去年の年末に、東中神駅前に新たにお蕎麦屋さんが開店し、
しかも、女性の打ち手のお店と聞いて、興味シンシン。
すっかり年越え、ずっと行ってみたいと思っていたところ…
西立川で所用で来た今日、ようやく訪れて見る事に 。
しとしと降る冷たい雨の中、東中神駅南口のロータリーを歩いていくと、
正面の公団アパートの足元に、ちらりと「そば」の旗がひらめいている。
誘われるように、そこの商店街の中へと入って行くと…
入ってすぐの中庭の目の前に、
目立つ旗を靡かせた、白壁に黒木格子扉の、落ち着いた佇まい。
扉の横には、「東北応援」!岩手の酒蔵「浜千鳥」の樽酒がお出迎え 。
「手打ち蕎麦 ふく花」
すでに1時を過ぎた昼下がり、
がらりと引き戸を開き入ると、広々として解放感のある落ち着いた空間。
ゆるいカーブを描く、厨房に面したゆったりとしたカウンター席に、
後ろには、4人掛けのテーブル席が3卓程。
黒木で統一したテーブルに椅子、障子仕立ての壁のしつらえの、
どこか古民家風店内は、初めて入った私もほっと寛ぐ。
「お好きなところにどうぞ」と、優しく迎えて下さる女将さん。
この方が…、打たれているのかしら、
などと思いながら、空いていたテーブルに腰をおろし…
昨日のぽかぽか陽気はどこへやら、又寒さがぶり返した今日、
まずは蕎麦前、「熱燗」を頂いて、とにかく暖まりたい…。
「あの、熱燗を…」と声をかけると、
「あ、お酒でしたら、他にこんなのも置いてあります(^^)」
と見せて下さったホワイトボードには、ほお、なかなか豊富な品ぞろえ 。
一通り眺めたが、お店の前にあった樽のお酒を飲んでみたい。
と、岩手「浜千鳥」の純米を熱燗でお願いすると、
「東北応援と言う事もあって、蔵元さんと親しくさせて頂いているんです」
と、説明して下さるご主人は、爽やかな笑顔のイケメンご主人()。
お酒を頼んで一安心、お料理の品書きをゆっくり開き眺めれば、
「自家製マヨネーズ」との「ポテサラ」(生ハム添え)や、
「自家製蕎麦こんにゃく」などなど、気になるお料理が並んでる。
(しかもホワイトボードにもお料理がずらり♪)
一方、お蕎麦のメニューは以外にシンプルな中、
下に書かれた、「セット」の二つが、魅力的。
先付け、小鉢、刺身に温物、それに蕎麦にデザートがつく「ふく花セット」に、
「ランチセット」1000円で、蕎麦に先付け、日替わりご飯、デザートまでも。
初めてのお店は、やっぱり「もりそば」、となれば、これはうれしい。
今日はこの「ランチセット」を頂こう 。
と、後でこれをお願いします、と言葉を添えると…
熱燗に、「先付け」の鮎の甘露煮を添えて出してくれるのがうれしいな 。
と、迷う程の猪口から選び、注ぎ口にした「浜千鳥」純米酒の熱燗は、
口当たり柔らかく、素朴な旨みのあるほっとする美味しさ。
添えられた小鮎の佃煮も、柔らかく上品に炊かれこれも美味しい。
しとしとと降る、知らない街でのこのひと時、
前のカウンタに座るのは、馴染みらしい奥様お二人に、
飛び込み入ってきた男性は、来るなり頼む、「出汁巻き玉子」に「かけ」大盛り。
開店してまだ数カ月にして、既に地元に愛されているよう 。
出汁巻きを作るご主人の、きびきびとした職人の手さばきを眺めつつ、
熱燗を飲んでる口に青物が欲しくなり…「お新香」を追加で注文。
と、出された「お新香」に、ちょっと感激。
きちんと手の加えられた、蕪の塩麹漬に、みぶなの塩漬け。
この塩麹漬の蕪が、あんまり美味しくて…
つい作り方をお聞きしたら、次第にお酒の話に移っていき…
「浜千鳥の山廃が、ちょっとしかないんですが、これもいいんですよ」
と、見せて下さり…、ついついお猪口一杯、お味見まで 。
女将さん、ご主人の仲のいい連携プレーの営みは、見ていても心地よく…
