朝方の仕事後、日本橋高島屋で催されている、華展を見に行き…
お昼は久しぶりに「眠庵」に行きたいな 。
初めて訪れた時、周りをぐるぐる回ってきたのがつい昨日のよう。
こんな隠れ家めいた場所であるのに、
今や、押しも押されぬ、東京蕎麦屋の人気有名店。
神田 「眠庵」
午後1時をとうに回った、昼さがり。
カウンタ2席を残して、すべて席が埋まってる…。すごい。。
明日明後日が臨時休業というのもあるのだろうか、さすがだなぁ…。
と空いていたカウンタに腰をおろし…。
まずは、恵比寿黒ビール小瓶を頂き、喉をくぅ~っと。
充てはお決まりの、大豆の欠片がざくざく混ざった「おから煮」。
しっとり出汁が染みた眠庵の「おから煮」はしみじみいいなー。
と、「ホタルイカの一夜干し」など頂いたら、そりゃお酒♪
半合から頂けるお酒を…
「初亀」秋あがり、「臥龍梅」風雛を頂いて、しばしゆったり。
眠庵特製「梅くらげ」の、こりこりっとしたまるで鮑の如く歯ごたえに、
さっぱりとした梅に鰹が和えられた「梅くらげ」や、
魅力的な「三点盛り」で楽しんで…
いよいよ、お蕎麦、産地違い二種盛られる「もり」を注文。
一つは北海道「江差」の新蕎麦「キタワセ」。
これが、新蕎麦とは思えない、しっとりと香ばしさの乗った豊かな香り。
噛みしめれば、もちっとした歯ごたえに、味わいも豊か。
後に、ふわっと甘みが残り、ああ、これは美味しいなぁ
そして、もう一方は、長野「松本」。
江差の蕎麦に比べれば、やや香り風味は大人しめかな。
とは言え、十分この味わいも美味しいのは言うまでもなく、
いつしか、気づいたら笊はからっぽ。
とろりとした白濁蕎麦湯をゆっくりと頂いて…
思いがけない、出会いもあっての、素敵な午後のひと時に 。
ご馳走様でした~
やはり、眠庵の蕎麦は定期的に食べたくなっちゃうなぁ…。

「神田 眠庵 - nemurian - 」
千代田区神田須田町1-16-4
03-3251-5300
12:00~14:00(火・木・土)/17:30~21:00
日曜祝日定休
禁煙
お店のHP
2011年 7月14日 「トマトムース冷かけそば」
2011年 6月 7日 快気祝い、お料理いろいろ、二種の「もりそば」
2010年11月18日 「梅くらげ」で一献、「もりそば」
2010年 8月17日 「すりおろしで食べる蕎麦」
2010年 6月15日 「お酒に合うサラダ」、「もりそば」
2010年 1月12日 「出汁巻き玉子」に一献、「もりそば」(「益子」、「福島」)
2009年 9月 8日 「チーズの味噌漬け」「もりそば」
2007年 8月28日 「惜しむ夏の宵」
2007年 8月26日 夏の夜の「冷かけそば」
2006年12月24日 「8種の利き蕎麦」
2006年11月21日 「鴨ロースト」に、「もりそば」
2006年 8月11日 「かけそば」
2006年 7月17日 「蕎麦会ー8種の利き蕎麦」
2006年 2月25日 「〆は眠庵」
2005年12月25日 「7種類の蕎麦」
2005年10月18日 「大根と牛肉のバーボン煮」に二種もり
2005年 7月14日 酔い宵の夕べ
2005年 7月 5日 「白馬・福井」の蕎麦を堪能
2005年 5月10日 「山形 出羽香り」
2005年 4月20日 隠れ家…「眠庵」
- 関連記事
-
- 神田 「眠庵」 初眠り …と、リンイヤ・ジャック (2013/01/08)
- 大手町 「みとう庵」 「路麺ダー」忘年会 (2012/12/08)
- 神田 「眠庵」 「もりそば」に幻の「冷やかけ」 (2012/09/18)
- 神保町 (残念なことに閉店)「九段一茶庵」 二色そば (2012/09/07)
- 神田 「眠庵」 花巻そば (2012/05/15)
- 神田 「眠庵」 (2012/03/22)
- 神田 「眠庵」 初蕎麦屋酒 (2012/01/05)
- 神田 「眠庵」 (2011/11/08)
- 神田 「眠庵」 トマトムース冷かけそば (2011/07/14)
- 神保町 「松翁」 茄子の冷やかけ (2011/06/27)
- 市ヶ谷 「大川や」 桜海老と茄子の冷かけ (2011/06/24)
- 神田 「眠庵」 快気祝い (2011/06/07)
- 緊急のお知らせ3*神田「眠庵」 (2011/03/01)
- 神田 「匠」 (2010/12/06)
- 神田 「眠庵」 (2010/11/18)
その通り、
その通り、なんです!
初めて訪れた時などは、他にお客さんもなく、柳澤さんのと一対一で和やかに向かえる楽しさ。
ゆったりのんびり、ゆるゆるとした時間、
懐かしすぎます。
土家さんしかり。
人気が出てしまう、寂しさ、余りありです。
を残し満席。そのうちの2席は12時半から
予約が入っていて、残りの1席も1時までな
らということでなんとか座れた。
忙しいせいか厨房内の二人のやりとりは
やや険悪。蕎麦湯の作り方も素手で水を
すくい入れて濃さを調整するなど仕事が雑。
店の立地や雰囲気はまさに隠れ家だけ
ど、本当の意味で隠れ家だった頃に来て
ゆったりとした時間を過ごしたかった。そ
んな風に思うのは、混んでなかった頃の
「土家」での時間を知っているからなのか
も知れません。いまさらながら、あれはこ
のうえなく贅沢だったんですね。
ところで今日のお客さんは全員が高齢
者。それもスーツやジャケット、カジュアル
でもピシっとした身なりの方ばかり。店員
との会話からそのうち数名は常連さんな
のがわかる。不思議な客層だ。
初めての時は、ぐるぐる回ってしまったんですよ、私…。
なかなか混んでいて、夜は予約しなければならなくなってしまったのが残念ですが、是非、回復した柳澤さん眺めに(?)、行ってみて下さい(^^)。
そして,いろんなメディアに出ておいでの店主を見て,「生柳沢さんだ~~~」と,かなりテンションあがっていました
蕎麦の味を味わう余裕など…
今はようやく落ち着いてお蕎麦の味を楽しめるようになりました
復帰されてから,未訪なので早く行きたいです
料理は、ほとんどがお酒に合うものなので、ついつい…(^^;
すごくお酒進みますよね!
お蕎麦もすごく美味しそうですね!
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)