今夜は打ち合わせも兼ねて、久しぶりの、懐かしいお店で待ち合わせ 。
旧店舗時代に通い慣れた、交差点から入った路地裏の暗がりに、
二階窓から、ほんわかと零れる柔らかな灯りを眺め…
随分と経つというのに、障子扉のあった景色が、ふっと脳裏を掠めてく。
横の階段を登れば、入口の扉はすぐ目の前。
蕎麦屋とは思えない、まるでバーのような、秘めやかなシックの扉。
六本木 「HONMURA AN」
ゆっくりと扉を開き入ると…、途端に押し寄せてくる、人いきれ。
午後7時を回った店内は、ほぼ満席の大賑わい。
外国人のお客さんがちらほら見えるのも、NY時代の流れもあるのかしら…
と、通された待ち合わせていたテーブルに腰を下ろし、
まずは、生ビールを頂き、挨拶しつつ、乾杯を 。
お通しには、海苔の貼られた、カリっと香ばしい「たたみイワシ」。
すぐに打ち合わせなど、和やかに進めながら、
品書きを開けば、本店よりもずっとずっと豊富な品書き。
中から、あれこれ選んで頼んだ、お料理数々 。
「本むら庵」と言ったら、やっぱり外せない「鶏わさ」に、
薄衣がまとう、からりっと揚げられた「とりだんご」。
一人ひとつづつ頼んだ、揚げたての「牡蠣のカレー揚げ」は、
かぶりつけば、カレー粉の衣のスパイシーな味わいに、
じゅわっと染み出る牡蠣のエキスが交わり、これは美味しい 。
ビールを飲み終えたら、ここではこれ、「升酒」を。
と、以前顔見知りだった花番さんは、きちんと私を覚えていてくれ、
「お元気そうで…」と笑顔で声をかけて下さり、
たっぷりこぼし注いでくれ、心の中で密かにじ~ん…。
と、待っていました、出始めの、大好物の「焼き筍」。
お酒が来たら欲しくなる、「漬け物盛り合わせ」はたっぷりと盛られ、
どれもが漬かり具合ぴたりの、美味しい漬け物。
蕎麦屋定番つまみ、「焼き海苔とわさび漬け」もたっぷり盛られ、
質のいい焼き海苔に載せ頂く、山葵漬にお酒がくいくい 。
最後に、「季節のサラダ」お願いすれば、こんもりとてんこ盛り。
ベビーグリーンがふわりと盛られ、その上に香ばしい揚げ蕎麦がまぶされ、
食べ応えもあり、八朔が添えてあるのが爽やかなアクセント。
たっぷりお料理を満喫し、打ち合わせもなんとか終わり、
そろそろお蕎麦を頂きましょう。
と、品書きを手にすると、これまでなかった「かしわ南蛮そば」の文字。
「本むら庵」の「かしわ南蛮」!、これは、是非食べてみたい 。
と、私がお願いしたのは、「かしわ南蛮」。
まずは蓮華ですくい口にすれば、ああ…、としみじみとするかけ汁。
飲んだ後の体にじわりと染みる、このかけ汁がたまらない…
と、汁をたっぷり堪能し、中の蕎麦を手繰り上げれば、
儚げな蕎麦粒が埋まった、本むら庵独特の繊細な粗挽き。
口にすれば、ほろりとほどけ、するると喉からいつの間にか消えていく。
汁をしっとりと吸った蕎麦は、ほぉと滋味溢れ、
本むら庵の蕎麦は、温かいお蕎麦も美味しいなあ…
と、上に何切れも乗った、かしわ肉を食べて見れば、
これが、ふわっふわで、しっとりジューシー。
しゃきっとして柔らかな葱も甘みがあり、
うんうん、本むら庵の「かしわ南蛮」も美味しいな 。
と、それぞれ皆さんは「せいろ」に、「鴨せいろ」など選ばれて…
「せいろ」に盛られた蕎麦を見てたら、この美しさ。
せいろもやっぱりいいなあ、と即効食べてみたくなってしまう~ 。
さらりとした熱々蕎麦湯を頂いて、
最後に出された、オレンジがとても甘く、食べた後にうれしい水菓子。
ご馳走様でした~
席を立ち入口へと向かうと、賑わう満席のままの店内。
さすが六本木、「HONMURA AN」の夜は、まだまだこれから…

「HONMURA AN 手打蕎麦」
港区六本木7-14-18
03-5772-6657
12:00~15:00 / 17:30~22:00
12:00~21:30(土日)
月曜、第三火曜定休
2009年 2月 7日 「華麗なる晩餐」
2008年 6月20日 掻き揚げ、鳥わさで一杯、せいろそば
2008年 5月27日 お昼に…
2007年12月26日 「HONMURA AN」に変わって初訪問