すっかり長居させて頂き、そろそろお蕎麦を、とお声かけ。
頼むとすぐ、目の前に出された、蕎麦猪口に蕎麦徳利がとても素敵。
ご主人作られたものだそうで、これもいいなあ…
と見入っていると、続いて蕎麦が目の前に置かれる。
長野蓼科の蕎麦を二八で打たれたという蕎麦は、
きりっと角が立ち、艶やかで伸びのある端正な面持ち。
手繰り口に含めば、むちっとした心地のいい弾力のある歯ごたえがあり、
噛みしめれば、喉越し心地よく落ちながら、くっと込み上げてくる香ばしさ。
江戸蕎麦の粋を感じる、潔よさを感じられ、これは美味しい 。
添えれた汁も又しかり。
出汁がしっかりとまろやかに交わりこれも実に美味しく、
しっかりと蕎麦の風味を支え、旨みが増す。
さらに添えられた山葵が瑞々しく上等。
…と手繰っていたらあっという間。
さらりとした熱々蕎麦湯で汁の余韻を感じながら、
そっと置かれた「本日のご飯」は、炊きたて「カンパチの炊き込みご飯」。
口にすれば、ふっくらとしたご飯といい、その味付け、
じんわりとしみ込んだ魚の出汁のその上品な旨さ。
思ったよりもたっぷりで、食べられるかなーと思ったのに、
これが、実に美味しくて、止められずにぱくぱく 。
ペロリとご飯もすっかり完食~。
さらに…、これが楽しみだった最後の「デザート」は…
一瞬、えっ?と思ってしまった「里芋のデザート」。
食べて見れば、これがびっくりするほど美味しい甘味。
ほろりんっとしてほのかにまったり、甘さの加減も程良く、
里芋の優しさと素朴でほっこりとした良さがあり…
うーん、これも美味し~い 。
「季節の野菜で作るデザートにはまっちゃいまして…(^^;」
と、絶賛している私に、ちょっと照れながら応えるご主人。
この日替わりご飯や、デザートを楽しみに来られる方が多いそうで、
それはそうだ、と私も全く同感、近くにあったらいいのになあ…。
と気になったお蕎麦をお聞きすると、
今は、力部門(延し)はご主人、
テクニカル部門(切り)を奥様が担当しているそう。
お蕎麦もお二人が力合わせて作られている、その暖かさが感じられ…
すっかり長居させてもらっての、素敵な雨の午後のひと時。
ご馳走様でした~
お昼は金土日、夜は23時までやっているそうで…
又是非訪れたい、立川での仕事が、又楽しみになってきた
kinmaru様、行ってきました~

「季節の料理と手打ちそば ふく花」
昭島市玉川町1-3-1-117
042-546-2917
11:30~14:00(金~日)
17:00~23:00
水曜、第1火曜定休
禁煙
女将さんのブログ
- 関連記事
-
- 東中神 「ふく花」 絶品!「カシューナッツのつけ蕎麦」 (2013/02/15)
- 拝島 「みのり」 歓迎蕎麦会「蕎麦カルボナーラ」に「酸辣湯風そば」 (2013/01/12)
- 拝島 「みのり」 「くるみゴマのきのこ汁」に「コーンクリームつけ蕎麦」 (2012/12/06)
- 東中神 「ふく花」 素敵な夜の宴会 (2012/11/21)
- 東中神 「又達」 きのこ蕎麦 (2012/09/23)
- 東中神 「ふく花」 ランチ「ふく花セット」 (2012/09/14)
- 拝島 「みのり」 あをさクリームつけ蕎麦 (2012/06/15)
- 拝島 「みのり」 クラムチャウダー風蕎麦 (2012/04/02)
- 東中神 「ふく花」 (2012/03/02)
- 拝島 「みのり」 たらこクリームつけ蕎麦 (2011/05/30)
- 拝島 「みのり」 舞茸チキンのクリームつけ蕎麦 (2011/04/01)
- 中神 「むら田」 (2011/01/11)
- 拝島 「みのり」 (2010/07/14)
- 拝島 「みのり」 (2010/02/13)
