さて出かけようか、と思っていた矢先に、先生から電話がかかる。
「台風がすごいから…、お稽古は中止にしましょう」
家を揺るがす程の風が吹き荒れ、ほっとして家事などしていたが…、
昼時になったら、さすがにお腹が空いて来た。
雨や風は、止んだり降ったり、の時間差で交互に来る程度。
旅路後、今日はどうしても東京の美味しいお蕎麦が食べたい、
なあに、ほんの一時間ほど。
どうせ買い物には行かなくちゃならんのだし、行っちゃおう
と、咄嗟に向かった、久米川駅。
夏すぎて、秋の品書きが出ているかも~…
と、降り立った途端に、すさまじい雨風に吹かれ、
豪雨の中に、見知ったお店の暖簾が見えてきたら、
もうそれだけで、ほっと安堵し、肩の力も抜けるよう
久米川 「手繰りや 玄冶」
昼もとうに過ぎた、そろそろ2時になろうかとする…
しかも、これから台風が到着すると言う日だもの、そりゃそうだ、先客はない。
足を踏み入れた途端に、びっくりしながら迎えてくれる奥さんの笑顔に、
ああ、やっぱり来てよかった、と心底うれしくなってしまう。
「大丈夫ですか~?家の近くに川とかないですか?」
などと心配されつつも、すぐに始まる世間話。
これから、が、台風の本番、さっさと食べて戻りなさい
と、頭の中でささやく声が聞こえるが…
ここに座ったら、しかも貸し切りの今、
ちょっとだけ、とお願いした、福島のお酒「天明」。
南蛮味噌が添えられた、たたき胡瓜の充てが、しみじみと美味しく…
お酒を頂いたのなら、玄冶さんのお料理もちょっとだけつまみたい。
と、秋バージョンに変わった品書きを眺め、
中から惹かれた、「いろいろ茸みぞれ酢和え」(400円)。
硝子の器に、たっぷりとかかった、甘酢仕立ての大根おろしに、
さまざまな茸が、これもたっぷり。
しゃきしゃききのこはもちろんのこと、風雅な香りの菊花が添えられ、
何よりも、このみぞれ酢の塩梅が、実に美味しい。
と、頂きながら、他にお客さんのない店内で、
ご主人、奥様とのあれこれと交わす会話が本当~に楽しくて…
もう一杯~と、腰を据えたくなってしまうところだが、
ふと見る扉の外の暖簾は、さらに勢いを増し、パタパタと暴れてる。
流石に、そろそろ切り上げた方がいいなあ…
と、〆のお蕎麦を、と改めて品書きを手にすると、ここもすっかり秋景色。
「とりきのこ汁」にも興味が湧いたが、たっぷりの茸を食べたばかり。
これは…、秋新メニュー「秋茄子せいろ」を頂こう~ 。
しかも、うれしいな、台風のお陰で、この時間でも手挽きがまだ残ってる。
お蕎麦は、手挽きにしてもらって、早速注文~。
程なく出されたお盆には、たっぷりの暖か漬け汁に、手挽きのせいろ。
ざっくりと断たれた細切りの断面は、穀物感たっぷりで、
顔を寄せた途端に、ぐわ~っと込み上げてくる、濃厚な蕎麦の香り。
この時期でこんなに豊かな香りがするなんて…!
