切羽詰まった仕事で詰めこもっていたら、頭がぐちゃぐちゃ。
お昼をたべながら、ちょっと気分転換してこよう…、
と、表に出たら、猛烈な暑さに、即座にくらくら 。
も、もしかしたら、7月に入ったし、この暑さ。
「玄冶」さんで、あの、かき氷蕎麦が始まってるかもっっ
と急遽、咄嗟に向かった久米川駅。
モザイク通りを照り返す熱気に、再びくらくらしつつ辿り着くと…
表に青々と茂ったゴーヤの緑がお店を覆い、んー、涼しげ…
久米川 「手繰りや 玄冶」
扉を開きながら、もしまだ始まってなかったら、「カレー蕎麦」かなぁ。
と思っていたのだが…
わいっ、これは、うれし~い
壁に下がった「冷やがけ 始めました」と、書かれた文字。
すぐに、冷えたお水にお絞りを出してくれた女将さんにお聞きすると、
これも偶然、昨日から始められたそう。
すっかり心浮き立ちながら、やっぱり蕎麦前も頂きたい。
テーブルに置かれている品書きを、あれこれ眺め…
お願いした「天明」月(中取り壱号)
日替わりのお通しも楽しみなこのお店。
今日は、旬真っ盛り、艶々とした「鰹のたたき」が添えて出される。
かけられたタレが実に旨い鰹のタタキに、すっきりとしたお酒が心地よく、
改装して、一層寛ぎ度を増した店内に、心癒されるよう。
と、ぼんやりとしているところに、すっと出されたのが、
ハガキサービスの「季節の一品」との「南瓜饅頭」。
お、これは美味しそう 。
ガラスの器の中に、ほっこり丸められた、橙色のおまんじゅう。
はらりとかけられたべっ甲餡が、艶を出し、見目美しい一品で…
添えられたスプーンで掬えば、とろりとしてほっこり。
心地よい甘みに、枝豆やミニトマトが混ざり、これが旨いっ。
添えられた、和がらしのアクセントが又絶妙。
さらに…、壁にかかった品書きの中から、これも気になった…
「和風ピクルス」(300円)。
「暑くて食欲が落ちる今、お野菜をなるべく食べてもらいたくて」
と女将さんが言いながら出してくれた、このピクルス、これが又旨い。
微かに染みたガーリックの風味が食欲を掻き立て、
さっぱり爽やかな出汁汁に浸り、それぞれの野菜の旨みが実に新鮮。
しゃきしゃきとした、様々な夏野菜がじわりとこれに染み、
食欲が落ち気味な時には、、これは何ともうれしい一品で…
つまみながら、置かれた品書きを見ると、ここもすっかり夏仕立て。
この「つけカレーそば」も、とても興味があるのだが…
さすがに、この暑さ、お目当ての「冷やがけをお願いしまーす。」
…と、今日はまだ「手挽き」も残っているようなので…
「手挽き蕎麦」で作ってもらった、しゃりしゃり「冷やがけ」。
これっ、これっ 。
こんなぎらぎらした日にこそ、是非食べたいと思っていた、
見ただけで涼しくなる、かき出汁氷が盛られた、涼しげな景色。
そこに張られた清らかな汁の下には、玄挽きされた粗挽き蕎麦。
普遍率に混じる、この野趣さ溢れた姿にも、心そそられ…
汁をそっと口に含めば、…ああ、、、美味しい…。
すっきりとしつつまろやか、毅然とした気品のあるこの典雅なる冷かけに、
うっとり、しばし、悦に入ってしまう。
中の蕎麦を手繰り上げれば、きりっと締った蕎麦のこの腰が心地よく、
ざらりとした感触に、じわじわと豊かに広がる蕎麦の香ばしさに甘み。
目の前には、うっすら出汁色の粗めの氷が山となり、
冷やしすぎない汁に、じわじわとみるみる、溶けていく。
食べ勧めるに従い、徐々に冷たくなっていく、その温度変化が又醍醐味。
味わいの、繊細に移ろいゆくのをかんじつつ、
薬味の葱に茗荷など、そっと入れ蕎麦と手繰れば、たまらな~い 。
すっかり氷も解け、そろそろ終盤。
溶け切ったこの冷かけ汁の、旨みの骨頂を味わいつつ、
「黒胡椒」をはらと散らせば、途端に広がる、きりっとした鮮烈な風味。
汁もすっかり飲みほしたら、体の芯から熱が消沈。
ああ、美味しかった…、としみじみと悦に浸り…。
席を立てば、ごーろごーろと石臼を回し始めたご主人。
暇があれば手挽きしている、それがこの蕎麦の旨さなんだ…と、
あれこれ、背中越しに話など交わしつつ…
ご馳走様でした~
