一年を通して、月毎打ち分け出される「変わりそば」。
今月2月は、確か「ごま切り」。
これは今年も食べておきたいな…と、帰り際にぷらりと寄り道 。
昨日からいろいろあって、今日は心身ともに疲れた…
と、夕闇の中にぼんやり灯るお店を前にし、ほっと肩の力が抜けるよう。
田無 「田無さらしな総本店」
お好きなところにどうぞ、と目新しい花番さんに通されて、
今日も打ち場に面したコの字型カウンターの端に腰を下ろし…
ふわふわ雪が舞い始めたこんな夜は、雪見酒。
早速、お願いした、中辛の熱燗一合。
お通しの、素朴でしみじみとした「切り干大根の煮物」をつまみ…
壁にいくつか貼られている、旬のお料理を眺めチェック。
「菜の花のお浸し」に「酢味噌かけ」、
「牛蒡の素揚げ」に、「蕪の天ぷら」?、これはちょっと食べてみたい 。
さらに…、おっ、これは又魅力的、「新玉ねぎの丸ごと蒸し」。
これぞ今まさに旬のもの、今日はこれにしてみよう
とお願いし、しばしして出されたお皿の上には、文字通り丸ごと玉ねぎ。
ほかほか湯気を立てた、蒸し立ての新玉ねぎは身が透けて、
天盛りされた刻み海苔が、磯の香漂わせふわふわと踊ってる。
箸を入れればはらりと崩れ、しゃくっとしてとろり、新玉ならではの豊かな甘み。
はらりとかかったポン酢は円やかで、玉ねぎの甘さが引き立ち、
海苔の磯の香ばしさに、胡麻のコクある香ばしさが加わり…
こっ、これは美味し~い
丸ごとたっぷりあるので、満足度も十分。
すっかりうれしくなり、熱燗でこれをじっくりと楽しんで…
〆のお蕎麦は、迷う事なく「ごま切り」を。
すり胡麻の真っ黒な「ごま切り」とは異なり、
粗挽きの胡麻が混ざった更科は、水玉のようで美しい。
胡麻粒丸ごとも幾つも混ざり、こんなのを打ち切り分けているとは、
すごいなあ…と、改めてじっくり眺め…、
手繰り口にすれば、ぷるんっと跳ね返るような弾力ある腰加減。
噛みしめれば、更科蕎麦独特の清楚な甘みがふわりと広がり、
胡麻の香ばしさとコクある甘みがそれに交わり、とても美味しい。
この胡麻切りは、やっぱりいいなあ…
と、そのままで味わい十分。
熱燗で暖まった体に、するり落ちる喉越しも爽やか心地いい。
ほんのひと時の、小さな幸せ噛みしめて…
今日もご馳走様でした~
そういえば、先日訪れた「おおの」さんの今月の蕎麦は「鮭切り」だそう。
それも食べてみたいなあ…。(どこでもドア欲しいよぅ)

「さらしな総本店 田無店」
西東京市田無町4-3-17
0424 -50 -6333
11:00~22:00
原則無休
お店のHP
2011年12月22日 「烏賊の沖漬け」「柚子切り」
2011年11月22日 「烏賊の沖漬け」に「月見そば」
2011年 8月19日 「茶豆」「カレー南蛮」
2011年 7月13日 ランチ「そば弁当御膳」
2011年 4月26日 ギリギリセーフ「桜切り」、「子持ち白魚の天ぷら」
2011年 3月15日 「浅利ときゃべつの酒蒸し」に「二八もり」
2010年12月27日 「下仁田葱の酢味噌和え」に「柚子切り」
2010年 9月29日 「新蓮根の天麩羅」にかけそば
2010年 7月20日 「おろしそば」
2010年 6月 2日 「子持ち白魚の素揚げ」に、「ゆかり切り」
2010年 3月 9日 蕎麦味噌で「雪見酒」、「胡麻切り」に「蓬切り」の三色そば
2009年 1月29日 病み上がりに、「玉子とじそば」
2009年10月13日 「玉子とじそば」
2009年 8月10日 「漬け物」に「レモン切り」
2009年 6月 3日 「おろし蕎麦」
2009年 3月14日 「若竹煮によもぎ切り」
2009年 2月13日 「地獄蕎麦」
2007年 1月 5日 「ウドの胡麻和え」、「海老切りそば」
