気象庁から、東京での開花宣言がされたと思ったら…、
「せえのっ!」と、声を揃えたように、花開いた都内の桜。
行く先々、至ところの満開の桜に足を止め、うっとりと見とれたら…
今この時こそ、桜切りを頂かなくちゃ 。
と、早速、向かったお店の八重桜は、まだ五分咲きだけど、
ピンク色濃い、可憐な花が、艶やかに舞う。
田無 「田無さらしな総本店」
昼過ぎた頃合いの、お客さんがちらほらと和やかに集う、心地のいい空気。
花見にはつきもの、中辛口熱燗をお願いし、花見酒 。
気になっていた「蕪の天ぷら」を頂こうとお願いしたら、
残念~っ、やっぱり食べておけばよかった、もう終わってしまったそう 。
替わりに、これも今が旬、今のうちに食べておかなきゃの、
「菜の花の酢味噌和え」(380円)をお願いすると、思ったよりもたっぷり。
さっと下味ついた菜の花に、かかった自家製酢味噌がとても美味しい。
しばし、これを充てにのんびりと寛がせて頂いて…
早速お願いした、お目当ての「桜切り」。
淡く透ける桃色染めた、ぷるんとした可憐な蕎麦には、
ぽつぽつとはかなげに散りばむ、緑の桜葉。
置かれた瞬間に、桜餅をふと思わせる薫りがふわ~と漂い、
口にすれば、ぷりっぷり。
噛みしめれば、途端に弾けるように広がる、桜の味わい。
ほんのり塩味が感じられ、これがたまらない。
汁などいらない、桜の風味たっぷりの蕎麦が、愛おしい 。
柚子切りもいいけど、本当~に、桜切りって美味しいなあ…。
目で楽しみ、味わい楽しみ、やっぱり桜はすべていい。
と、ゆっくりと大事に手繰り味わい…
ナチュラルの鎌湯の蕎麦湯も、この時分には、しっかりと白濁し、
ようやくもり汁をここでたっぷりと楽しんで…
ご馳走様でした~
心から、美味しい桜切りに、満足至極。
お店の前の八重桜が満開になったら、もう一度頂きたいな…

「さらしな総本店 田無店」
西東京市田無町4-3-17
0424 -50 -6333
11:00~22:00
原則無休
お店のHP
2012年 2月16日 「新玉葱丸ごと蒸し」に「ごま切り」
2011年12月22日 「烏賊の沖漬け」「柚子切り」
2011年11月22日 「烏賊の沖漬け」に「月見そば」
2011年 8月19日 「茶豆」「カレー南蛮」
2011年 7月13日 ランチ「そば弁当御膳」
2011年 4月26日 ギリギリセーフ「桜切り」、「子持ち白魚の天ぷら」
2011年 3月15日 「浅利ときゃべつの酒蒸し」に「二八もり」
2010年12月27日 「下仁田葱の酢味噌和え」に「柚子切り」
2010年 9月29日 「新蓮根の天麩羅」にかけそば
2010年 7月20日 「おろしそば」
2010年 6月 2日 「子持ち白魚の素揚げ」に、「ゆかり切り」
2010年 3月 9日 蕎麦味噌で「雪見酒」、「胡麻切り」に「蓬切り」の三色そば
2009年 1月29日 病み上がりに、「玉子とじそば」
2009年10月13日 「玉子とじそば」
2009年 8月10日 「漬け物」に「レモン切り」
2009年 6月 3日 「おろし蕎麦」
2009年 3月14日 「若竹煮によもぎ切り」
2009年 2月13日 「地獄蕎麦」
2007年 1月 5日 「ウドの胡麻和え」、「海老切りそば」
2008年12月11日 「カレー南蛮そば」
2008年 8月25日 「レモン切り」
2008年 5月14日 「鴨せいろそば」
2008年 4月 2日 「桜切り」
2008年 3月 5日 「田舎のかけ」卵つき
2008年 1月11日 「牡蠣天そば」
2007年12月 3日 「牡蠣天ぷら」、「柚子切り」
2007年 9月12日 「三色そば」で「菊切り」
2007年 4月 8日 「桜切り」
2007年 1月23日 「山かけそば」
2006年11月16日 「牡蠣天そば」
2006年 7月 5日 「地獄そば」
2006年 5月31日 「おろしそば」
2006年 5月10日 「茶切りそば」
2006年 4月19日 「桜切り」
2006年 2月26日 「卓袱そば」
2006年 2月 9日 「山かけそば」
2005年12月 1日 「若葉そば」
- 関連記事
-
- 田無 「田無さらしな総本店」 おろしそば (2012/08/27)
- 田無 「田無さらしな総本店」 笹切り (2012/07/09)
- 田無 「さらしな総本店」 地獄そば (2012/06/12)
- 田無 「田無さらしな総本店」 茶そば …中休み導入 (2012/05/29)
- 田無 「ほしの」 初夏の美味彩菜 (2012/05/19)
- 東伏見 「三晃庵」 月見たぬき蕎麦 (2012/05/01)
- ひばりヶ丘 「一蕎道」 (2012/04/16)
- 田無 「田無さらしな総本店」 桜切り (2012/04/06)
- 田無 「ほしの」 お一人様の贅沢 (2012/03/16)
- 田無 「進士」 玉子とじそば (2012/03/07)
- 田無 「田無さらしな総本店」 「新玉葱丸ごと蒸し」に「ごま切り」 (2012/02/16)
- 田無 「ほしの」 暮れの美味彩菜 (2011/12/26)
- 田無 「田無さらしな総本店」 冬至に柚子切り (2011/12/22)
- 東伏見 「三晃庵」 鳥つくね南そば (2011/12/06)
- 田無 「さらしな総本店」 烏賊の沖漬けに舌鼓み (2011/11/22)
細かなレシピありがとうございます♪
gunさん、お料理もやられるんですね(^^)。
すごいです。
ポイントは皮はむかずに葉は茎を長めに残して切る。小さ目の
蕪なら縦に4等分に平べったく切る。この4つのうち内側の2つ
は葉のいた状態。残りの2つは使わない。なるべく薄い衣をつ
けてフライパンに油をひき蕪を片面ずつ時間をかけて焼きます。
勿論、大量の油で揚げればいいんでしょうが、この焼き天
ぷら方式でも十分美味しくできました。
セロリのラーメン屋さん、入った事ないんですが、私もちょっとトマトのラーメンは気になっていました。
塩で食べてみたら大正解。蕎麦つゆと違って桜葉の香りが消えず
に甘みが増して美味しかった。でも900円でこの量は、ほんとに
酒のおつまみですね。少なすぎたので吉祥寺で見かけてからずっ
と気になっていた「セロリの花」田無店でトマトチーズつけ麺を
食べちゃいました。このお店けっこういいかも。
(お酒の充てになりそうなくらい)
ぜひぜひ(^^)。
若竹煮(525円)もとても美味しいので、そちらも是非♪
ということは蕎麦に入ってる葉っぱは
やはり桜餅同様塩漬けなんでしょうか?
ゴマ切りに感心したので、桜も体験し
てみよーかな?
そうそう、こちら、三色そば、ありますよん。
おっしゃる通り、季節の変わり蕎麦に、更科、田舎の三点盛り。
前は、お得感があって、よく頼んでいたのですが、たっぷり桜を味わいたくて、一色にしました♪
ぜひぜひ!、頑張って下さい。
以前訪れた時の事が、ふっと思い出され、懐かしい思いでいっぱいです。
改めて開店した折には、ぜひ、伺います!。
楽しみにしております。
私のブログなどで、参考になる事があるなんて、と、私もとてもうれしいです(u_u*)~。
けし切り、ごま切りのような香ばしいものは汁との相性は
まずまずと思うのですが、さくらや果物系統になると、少し
その相性に悩むときがあります。
特別好き嫌いはありませんので、汁なしでデザート的にいた
だくのもいいかもしれない。そうなると、主食は田舎とせいろ
のようなものがほしくなってしまう。(逆かな?
⇒ 三色セットみたいなものがあるといいなといつも思います。
親は売り上げが悪く、身体もあんまりよくないので蕎麦屋を閉店します。自分を育てくれた店だから潰したくないという気持ちで脱サラしました。
今蕎麦の勉強、色々な蕎麦屋さんなど勉強してます。
本当に、本当に勉強になります。
本当に感謝です!
親父は片倉康雄さんのもぐりの弟子だったそうです。
今は身体が悪く蕎麦打ちさえままならない状態です!
これからもブログを拝見させて頂き勉強していきます。
いつか私のお店にもきてもらえるよう頑張ります!
どうしてもお礼を伝えたくメールしました。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)