今年の猛暑には、このしゃりしゃり「冷やがけ」にお世話になりそう…
mさま、しかと伝言しときましたよ~。
ご主人も心配しておりました。必ず取っておきます!との事です


「手繰りや 玄治」
東村山市栄町2-38-2
042-398-5833
11:00~21:30
11:00~15:00(月曜)
火曜日定休
禁煙
2011年 5月27日 「淡々トマト蕎麦」
2011年 3月24日 「たらこのからすみ」に、「若竹せいろ」
2011年 1月26日 「煮やっこ蕎麦」
2010年10月13日 「焼き茄子の生ハム巻き」など蕎麦前を、絶品「松茸そば」
2010年 8月 4日 「夏野菜のじゅれかけそば」
2010年 6月28日 「夏野菜のじゅれかけ」絶品「トマト坦々そば」
2010年 3月21日 「若竹せいろ」
2009年 8月 5日 手挽きで「冷かけそば」
2008年 8月 8日 「自家製さつま揚げ」に「冷かけそば」
2008年 3月 7日 「海老しんじょう」に、「鴨ロース付き鴨せいろ」
2008年 1月29日 豪華っ「野菜天せいろ」
- 関連記事
-
- (番外) 久米川 「玄冶」 トマトカレーうどん (2012/03/05)
- 久米川 「玄冶」 トマト坦々そば (2012/02/03)
- (閉店)東村山 「かなさご」 わびすけときのこ蕎麦 (現在休業中) (2012/01/15)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 青葱そば (2011/12/28)
- 久米川 「玄冶」 松茸そば (2011/11/18)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 秋茄子せいろ (2011/09/21)
- 東村山 「土家」 お昼の蕎麦懐石 (2011/08/11)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 冷やがけそば (2011/07/11)
- 久米川 「蕎心庵」 お昼の「お楽しみ膳」冷やかけとろろ (2011/07/06)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 トマト淡々蕎麦 (2011/05/27)
- (閉店)東村山 「かなさご」 温とろろそば (2011/04/09)
- 久米川 「玄治」 若竹せいろ (2011/03/24)
- 久米川 「玄冶」 煮奴そば (2011/01/26)
- 東村山 「土家」 (2010/12/28)
- 久米川 「玄冶」 松茸そば (2010/10/13)
これで、私も任務が澄んだようで、ほっとしています。
お互い、足は気をつけなくちゃ、ですよね(^^;;
頂いてきましたぁ~。
美味しい料理と蕎麦、ご主人と奥様に
会えた事が嬉しかったぁ~。
その節は本当に有り難うございました。
yukaサンの体験談や伝言をしてくれた事等、
ご主人や奥様からお聞きしました。
自分でも予想外に早い退院でしたが、
無事に(!?)今年の夏も「冷やがけ」が
頂けそうです。
ありがとうございましたぁ。
やっぱり外の世界はいいですね(^^ゞ
今は、せいろにも手挽きした粉を混ぜているので、丸抜きの粗挽きになっていますし、本当に、みるみるうちに蕎麦が美味しくなってるなぁ、と私もしみじみ。
なんだか、あのかけ汁にすだちを混ぜてしまうのがもったいないような気がして、冷かけにしちゃうのですが、今度は、すだちも食べてみます(^^)。
1000円という正直コストパフォーマンス
は良くありませんが、これで暑さを吹き
飛ばせれば安いものかも。
ただ普通の冷やかけの方ならいいけ
れど、すだちの方には三種の薬味は不
要ですね。蕎麦の量がもっとあれば薬
味でも楽しみたいですが、すだちを堪能
するだけで終わってしまいます。
とにかくかけつゆの濃さ、出汁の旨味
がスッキリ絶妙。
しかし蕎麦自体、大昔に比べて、絶対
に美味しくなったと感じているのは私だ
けかな?