旧「本むら庵」は…
2007年 8月27日 最後の日。。。
2007年 6月27日 ぶっかけスタイルの「おろしそば」
2007年 5月24日 「揚げ出し豆腐」の旨さに堪能 「せいろそば」
2007年 2月22日 「おきつね焼き」、「せいろそば」
2007年 1月29日 これで飲めそう…「おかめそば」
2006年12月29日 今年の食べ納め 「山いも」で枡酒、「せいろそば」
2006年10月30日 ボリュームたっぷり「蕎麦サラダ」、「せいろそば」
2006年 9月29日 「せいろそば」
2006年 9月21日 「山かけそば」
2006年 8月 9日 「三点盛り」で枡酒、「せいろそば」
2006年 6月28日 美味「鳥わさ」で一杯、「せいろそば」
2006年 1月26日 「生湯葉そば」
2005年12月 2日 「蕎麦寿司」を味わう夜会
2005年11月28日 「せいろそば」
2005年10月24日 「新そば」
2005年 8月17日 「鳥わさ」「玉子焼き」「きんぴら」を堪能
2005年 8月12日 「卵とじそば」
2005年 6月27日 「とろろせいろ」
2005年 4月25日 「卵とじそば」
2005年 3月23日 「とじせいろそば」
2005年 1月28日 「納豆そば」
- 関連記事
-
- 外苑前 「増田屋」総本店 冷やしクリーミーカレー南蛮 (2013/06/11)
- 麻布十番 「更科堀井」 冷揚げ玉そば (2013/06/03)
- 表参道 「青山 川上庵」 素敵なランチプチコース (2013/05/24)
- 外苑前 「ぎん清」 お料理満喫、「冷やかけとろろ」 (2013/05/14)
- 新橋 「ひろ作」 雅びやかなランチ (2013/03/08)
- 外苑前 「ぎん清」 トマトと茗荷の冷かけ (2012/08/10)
- 麻布十番 「麻布永坂更科本店」 (2012/05/08)
- 六本木 「HONMURA AN」 (2012/03/29)
- 青山 「蕎麦COMBO WATANABE」 (2012/03/15)
- 白金高輪 「夢呆」 移転開店 (2012/03/06)
- 新橋 「大愚」 地鶏南蛮そば (2011/11/29)
- 六本木 「一掬庵 」 残念なことに閉店 (2011/11/22)
- (虎ノ門に移転) 六本木 「夢路」 (2011/10/17)
- 赤坂 「NAGARA」 昼でも、晩酌セット (2011/09/13)
- 新橋 「大愚」 (2011/08/27)
でも、なぜか、こっちのサラダにしちゃったのですが…。
行く機会あれば、食べてみたいと思います(^^)。
(お蕎麦屋さんらしくはないんですが)
2月、そして3月28日に行った時も注文してしまいました。
すっかり、この土地のお店になっていたように思います。客層もしかり…。
そう、、下町風情がよければ、そちらに行けば良し、と言う事なんですよね…。
筍、そうそう♪
実家にいた頃は、採った先から、枯れ葉をかけて炊きびして、具手でむきむきして食べた焼き筍、あの美味しさは、言葉にできないものでした~。。。
茹でたものを、醤油をぬって、ぐりる焼きにするのもあるし、
皮ごと焼いちゃうんです、グリルとかで。
これが、味が濃くてすごく美味しい、新鮮でないと出来ないのですが…
ぜひ(^^)
本店にはない品書きが、いっぱいでした(^^)
美味しいお料理を前にして、の方が、会話もすすむ…(^^;;?
ああ、行きたいなあ~♪
私には無理です。
お料理を拝見する限り、以前よりレパートリーも増え、充実している
やに見受けられます。場所柄スタイルもこちらの方があっているのかも
しれませんね。(好きとかいうんじゃないです 汗;;
下町情緒や江戸の流れというなら、坂を下りて行けばいいんだし、
周囲にも何軒もバラエティーに富んだ他のお店がある。羨ましい環境です、
相変わらず。
筍は皮ごと焼くんでしたよね、確か…
そんな食べ方も、あるんですね。
びっくりです!
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)