FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    小平 「吟」
    2005年08月21日 (日) 00:25 | 編集
    先日伺った、鉾田の「村屋東亭」の息子さんがやっているという手打ちの蕎麦屋さんが、小平にあると聞いて、すごく気になっていたところ。
    行ってみようか・・・ということになり、向かう。
    小平の方まで足をむけるのは、とても久しぶり。

    小金井の駅をすぎ、花小金井の駅を過ぎ・・、
    小平駅前の商店街の通りに、突然・・・
    20050820233738.jpg
    現れたお店は、なんだか素敵な感じ。。

    ここっ!ここだっ。。
    この商店街の中でも、目を引く
    ちょっとした、小料理屋のような、
    上品な佇ずまい。


    通り過ぎてしまい、電話で駐車場を確認すると、すぐにお店から出てきてくれる。
    なんか・・ちょっとうれしい。

    20050820233818.jpg
    改めて、お店の前に・・・

    石臼挽き自家製粉
      手打ちそば 「吟」

    上品だけど、家庭的な雰囲気もある風情。。






    中に入ると、小さくまとめられた空間で、居心地もいい。
    4人がけのテーブル席がふたつと、二人がけのテーブルがふたつだけ。

    幸い、先に一組のお客さんしかいなかったので、難なく席を取ることが。
    和紙を使った壁に、黒く塗られた家具が、なんだかほっとさせる。
    こういう、小じんまりとした空間は、1人でも来てみたくなってしまう。。

    冷たいお水を出され、お品書きを広げると、いたってシンプル。
    「霙豆腐そば」・・・というのに、ちょっと心が挽かれたけど、いつもどおり、やっぱりまずは、「もりそば」をお願いする。

    来るまでに広げていたお品書きの中には、
    「酒と膳」(1,000)なんてのがあって、お酒三種と肴三種盛りらしい。
    うはーっ こういうの、いいなぁ~。。

    なんて思っていると、丁寧に目の前に、「もりそば」が。

    20050820233102.jpg

    クリーム色の、二八で打たれた丹精な細切りのそば。
    薬味のネギも丁寧に切られ、大根おろし、山葵が添えられる。

    20050820233301.jpg
    口に運ぶと、シャキっと〆られ、コシのしっかりとした喉越しのいい蕎麦。上品な江戸前蕎麦で、気持ちがいい。
    香りは強くないまでも、蕎麦の風味が後からやってきて、甘みを残していく感じ。
    粗挽き好きな私だけど、こういうすっきりとした蕎麦もいい。


    つゆは、少々、塩気を感じたものの、出汁の取れた辛口のもので、蕎麦との相性はいい。しかも、添えられた大根おろしを入れると、その風味が生きるような感じもしてくる。

    こりゃ、なかなか。。
    もしかしたら、お父様の蕎麦と引けをとるどころか・・・?
    しかも、底下げのざるで、量もたっぷり。。

    20050820233757.jpg
    彼は、「重ねせいろ」
    長方形のせいろが二段になって出されたもので、この量もかなりたっぷり。
    でも、隣で頼まれた天ぷらを見ていたら、
    「天ぷら頼めばよかったねぇ~っ」
    って思うくらい、おいしそうな天ぷら・・・
    次回はこれ、頼もうっっ。。

    でもって、ちょっと後から出された蕎麦湯も、これまた~~
    20050820233748.jpg

    とろ~り、白濁したポタージュ。
    しかもあつあつですごくおいしぃ。。

    量もたっぷり出されて、二人で満喫。。


    二人で切り盛りしているお店ならではの、目の届く範囲で丁寧にやっているの感じで、ああ・・・。こういうお店が近くにあったら、1人で一杯やりに着てしまいそう・・と思ってしまう。

    丁寧に挨拶をしてくれた主人も、まだまだ若そうだけど、力は十分!
    是非、今度は、天せいろか・・・、豆腐霙蕎麦を食べに来たいな♪

    暑い昼下がりに、一時の清涼。。
    このあたりも、いいなぁ。。

    *お品書き
    もりそば 800円、天せいろ 1,500円、鴨せいろ 1,500円、霙そば 1.000円
    重ねせいろ 1.500円、そばがき 900円、木ノ子そば 900円、卵とじ 700円