すごい!、それはそうと、きっと初日だったんでしょうね、トムさんこそ、ジャストです。
この冷やかけは、貼られた時の温度も絶妙。じわじわ溶けるに適した温度に作られ、それがじょじょに溶けて行く移り変わりの楽しさ。
玄冶さんのかけは、本当に美味しいですよね。
カレー気になります。
でも、昼のぎらぎら天気の下歩いてきたら、ちょっと勇気がいるかも…(^^;。
でも、是非たべてみますね♪
そうそう、案山子のご主人は、高橋さんではなくて、安曇野の若月さんに師事されたんです。ま、翁系には変わりないですけど、ね(^^;。
頂いたのも殆ど同じで南瓜饅頭、和風ピクルス、鰹のたたき、カレーそばと冷やかけ。
冷やかけ美味しいですね。カレーそばも中々です。最近流行りのミルキーな滑らかカレーで無く、豚と葱の入ったスパイスと出汁の効いた蕎麦屋の定番カレー南蛮のツユです。これには手挽きが合うと思いますよ。
カレーと冷やかけで満腹、お腹の中は熱いのと冷たいのでパニック状態。
欲張り過ぎました(笑)
次回は田舎汁を蕎麦で頂きたいと画策中。うどんの小麦粉を変えられた様なのでうどんも気なります。
なんてことないです、大丈夫、大丈夫。
玄冶さんだったら、気持ちのいい昼下がり時を過ごせると思います♪
ぜひぜひっ。
この楽しさを覚えたら、ますます蕎麦やにいきたくなりますよ~♪
こういうお蕎麦って、目も涼しくて、うれしい限りです。
しかも、出汁カキ氷、これは美味しいですよ~(^^)
この夏は是非デビューしたいな。
午後の昼下がり、まったりと蕎麦前を楽しみ、締めには、冷かけを。
こんなひと時を過ごせれば、苦手な夏も楽しめるようになれるかも。。。
すごく美味しそうです!
食べた後は、本当に、すっきりして、これは夏にはたまらない一品。
ピクルスが又美味しいんです。
ここは、中休みナシなので、気軽にぜひぜひ(^^)。
ぜひぜひ、今度は、これまで辿り着いて下さい~(笑)
私は、一か月ほどで出されちゃいました。(抜糸が終わったらもう、ほとんんどすぐくらい)。
もっと大変な方がいっぱい入院待ちしてたので、骨折くらいなら、退院退院、てな感じなもので…(^^;。
その替わり、松葉づえでの通院は、つらかったです。。
松葉で歩けるようになるのは、割りとすぐですよ♪
始めは、全く片足だけで。
その後、三分の一体重か、二分の一となり、
ようやく方松葉になったのが、二か月から三カ月目くらいだったかしら。
片松葉になれば、結構自由になります!
お近くの病院なのかしら…。
とにかく!頑張って下さいっ。
私も、蕎麦恋し、恋し…と、の日々をすごしてました。
(入院して、二三日は、私もしくしく泣いてました…)
この冷やかけは、いいですよ~~。
かき出汁氷、すっごく釘づけ(笑)
女将さんの「和風ピクルス」もたべてみたいわぁ…
確かに野菜不足気味になるかも…(^_^;)
ちょうどご主人が「冷やがけはじめました」をお店に貼りだした瞬間におりました~
さんざん、蕎麦前を食べてしまった後だったので冷やがけまでたどり着けずに残念、無念でしたが(^^;)
ただひやかけが美味しいそうですね!!
yukaさんならきっと良いのが表現できます!!
気楽に楽しまないとソンですよん♪
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)