- 昭島 「又達」 (2007/01/21)
夜伺ってみたいです。
又、行ってみます(u_u*)~
ユリ根のデザート食べてきました。
ユリ根のホッコリした食感と味が楽しめました。
美味しかったです。
先生のアイデアでとご主人がおっしゃっていました。
また機会があれば伺ってください。
夜は楽しいですよ。
カウンターでゆっくり飲みました(^^)
そうなんです、デザート話になって、百合根のデザート食べたいな、と思ったものだから…。
食べてきたら、ぜひぜひ感想教えて下さい♪(^^)
ホタルイカのそば汁浸し、鯛かぶと焼・・・どれも期待が膨らみますね。
ふくちゃんブログ目が離せませんよ。
近々食して参ります。
幸い、近くなので。
どうりで!笑
カンパチの炊き込みご飯の美味しさと言ったら!。本当に、食べきれないな、と思っていたのに、美味しくてペロリでした。
ご主人のお料理、もっと食べてみたいと、途端に思ってしまった次第。
蕎麦もいいですよ♪
何よりも、本当に気持ちのいいお店。
オススメです。
でも、一生懸命にお話しされている姿が、とてもかわいく(あ、スミマセン)、とても楽しいひと時でした。
ぜひ、夜にも伺ってみたいです。
お料理、とても美味しそうですよねー
(奥様のブログで、涎が…)
何よりも素敵なお店が出来たのが、とてもうれしいです。
生け花は、私のとって、空間のキャンパス。
そのままの花が、私の手で、最も美しくなるように、二度目の生を吹きこみ、
そして、その空間を描いていく、
たまらないです(u_u*)~。
居心地良く、心から寛げ、何よりご夫婦のお人柄が暖かく、いいお店に出会えた事を幸せに思いました…
夜のお話し、ご主人奥様から聞いて、とても行ってみたいと思いました。
(でも、チト遠い(涙))
駅近くというのもうれしいところ、
又是非伺いたいお店です(u_u*)~
「猪の炙り焼き」「日向鶏のレバーパテ」「牛すじとアキレス腱の煮込み」に「カンパチの炊き込みご飯」....ってメニュー列挙しててもしょうがないですが、面白いものを出してくれそうなお店。
お酒も魅力的なものが多い。
しかも、この二八のエッジの立ち方が、また、いいですね。
ご夫婦の共同作業(いい響きだ(笑))の蕎麦というのもいい。
これは間違いなくいい蕎麦でしょう。
「藤二郎」さんといい、知らないうちに、魅力の有るお店が増えてますね。
是非、伺ってみたいお店です。
お昼にお花の先生に来て頂いて、初めて活けたお花を褒めて頂いたと
女将さんがうれしそうにお話してくれました。
ご主人との連携プレイで居心地の良いお店です。
お二人のこだわりが良い雰囲気を醸し出していますよね。
〆サバは私も美味しいと思います。
夜にゆったりと美味しいお酒が飲めるお店ですよ。
女将さんのふくちゃんのブログも楽しいです。
2日はブログに掲載の豚足煮を目当てに伺ったのでした。
美味しかったです(^^)
そう、おいしいものを提供していただき、気持ちよく寛ぐことが出来たら・・・
お後、お金を払うのが客の務めだとは言っても、某かお役に立てることはないの
か知らん?と思うのは当方だけ?
お花の心得というのも、飲食店では大事なお持て成しでしょう。生け花というのは、
空間構成要素の一つというより、一つの宇宙そのものでしょうか?
はた、小さな太陽が、置かれた空間=宇宙を照らすのでしょうか?
…枠に閉じ込められた哀れな当方には分からないけど...
寛げそうなお店、羨ましいです。
特に「牡蠣のオイル漬け」と「〆サバ」は絶品(^^♪
ご主人と女将さんの人柄や和やかな雰囲気も良く、
私のお気に入りの店です。
今度はぜひ夜に一杯伺ってみて下さい。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)