日頃親しくさせて頂いている方々に、改めてお会いしたくなるのが年の暮。
と言う事で…、今日は長野からのお客様も交えての、内輪での忘年会 。
ご主人奥様のお人柄の良さに惹かれ、親しくさせて頂いたこちらでと…。
立石 江戸下町風情囲炉裏手打そば地酒 「玄庵」
沢山の素敵なお店の生みの親、「江戸東京蕎麦の会」。
ほのぼのとして江戸下町の良さをたっぷり残した立石の街中に、
通りに面してさりげなく建つビルの上。
手打蕎麦教室もあるビルの、客室の3階へとエレベーターを降りれば、
目の前に置かれた、立派な骨董の車箪笥に調度品。
降り立った途端に広がる、ここは既に玄庵ワールド。
横の間口から広々とした客室に入れば、
贅沢な程ゆったりと配された様々な形の年代物のテーブルに椅子。
その中の優しく陽光差し込む、窓際のテーブルに
既に皆さんお集まりになっていて…
急ぎ私も腰を下ろし、まずはビールで乾杯~。
添えて出された揚げ蕎麦をぽりぽりと摘みつつ…
充ての品書きを眺め、いくつか選んで早速注文。
まず出てきたのは、瑞々しく、どれもがきちんと美味しい「お漬物」。
さらに、蕪に里芋、蛸がほっこり上品に炊かれた、「旬の煮物」が出され、
続いて、べっ甲餡がとろりとかかった「自家製がんも」。
ほろろと崩れる程繊細ながんもどきの中には、様々な根菜が射こまれ、
この餡と絡まり優しく滋味溢れて、とても美味しい。
これらに、既に皆さんは始められていた熱燗を…
私も早速一緒にご相伴~。
きりりっとした辛さが鮮烈な「絡み大根じゃこおろし」が熱燗にたまらなく、
ふわっふわで味わい豊かな「鴨つくね」が又熱燗にぴったり。
頂きながら交わす会話に、注ぎ注がれつつのひと時はたまらなく…
特別にと出された、このお酒がとても美味しい。
「醸し人九平次」山田錦 純米大吟醸。
これをゆるゆる、ゆるゆる、ゆるゆると頂いていたら…
残念な事に、タイムアップ 。
お蕎麦を頂く時間がなくなっちゃった…。
ものすごく残念だけど、それまでの時間の愛おしさに、これも又良し 。
蕎麦前の、「前」倒しになっちゃったけど…
ご馳走様でした~。
来年早々にでも、お蕎麦をも食べに来なくちゃ。
皆さん、ありがとうございました(^^)

「手打そば 玄庵」
葛飾区東立石3-24-8
03-3694-1241
11:30~15:00 / 17:00~20:00
火曜定休(祭日営業)
P8台
お店のHP
2009年12月 4日 「おまかせコース」
2007年 6月13日 出汁巻きに天ぷら、そして「粗挽きそば」
- 関連記事
-
- 立石 「玄庵」 土日限定粗挽き蕎麦で極上海苔の「磯花巻」 (2022/08/27)
- 立石 「玄庵」 落合ファームの幻の蕎麦「奈川在来種」 (2021/08/12)
- 柴又 「蕎麦切り 日曜庵」 芸術品のごとき輝く「田舎そば」 (2020/11/27)
- 立石 「玄庵」 「異彩の会」発足会で「磯花巻そば」 (2019/11/18)
- 立石 「玄庵」 「真そば味革命」長谷川さんを囲む会 (2019/01/21)
- 亀有 「吟八亭 やざ和」 「せいろ」に「田舎」に「にしんそば」 (2014/09/22)
- 立石 「玄庵」 忘年会は…「前」倒れ (2011/12/16)
- 京成立石 「玄庵」 総会 (2011/10/19)
- 掘切菖蒲園 「人と木」 (2010/11/30)
- 柴又 「日曜庵」 粗挽きに涼みそば (2010/08/14)
- 柴又 「日曜庵」 粗挽きそば (2010/07/30)
- 亀有 「やざ和」 (2010/05/07)
- 立石 「玄庵」 (2009/12/04)
- 立石 「土日庵」 (2009/02/11)
- 高砂 「名古屋」 (2008/10/14)
「奥乃屋」さんは、卒業生だと知って、私も伺ったんです。
それはそうと、gunさん蕎麦打ちするんですね!
お店開いたら、教えて下さいよっ(*^-^)
ぬ町。さっそくつれづれ蕎麦で検索。
十割を頂きました。まさに教科書通
りのようなきっちりした感じのお蕎麦
でした。誰もが美味しいと言う思う。
さすがですね。薬味に山葵が無いのが
ポリシーですね。
店内からも蕎麦学校の様子が見れる
んですね。そーいえば、小手指の「奥
乃屋」さんはここの卒業生でした。
僕もリタイアしたら習いに来たい。
ただ通うにはちょっと遠いかな。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)