    そば味噌 300円、鴨焼き 1.000円、天盛り(海老3匹と野菜)850円、
    玉子焼き霙煮 600円(食べてみたいっ) 山葵芽の油炒め 300円
    越の景虎、十五代、豊の秋、翠露 450円~


    20050820233207.jpg
    「手打そば 吟」

    東京都小平市美園町2-9-7
    042-344-7732
    11:00-15:00 / 18:00-21:00
    月曜休  駐車場2台







    小平のある街角。。
    なつかしいポストも発見。
    やっぱり、いい街だなぁ。。



    S様行って来ました~♪

    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    蕎麦喰い師さま、むさたまさま
    >蕎麦喰い師さま
    フケンコウな方が・・(^^)。。わかります~。。お酒には、ね♪
    わたしも、なんだかすごく期待しちゃうお店でした。

    >むさたまさま
    私もてにをはできませんもの・・・・(^^;

    そうそう、ヒノキのりっパなお箸♪
    SQさまのおかげかと思ったら、一周年の記念品だったんですね~。。
    でも、なんかうれしかったりしちゃうんですよねっ♪
    2005/08/22(月) 08:51:25 | URL | yuka #-[編集]
    あらら、皆様御用達…
    すみませんね、本当に。何故か(?)何時もアラシの標的になる私です。

    さて、今日は気の向くまま=ユカさんのお奨めのまま、当店に
    参りまして、卵焼き霙煮、山葵の若芽辛味大根おろし和えなぞを
    肴に、豊の秋を流し込んできました。
    豊の秋といえば「七色の酒」と謳われただけあって、酸味が微妙に
    効いてます。本当はベタ甘いのかも知れませんが、様々な味わいを
    包み込むというか、実に旨い酸味です。

    不健康系=ショッパイホウガいい!ってのは酒飲みの贅沢かも
    しれませんね。

    ゴメンなさい、蕎麦はもっとコシと香りが欲しかったです。(好き勝手)

    開店1周年の「粗品」=檜の箸を頂戴しました。ラッキーというべき
    でしょうね!
    2005/08/22(月) 02:24:33 | URL | むさたま #-[編集]
    長~~~いっ 目で
    好きです!店主!
    良いお店ですよね。
    お蕎麦がどう化けて行くか、正直に言うと期待しているのです。
    現状では父上に一歩も二歩も譲っている所があるけど、あの実直な店主と話していると・・ 長い目で見守りたい素敵なお店ですよね。
    へへっ・・正直に白状すると、蕎麦前好きの私には肴の味がチョット薄い(出汁の引きかた等は、物凄く上手ですよ。ただ単に酒の当てにはもうチョット不健康系の方が合うかなっと・・・)
    2005/08/22(月) 00:43:39 | URL | 蕎麦喰い師 #ZEqp4aRo[編集]
    みなさま
    >真秀さま
    なんっか、うらやましくなっちゃいました。こういうお店が近くに欲しいんです!
    それと・・やあっぱり、この玉子焼き霙煮・・んーっ、食べてみたいっ。。
    あ、ご主人もとてもいい感じを受けたんです♪又いっちゃおーかな♪
    >たろうママ様。
    ここ、わたしにとっても、ちょいと不便なんですよ~。西とは言え、なかなか路線が。。こういうのって、すっごくうらやましいですよね!
    2005/08/21(日) 22:03:35 | URL | yuka #-[編集]
    真秀さま、yukaさま
    いいなあ、この素敵な白のれんをドキドキしながらくぐってみたいです。

    なんでこんなに東なの、私(泣)

    でもね、いつもブログで楽しませてもらってます、ありがとうございます。
    2005/08/21(日) 19:15:14 | URL | たろうママ #LxvN8XNM[編集]
    yuka様、「吟」さんへ行かれましたか。
    お蕎麦の好みは、有るでしょうが、ちょっと田舎町(笑)には、似合わないお店でしょう。
    こちらのお店が見つかって、私は、蕎麦ライフが豊かになりました。
    ご主人もお蕎麦と同様実直なよい方です。

    「玉子焼き霙煮」と「豆腐のかき玉風」は、
    絶品なのですが、いかんせん量が多いです。
    お1人の時にうっかり頼むとお蕎麦が入らなくなりますのでご注意。(笑)
    2005/08/21(日) 11:12:44 | URL | 真秀 #p6owyR5Q[編集]
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター