを迎える気分・・。
蕎麦もたっぷりで、蕎麦湯もたっぷりなのに、
今日も、完飲。
はぁ~・・、とっても満足
今日もご馳走さまでした。今度来たときは、単独「田舎」にしてみようかな。でも・・・、ここの変わりそばも、何が出てくるか楽しみだし・・・。
夜にも、一度来てみたいな・・。*お品書き
もりそば 750円、田舎そば 800円、変わりそば 850円、
二色 850円、三色850円、きのこおろし 950円、
鴨せいろ 1,250円、つまみ 300円~
手打ちそば もり
新宿区高田馬場1-3-10
11:30-14:30 18:00-20:30 月曜休
- 関連記事
-
- 新宿 「日新」 (2005/12/08)
- 筑士八幡 「中村屋」 (2005/11/10)
- 新宿 「手打ちそば 大庵」 (2005/11/04)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/10/27)
- 早稲田 「ちくま」 (2005/10/12)
- 飯田橋 「まろうど」 (2005/09/06)
- 中井 「又八郎」 (2005/09/05)
- 高田馬場 「もり」 (2005/09/01)
- 高田馬場 「傘亭」 (2005/08/29)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/08/16)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 新 (2005/07/11)
- 牛込 「たかさご」 (2005/06/29)
- 西落合 都心の隠れ家 そば処 「游」 (2005/06/08)
- 新宿御苑 「大木戸 矢部」 (2005/05/16)
- 新宿 「彩蕎庵 吉遊」 (2005/04/26)
ここいいですよ。是非是非、三色を食べてみてほしいです♪
隣の立ち食いそば屋(?)と間違えて(^^;;
でも、出てきたおそばを見てビックリしました。
隣のお店も良かったんですが、もうなくなっちゃったので、今度はこちらを目当てに行ってみたいと思います(^^)
ううむ・・・わたしも今度は夕暮れに・・・♪
行かれたのですね♪。田舎がなかったのがザンネン・・・
わたしも、夜の「もり」にも訪れてみたいです。
>Prison様
すごい歩行距離~。。
確かにあそこで待つのは、ちょっと勇気がいりますよね♪。脇の八百屋さんにもじろじろ見られちゃうし(^^;
あ、どういたしまして。。
もうすぐ秋季リーグが始まるので、もりに行くことも多くなるだろうなあ。狭いので早めに行って待ってないといけないのが難点。
あそこはロケーション的に待つのが辛い(歩いてる人に変な目で見られます)
PS yukaさん、茨城みやげの秋刀魚おすそ分け頂きました。有難うございました。
あんまり近いのでびっくりしてしまったの。
田舎が売り切れだったので、また行ってみますね・・・
お蕎麦、すごく美味しかったです。
乱れのない蕎麦だったなあ・・・
でもね、私のときは蕎麦湯はさらさら。
行く時間帯によってちがうのでしょうね。
最後に伺ったのは、今年早々。。
ああ・・、あそこで皿蕎麦を食べたのが懐かしいです。
とっても流行っていたのに。。
残念でなりません。。
情報、ありがとうございました。。クスンっ・・
職場にあまりに近すぎるので知らないはずがないのにと思ったら案の定今年の4月くらいに閉店しまっていました。今はひもの三昧というお店ができています。僕が今の勤務地に来たのも4月くらいだったので、ひょっとしたら間に合ったのでしょうか。一度ぐらい行っておきたかったな~。皿蕎麦ってどんなものだったんでしょう?でも近所のお店のプチ変遷史を知ることができました。教えてくださってありがとうございました。
店主、お元気そうでしたよ。(忙しそうではありましたが)。相変わらず、優しい目をして・・・。
そうなんですか・・。お酒のそろえ方、いつもカウンターの目の前に書かれている品書きをみて感じております。
今度は、是非・・・夜にも訪れてみます♪
>ななこまさま
はじめまして。コメントありがとうございます。
もり、いいですよね~。おいしくて、たっぷりで安くて♪なかなかこのみっつが揃うところはないですもん。
そういえば・・・、文京区行ってませんでした。。(^^;;;
(御茶ノ水までは行くのに。。。?)
そのうち、何かの用事をかこつけて伺うと思いますので、又遊びに来てください♪
あ、はじめまして。yukaさんのblogほぼ日更新で、えらいっ!!!て感心するばかり。
ちょっと好み違うところも、楽しんでます。
もりさん、毎日でもいきたいです。おそばほんっとーにおいしい。田舎が感動的。
そうなんです。仕事終わってから、必死で自転車こいでいくのですけれど、あ、明かりが見えない...と悲しい思いすることもしばしば。
わたし、お酒が飲めませんので、さらに、ビンボーということもあって、おいしくて、量がたーっぷりで、安くてって、この条件がそろわないとだめなのですが、ほんとにほんとにもりさん、サイコーです。
さすがに、人気!コメントもにぎわっていて、でもついつい私も書いてしましました。
yukaさん、私の住む文京区未踏なのですね。ぜひおでかけになってください。
わたし、残念ながら、交通費かけられませんので、よく登場する、西方面の素敵なお店も行けませんけど。
私は夜しか行ったことはありませんが、お酒にこだわりがあって、なかなかいいお酒を用意してくれています。店主さんとお酒談義なんかして面白いですよ。
ampmの手前くらいです。2時になると中休みに入ってしまうので、ご注意~♪
いわゆる、挽きぐるみの田舎蕎麦ですよん。
もし、未訪でしたら「出石」というお店、ご存知ですか?
ビックボックスの横の坂を登りきったあたりに(右側)にあるお店なのですが、名の通り出石の皿蕎麦が食べられるお店です。
普通に蕎麦も出雲の黒い蕎麦で、おいしいし、何よりもセットが充実してるので、昼どきはサラリーマンの方が、いっっぱい来てますよん。(私は蕎麦しか食べてないので定食のほうは分かりませんが・・)。ここも、安い!です(^^)
ここも、私の大好きなお店のひとつです。
高田馬場は選択肢が多くてうれしく悩みます・・。
>aqua_santa 様
まあっ(’o’)ニアミスっ?わたし、今日は昼ちょい前くらいに伺ったんです。その時は、山椒切りだったんですよー。
ここも、お店に入れたより多く足を運んでいるような気(いや、実際に~)がする店ですねぇ・・・(^^;;
この分だと、いつかばったり・・・?
傘亭も、もりも未訪なんです・・・
松庵だけ、こちら方面は・・・
おいしそうですね、「かわり」もいいなあ・・・
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)