2008年12月11日 「カレー南蛮そば」
2008年 8月25日 「レモン切り」
2008年 5月14日 「鴨せいろそば」
2008年 4月 2日 「桜切り」
2008年 3月 5日 「田舎のかけ」卵つき
2008年 1月11日 「牡蠣天そば」
2007年12月 3日 「牡蠣天ぷら」、「柚子切り」
2007年 9月12日 「三色そば」で「菊切り」
2007年 4月 8日 「桜切り」
2007年 1月23日 「山かけそば」
2006年11月16日 「牡蠣天そば」
2006年 7月 5日 「地獄そば」
2006年 5月31日 「おろしそば」
2006年 5月10日 「茶切りそば」
2006年 4月19日 「桜切り」
2006年 2月26日 「卓袱そば」
2006年 2月 9日 「山かけそば」
2005年12月 1日 「若葉そば」
- 関連記事
-
- 田無 「田無さらしな総本店」 茶そば …中休み導入 (2012/05/29)
- 田無 「ほしの」 初夏の美味彩菜 (2012/05/19)
- 東伏見 「三晃庵」 月見たぬき蕎麦 (2012/05/01)
- ひばりヶ丘 「一蕎道」 (2012/04/16)
- 田無 「田無さらしな総本店」 桜切り (2012/04/06)
- 田無 「ほしの」 お一人様の贅沢 (2012/03/16)
- 田無 「進士」 玉子とじそば (2012/03/07)
- 田無 「田無さらしな総本店」 「新玉葱丸ごと蒸し」に「ごま切り」 (2012/02/16)
- 田無 「ほしの」 暮れの美味彩菜 (2011/12/26)
- 田無 「田無さらしな総本店」 冬至に柚子切り (2011/12/22)
- 東伏見 「三晃庵」 鳥つくね南そば (2011/12/06)
- 田無 「さらしな総本店」 烏賊の沖漬けに舌鼓み (2011/11/22)
- 田無 「田無さらしな総本店」 カレー南蛮 (2011/08/19)
- 東伏見 「三晃庵」 冷やし掻き揚げ (2011/08/12)
- 田無 「田無さらしな総本店」 ランチ「そば弁当御膳」 (2011/07/13)
それはそうと、「けんぞう」行った事がないんです。なんだか一人では入りずらい感じがして…。
レストランじゃないのですが、武蔵野茶房の横の、「フジカフェ」が好きだったりします。コーヒーお替りもできるし、焼きサンドが美味しいんです。是非よかったら、寄ってみて下さい。
初店員さんも知らなくて「張り紙あったんだ
けど。」って言ったら「すみません、ありま
した。」だって。
あらかじめ塩がふってあって美味しかっ
たです。天ぷら専門店のようなベストな
揚げあがりではないでしょうが、僕にとって
は蕪の新たな魅力を発見できた感じで良
かったです。
蕎麦湯はやっぱりアルミポットでぬるか
ったです。
武蔵野茶房?僕には割高感が強すぎる
感じです。今日は値段なんか見ないという
かんじの高齢者でほぼ満席でした。
僕が田無でおすすめするならレストラン
「けんぞう」でしょうか。
白焼き、そうでしたか…。
ここでのあと、オススメは季節の「胡麻和え」や、「烏賊の沖漬け」はよかったですよ。
さて、お蕎麦。
そうなんです、ここの変わり蕎麦はなかなかかと…。あとオススメは10月の芥子切り。あ、これからだと、桜切りはぜひ(^^)。
で、山葵に、湯桶、私の時はきちんと摺りたて瑞々しいものだったのと、湯桶で出されたのですが、もしかして昼時忙しい時間だったのかしら。
ちょっと残念ですね…。
それから、宣伝ありがとうございます(^^)。
そうそう、この「かりんとう」はなかなかいいんですよ。私も手土産などにも重宝しています。