と、思わずうっとりしつつ、「これ、どこの蕎麦ですか?」とお聞きすると、
北海道の秋新、「秩父別(ちっぷべつ)」の蕎麦だそう。
「挽いてても、香りがすごくて、これは確保しときたい蕎麦なんですよ」
と、ご主人の自信にみなぎったにこにこ顔が、とてもうれしい。
しかも、今日の蕎麦は、粗挽きであってもきれいにつながり、
口に含めば、ぷつぷつ混ざった蕎麦の欠片の感触が、ざらりと掠め、
噛みしめると、ほろりとしてたおやかな腰が心地いい。
そして、その瞬間、じわりっと広がる香ばしさ。
美味しいい~~
ああああ、来てよかった、としみじみと。
玄冶さんの蕎麦は、来る度に美味しさを増してきている…
うれしくて、しばしそのまま蕎麦だけで堪能し、
横で、ほかほかと湯気を立てた「秋茄子汁」をば。
と、蕎麦をそろり浸し頂くと、出汁がじわりと染みた汁が実に旨いっ。
熱々汁に浸り、ほろりと零れる蕎麦からは、ふわっと甘みが広がってくる。
おおおお、これは美味しい~
しかも中には、繊細な格子目の入った、茄子紺輝く茄子が二切れ。
とろりとした茄子は、噛みしめた途端に、じゅわ~と広がる茄子の甘み。
これを蕎麦と一緒にほおばれば、茄子の甘みが蕎麦と絡み合い、
思わず目尻が下がってしまう、旨み抜群。
後にほんのりぴりりっと、唐辛子の辛味がアクセントになり、
後はもう、夢中で手繰り浸し…と、食べてしまう。
最後に、熱々さらさらの蕎麦湯で、しっかりと余韻を楽しんでいると…
ゴロロロロ…、と、何時の間にか、石臼の前に座っていたご主人。
見せてもらった蕎麦は、常陸秋蕎麦以上に、ふっくりとした大きな実。
ああ、これが、あの旨さなんだ…と、台風が吹こうが、
こうして丁寧に手挽きしている蕎麦を頂けた事を、心から有難く思う。
ご馳走様でした~
電車が止まる前に、自駅にも到着。
蕎麦を食べてる間だけ、神様も見守ってくれたのかな…。

「手繰りや 玄治」
東村山市栄町2-38-2
042-398-5833
11:00~21:30
11:00~15:00(月曜)
火曜日定休
禁煙
2011年 7月11日 「和風ピクルス」に、しゃりしゃりかき氷「冷かけそば」
2011年 5月27日 「淡々トマト蕎麦」
2011年 3月24日 「たらこのからすみ」に、「若竹せいろ」
2011年 1月26日 「煮やっこ蕎麦」
2010年10月13日 「焼き茄子の生ハム巻き」など蕎麦前を、絶品「松茸そば」
2010年 8月 4日 「夏野菜のじゅれかけそば」
2010年 6月28日 「夏野菜のじゅれかけ」絶品「トマト坦々そば」
2010年 3月21日 「若竹せいろ」
2009年 8月 5日 手挽きで「冷かけそば」
2008年 8月 8日 「自家製さつま揚げ」に「冷かけそば」
2008年 3月 7日 「海老しんじょう」に、「鴨ロース付き鴨せいろ」
2008年 1月29日 豪華っ「野菜天せいろ」
- 関連記事
-
- 久米川 「玄冶」 柚子塩鶏そば&トマト練りこみうどん (2012/06/25)
- 久米川 「玄冶」 若筍せいろ、桜海老のぶっかけ (2012/05/23)
- (番外) 久米川 「玄冶」 トマトカレーうどん (2012/03/05)
- 久米川 「玄冶」 トマト坦々そば (2012/02/03)
- (閉店)東村山 「かなさご」 わびすけときのこ蕎麦 (現在休業中) (2012/01/15)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 青葱そば (2011/12/28)
- 久米川 「玄冶」 松茸そば (2011/11/18)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 秋茄子せいろ (2011/09/21)
- 東村山 「土家」 お昼の蕎麦懐石 (2011/08/11)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 冷やがけそば (2011/07/11)
- 久米川 「蕎心庵」 お昼の「お楽しみ膳」冷やかけとろろ (2011/07/06)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 トマト淡々蕎麦 (2011/05/27)
- (閉店)東村山 「かなさご」 温とろろそば (2011/04/09)
- 久米川 「玄治」 若竹せいろ (2011/03/24)
- 久米川 「玄冶」 煮奴そば (2011/01/26)
と思った里芋豆腐。念願かなってまず、箸
で一口。あれっ?二口、三口。前回ほどの
感動が無い。前回と何が違うのかと考え、
はたと思いつきスプーンを所望。あらため
てサジでパクリとやると、…これこれこの
美味しさ。
この里芋豆腐はゆるめに固めてあるので
箸だと崩れやすくていい状態で口に運べ
ないんです。箸とサジではこんなにも美味
しさに違いが出来るんですね。何を使って
食べるかという事は意外と侮れない事だ
なぁ。
まあ、いずれ、久しぶりに伺ってみようかな、と思っています。
玄冶さん、いいですよね~。
私も、DM届いているので、サービスのお料理を楽しみに、又近々…(^^)v
食べた後、これに山葵って要るんですか
ね?と聞いてみると、お客さんの好みは
色々だからとのこと。最近では、せいろに
塩を振って食べる人もいるのだとか。それ
って通なんでしょうかね。それとも…。
今日は他に焼きナスの生ハム巻きを
食べました。一見変わった組み合わせ
のようですが、全く違和感なく美味しか
った。
けど、もっと美味しかったのがサービス
でちょこっと出して下さった里芋豆腐の
蕎麦のみあんかけ。冷めたらどうか分か
らないけど、熱々のうちにいただくと絶品。
このところ何回か行っていたせいか、帳
面に記入しましたよ。お知らせのハガキが
来るようです。
の話をされてるんでしょうか。
yukaさんが7,8年行ってないという
ことは、玄冶のことではないですしね。
かれこれ、もう、7,8年伺っていないのですが、状況お知らせ下さりありがとうございます。
近くに行ったら、様子みてみようかしらん~。
とてもつけて食べられません。おまけに そばの太さがばらばらで 硬いのから茹りすぎの物まで・・・
わざわざこの店に行かなくともネ。
薬味は私もちょっと首をかしげたのですが、黒七味も添えられたりして、サービスかと(^^;。
お好みでお好きなものを、ご自由に~
というご主人のあったかいお気持ちかと思われます。
私は、葱しか使わなかったですが・・・(^^;
この茄子、トロッというより、しっとり、
サックリ、ただ柔らかいのではなく程よい
歯応え。肉でなくともこんなに満足のいく
食べ応えを出せるとは。また、茄子と油
と醤油には輪切りの鷹の爪の香りがたま
りません。
ただ、ネギと山葵が小皿に添えられて
ましたが、山葵は要るかな?
ぜひ、お越し下さい(^^)。
アテもめっちゃ美味しそう。
中休みがないのもとっても魅力的よね。
そうなんです、茸はきのこなんですが(笑)、このたっぷりとかかった、おろし酢が絶品だったんです。残せなくて、茸がなくなっても、おろし酢だけで、お酒がすすんでしまいました。
私もきのこ大好き(^^)。
それに、秋の果物が又好きなものばかりで…♪
柿・梨・クリ…
「いろいろ茸みぞれ酢和え」美味しそう。
茸好きにはたまらないですね。ご飯の上にかけてたべたい・・・。
秋は、美味しい物が沢山で大変です。
馬力屋さんって、お蕎麦の盛りのいいところですよね(^^)。
鴻巣の蕎麦散策にも、行ってみたいです。
うれしいお店です(^^)。
しかも、お料理のどれもが繊細で美味しく、蕎麦も、みるみると美味しくなっていて…。
こちらに回られる時にはぜひ(^^)
思ったより、早く回復なされて、私も安堵しています。
そうそう、冬には冬の楽しみ(^^)。
これ、ぜひ食べてみて下さい、美味しいですよーん。
>秋メニュー。
この日がもしかしたら、初出場だったかもです(^^)。
こう、急に寒くなると、こういう暖かいつけ汁のそばが、殊美味しく、茄子の甘みに、何より出汁が美味しかったです。
ぜひぜひ。
「秋の実揚げ寄せ」、次回食べてみます♪。
お蕎麦と一緒に食べるともっと美味しいですよね! ブログすごく美味しそうだったので、鴻巣の手打ちそば屋馬力と言うお蕎麦で、湯で玉子入りカモ汁お蕎麦食べに行ってきました!人気あるみたいで、すごく混んでましたー
今回は茄子ですか。
お料理も美味しく、中休みもない。
お近くの方が羨ましい。
秋茄子せいろも美味しそう~。
お陰様で今年の夏は様々な冷かけを
食べる事が出来ました。
うち「玄治」さんの冷かけも3回ほど
頂きました・・・。
今は仕事にも復帰していますが、
寒さが傷に響きますね~。
冷かけの夏は終わりましたが、
秋も冬もいろんな蕎麦の
楽しみがありますね。
また「玄治」さんに行かなくちゃ(^^♪
「秋茄子せいろ」は今年の新作じゃないかな?
「とりきのこ汁」の台代えも良さそう。
これは、またいただきに行かなければ。
「いろいろ茸みぞれ酢和え」はヘルシーで美味しい、良いツマミだと思います。
「秋の実の揚げ寄せ」も日本酒とぴったりですよ。
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ yuka (11/25)
→ トマさん (11/20)
→ chameleon-arms (11/19)