扉を開けば、途端に広がるゆるりとした空気。
お気に入りの打ち場を囲むカウンターに腰を下ろし、
早速お願いした、杜氏の華「中辛」の、熱燗一合。
そっと添えられた今日のお通しは、さっと炊かれた切り昆布。
口に含んだ途端にほわんと体を温める熱燗は、やはり寒い時には格別で…
味わいながら、充ての品書きを吟味する、これも楽しいひと時。
ずらりと豊富に並ぶ品書きを眺め、
そういえば、まだ頼んだ事がなかった、好物の「烏賊の沖漬け」。
しかも、一人にはうれしい「ミニ」(350円)もある
と、早速お願いした「烏賊の沖漬け」にうれしくびっくり。
ミニとは思えない、半身まるまる盛られた美しい姿。
透けるような透明感のある烏賊は、さっと沖漬けされ、
彩よく、蕎麦の芽が散らされているのが、蕎麦屋ならでは。
口にすれば、しゃくっとした歯ごたえに、ねっとりとした烏賊独特の甘みがじんわり。
漬かった沖漬けが上品で、烏賊の風味をより高める。
生で食べるよりもむしろ美味しいくらいの、この沖漬け、
これと共に口に運ぶ熱燗が…、くぅぅ…、たまらなーい 。
なぜ、今まで頼んでいなかったのかしら、と惜しまれる程の美味しさで、
(これは、定番になってしまいそう~)
くいくいとお酒が進み、お代りしたいのをぐっとこらえ…
お願いしたのは、台は田舎を選んだ「月見そば」。
品書きにはなくても、作ってくれる、融通が利くのも老舗ならでは 。
ほっこりと浮かんだ丸々とした玉子を横目にし…
そっと汁を口に含めば、まず口に広がる鰹の風味。
味わい深く、すっきりとした汁が熱燗の後の口にうれしく…
中に浸った、十割太打ちの蕎麦は、温かい汁に浸りもっちもち。
ふっと香ばしさを放ち、なお、後にほわわんっと甘みが残る。
ここの田舎は、温かい汁で食べるのが、本当に美味しなあ 。
と、食べている間に、じわじわと白身も煮え立ち、丁度頃合い。
待ち切れぬように、黄身に端を入れ、蕎麦を絡めて頂くと…
ああ、これは止められない、玉子と汁、そこに絡まる蕎麦の共演。
玉子に絡めともう夢中、まろやかな風味広がる汁も残らず頂いて…
ご馳走様でした~
ほんのひと時ではるけど、心底満喫満足の、蕎麦屋酒。
さて、急いで帰って、りんにもご飯あげなくちゃ

「さらしな総本店 田無店」
西東京市田無町4-3-17
0424 -50 -6333
11:00~22:00
原則無休
お店のHP
2011年 8月19日 「茶豆」「カレー南蛮」
2011年 7月13日 ランチ「そば弁当御膳」
2011年 4月26日 ギリギリセーフ「桜切り」、「子持ち白魚の天ぷら」
2011年 3月15日 「浅利ときゃべつの酒蒸し」に「二八もり」
2010年12月27日 「下仁田葱の酢味噌和え」に「柚子切り」
2010年 9月29日 「新蓮根の天麩羅」にかけそば
2010年 7月20日 「おろしそば」
2010年 6月 2日 「子持ち白魚の素揚げ」に、「ゆかり切り」
2010年 3月 9日 蕎麦味噌で「雪見酒」、「胡麻切り」に「蓬切り」の三色そば
2009年 1月29日 病み上がりに、「玉子とじそば」
2009年10月13日 「玉子とじそば」
2009年 8月10日 「漬け物」に「レモン切り」
2009年 6月 3日 「おろし蕎麦」
2009年 3月14日 「若竹煮によもぎ切り」
2009年 2月13日 「地獄蕎麦」
2007年 1月 5日 「ウドの胡麻和え」、「海老切りそば」
2008年12月11日 「カレー南蛮そば」
2008年 8月25日 「レモン切り」
2008年 5月14日 「鴨せいろそば」
2008年 4月 2日 「桜切り」
2008年 3月 5日 「田舎のかけ」卵つき
2008年 1月11日 「牡蠣天そば」
2007年12月 3日 「牡蠣天ぷら」、「柚子切り」
2007年 9月12日 「三色そば」で「菊切り」
2007年 4月 8日 「桜切り」
2007年 1月23日 「山かけそば」
2006年11月16日 「牡蠣天そば」
2006年 7月 5日 「地獄そば」
2006年 5月31日 「おろしそば」
2006年 5月10日 「茶切りそば」
2006年 4月19日 「桜切り」
2006年 2月26日 「卓袱そば」
2006年 2月 9日 「山かけそば」
2005年12月 1日 「若葉そば」
- 関連記事
-
- 田無 「田無さらしな総本店」 桜切り (2012/04/06)
- 田無 「ほしの」 お一人様の贅沢 (2012/03/16)
- 田無 「進士」 玉子とじそば (2012/03/07)
- 田無 「田無さらしな総本店」 「新玉葱丸ごと蒸し」に「ごま切り」 (2012/02/16)
- 田無 「ほしの」 暮れの美味彩菜 (2011/12/26)
- 田無 「田無さらしな総本店」 冬至に柚子切り (2011/12/22)
- 東伏見 「三晃庵」 鳥つくね南そば (2011/12/06)
- 田無 「さらしな総本店」 烏賊の沖漬けに舌鼓み (2011/11/22)
- 田無 「田無さらしな総本店」 カレー南蛮 (2011/08/19)
- 東伏見 「三晃庵」 冷やし掻き揚げ (2011/08/12)
- 田無 「田無さらしな総本店」 ランチ「そば弁当御膳」 (2011/07/13)
- 田無 「ほしの」 初夏の美味彩菜 (2011/06/03)
- 東伏見 「三晃庵」 みぞれ梅そば (2011/05/19)
- 田無 「さらしな総本店」 ぎりぎりセーフ「桜切り」 (2011/04/26)
- 田無 「さらしな総本店」 浅利ときゃべつの酒蒸し (2011/03/15)
確かに、かけが一番、素のかけの美味しさ、味わえますよね。
でも、玉子が入ったり、海苔が盛られたり、鴨南蛮であったりで、その汁がそれぞれで味わい変わるのも楽しいところ。
お店は、具によって汁の割合をきちんと変えているところが多いので、それも興味深く思っています。
私もどちらかというと、とじのほうが多いのですが、崩す楽しみのある「月見」もよかったです(^^)。
おつゆがにごるのが嫌で
種物にはあまり興味が無かったのですが・・・。
yukaさんの影響で最近は色々と試すようになりました。
食の幅を広げていただいて感謝です!
どちらかというと「卵とじ」のほうが食べる率は高いけど
今度は久しぶりに「月見」試してみます。
りんちゃん・・・癒されます♪
手頃な値段でお酒に合うつまみがとても充実していて、どれもがきちんと美味しいんです。
この沖漬けは、本当に美味しかったです。
足立区…、ちょっと不便かもしれませんが、何かの折にぜひ(^^)
田無ですか・・・・・・。足立区からは遠いですが、行く価値、大有りですね(笑)
沖漬け、ぜひぜひ食べてみて下さい。
(中野にもあるかしら?)
りん、ありがとうございますっ(^^)
私は、中野しか知りませんが…
また、伺いたくなりました。
りんちゃん、可愛いですね…
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)