私のイチオシは、「山葵」に「葱みそ」。今度いらっしゃったら、是非試してみて下さい(^^)。
(あと、武蔵野茶房も、田無に来たらぜひ)
で、お蕎麦屋さんのすぐ近くにある「旭製
菓」に寄りました。かりんとうの製造販売
店で、無限にあるのかよと思うほど種類
の豊富な創作かりんとうは試食が出来
るので、本当に気に入ったものを選べます。
お土産にゴボウとシナモンのかりん
とうを買いました。いい意味で滅茶苦茶ゴ
ボウ臭さがする逸品。
この辺はおそらくyukaさんのおひざ元
なので説明不要でしょうが、お蕎麦の為
だけに田無に来るのは…と思ってらっしゃ
る方にお勧めしたくて、おせっかいこきまし
た。
やむなく頼んだ穴子の白焼きはイマイチで
した。
しかし、目的の「ごま切り」は素晴らしか
った。そば切りは邪道と思っていた私の固
定観念は見事に崩れ去りました。ゴマが
入るとこんな風になるものなのか?ゴマじ
ゃないような華やかな風味と甘みが感じ
られ、yukaさんのおっしゃる通りそのまま
で十分な味わい。ネギ、おろし、山葵と3
つも薬味を添えてあるのはもったいない。
でも文句が3つ。
1.量が少な過ぎ。まるで箸休めのよう
な量なので、結局地獄蕎麦も食べてし
まいました。地獄もやっぱり美味しい。
2.山葵がひどかった。しなびた色で、辛
みも香りも無くて、一体どーしたんだ。
3.蕎麦湯がラーメン屋のスープ割りみた
いなアルミポットで置いてあり、しかも
あまり熱くなかった。
私も、もう何年も経つのに、季節の折り目や、天候で、今でもシクシク痛んだりしています。
でも、お箸が持てるようになってよかった~(^^)。
ずっと心配していました。
雰囲気といい、なかなかいいお店でしたぞ。
鎖骨骨折ですが、もうすっかりと筋肉が落ちてしまい、毎週カイロに通ってます。
来年度も異動できず、また1年事務職なのでしょうか・・・。
早く現場に戻りたいです。(さて筋トレするか!)
今度寄ってみます。
きっと…、元気になれますよね(u_u*)~。
暖かいお言葉、本当にありがとうございます。
それはそうと、厚木エリア情報ありがとうございます!そろそろ又、お札を返しに行かなくちゃと思っていたので、うれしい情報です。
時間が間に合えば、今年はそちらに伺ってみようかしら(u_u*)~。
お知らせ下さり、ありがとうございます♪
(もう、鎖骨の方はすっかりですか?)
白魚もいいですよ。
(前に、子持ち白魚の天ぷらを頂きました)。
タラの芽、本当だ、書かれてますねえ。
ちゃんと春が近づいているんですね…(u_u*)~
楽しい情報を一つ。。。
山手線渋谷駅にどん兵衛のお店があります。
うどんが主ですが地方限定が食べられます。
¥200お湯を入れてくれて3分砂時計が付いて来ます。
おまけで、可愛いどん兵衛ストラップをくれます。
私が食べたのは、北海道限定”親子そば”
利尻昆布だしに玉子鶏肉入り。。
何だかこんなのも遊び心あって良いかなってニヤっとしました。
ちょっと覗くのも面白いかしら・・・です。
玉ねぎは、ダッヂオーブンでも同じように作れますよ。私の場合はだし醤油でいただきます。
さて、ここで厚木周辺の蕎麦情報として、お隣海老名市にあります国分寺そはをご紹介。昨日、前から気になっていたので女房と出かけてみたらこれが大当たり。
お店の雰囲気、メニューの豊富さ、そして肝心な蕎麦の味、うーんご自分でお試しあれ。
他のタラの芽の天ぷらやら
白魚の天ぷらも気になる~
お蕎麦屋さん行ったらお蕎麦の前に色々
食べちゃいそうっ
もうタラの芽の天ぷら、食べれるのかなぁ?
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)