今夜は、なんてなんて素敵な日。
雲の上のお方と思っていた、宮下さんにお会いできる
その昔、何度も繰り返し読んだ、私のバイブル「そば読本」に、「新 そば読本
」。
その文章の巧みさに魅了され…、今はもはや宝物。
P社編集長のお計らいで、今夜、その宮下さんに、
憧れのライター、上島さんまでご一緒して下さるだなんて、
立川からの道のりも、緊張しつつも、ふらふらの夢見心地。
雨上がりに緑鮮やかな木々に埋もれた、大好きな「無庵」さんにて…
立川 「蕎麦 無庵」
早速、ビール片手に、ご挨拶して、緊張のご対面。
今日のお料理は、アラカルトで。
あったか~な微笑みで迎えて下さる宮下さんに、
フードイターの上島寿子さんは、とっても素敵な女性でドキドキ…、の中、
頼んで下さっていた、これぞ「無庵」のお料理の集大成、
「季節の点心」が、大皿に美しく盛られ、目の前に置かれる。
グラスに、翡翠色の小片がゆらゆらと盛られた「秋田のじゅん菜」に、
上品に甘辛く炊かれた「蕗の葉の佃煮」。
うれし~い♪、立派な「からすみ」に「粕板」。
「蛸の柔らか煮」は、さっくりと柔らか~で味がじんわりとよく染みて、
「金目鯛の粕漬け焼き」は、脂が乗って粕の漬かり具合が又絶妙。
流石だ…と、言うしかない、純然たるお料理を前に、早速お酒を。
今日のお酒、「伯楽星」に、「喜正」「白菊」を順番ずつ頂いて…。
お酒の充てにはずせない、「焼き味噌」は、独活が添えて施される。
さらに、味わい深い陶器の器にたっぷり盛られた「季節野菜炊き合わせ」は、
蕪に菜花、ほこっほこの新じゃが芋に、インゲンの巻かれた「信太巻」。
道志川ほとりの「無庵ファーム」で作られたお野菜は、瑞々しく新鮮。
「季節野菜のサラダ」で、たっぷりと堪能し…、
そろそろ、お蕎麦を頂こうと、銘々選び出されたお蕎麦。
編集長の頼んだ「天せいろ」の、天麩羅も美しく、
私は、初めて頼んだ、無庵ファームの「辛味大根おろしそば」。
きりりっとした辛さの中に、甘みも感じる美味しい大根おろしは、
蕎麦に絡まり、蕎麦の香ばしさをさらに感じさせ、爽快で美味。
無庵さんの蕎麦でのぶっかけなんて贅沢だけど、これっ美味しい~
さらに、鴨せいろがあり、最後の一枚だという「挽きぐるみ」。
八ヶ岳産の玄蕎麦を丸ごと挽き打たれた蕎麦は、
どこか透明感のある蕎麦肌の中に、ぷつぷつ盛り込まれた蕎麦の欠片。
香り風味ともじわ~っと香ばしく、んーっ、この挽きぐるみ、大好き~
さらに、手挽きし打たれた「生粉打ち」は、繊細で上品な佇まいに、
繊細な蕎麦の甘みが、ふわりと広がりしみじみと滋味深い 。
すっかりお腹もいっぱい、程よく白濁した蕎麦湯を頂いて…
最後のデザートもそれぞれお願いして食べ比べ。
蕎麦茶アイスは、さっぱりとした甘さの中に、蕎麦茶の香ばしさがたまらなく、
「くるみもち」は、くるみの入った湯がきそばがき。
とろ~りふわふわのお餅に、甘い黄な粉を絡めると、
蕎麦がぷんっと香ばしく…、んー、うっとり
そばがきぜんざいの、「小豆」のほっこりとした甘さもたまらなく…
すっかり、最後のデザートまで、無庵さんをたっぷりと堪能~。
今夜もご馳走さまでした…。
何よりも、お二方とお会いできた、その貴重なひと時に大感激 。
宮下さん、上島さん、暖かく優しく、楽しいお話をたくさん聞かせて頂いて、
本当にありがとうございました~
帰ってからも…、しばし興奮冷めやらず…

「蕎麦懐石 無庵」
立川市曙町1-28-5
042-524-0512
11;30~14:30 / 17:00~21:30
日曜、第1月曜定休日 禁煙
お店のHP 品書きなど
2010年11月 3日 「漬物」に熱燗、「せいろ」に「挽きぐるみ」
2009年 3月11日 「無仙人の蕎麦遊膳」
2008年11月17日 「お昼の蕎麦遊膳」
2007年11月15日 「季節の点心」で蕎麦前、「生粉打ち蕎麦」
2007年 4月23日 「季節の点心」で蕎麦前、「せいろ蕎麦」
2005年 4月18日 「せいろ蕎麦」
昨年発売された、dancyu特別編集「そば」名人
人を書かせたら右に出る者のない宮下さんの、
蕎麦だけでない、蕎麦職人の人となりが綴られた読み応えのある一冊。
それぞれのご主人の生き様、人生模様を知って、そのお店に出向けば、
これまでとは又違った思いで蕎麦と向き合える、冥利が味わえる…
私も大切に保存している、お勧めの一冊です
- 関連記事
-
- 立川 「更科堀井」 初夏の味「よもぎ切り」 (2013/04/09)
- 立川 「無庵」 変わらぬ、の素晴らしさ (2013/04/04)
- 砂川七番 「田堀」 「天もり」に「牡蠣汁そば」 (2013/02/24)
- 西立川 「萱草庵」 (2012/10/04)
- 立川 「ふたつ庵」 (2011/10/28)
- 立川砂川 「八十八庵」 (2011/10/12)
- 立川 「おざき」 (2011/06/18)
- 立川 「無庵」 (2011/05/24)
- 立川 「更科堀井」 (2011/05/20)
- 立川 「利静庵 甚五郎」 田舎汁そば (2011/05/01)
- 立川 「そば菜」 万感の想い (残念ながら閉店) (2010/12/07)
- 立川 「無庵」 老舗の実力 (2010/11/09)
- 西立川 「萱草庵」 (2010/10/22)
- 立川 「しぇ もと」 (2010/10/06)
- 立川 「むらやま」 (2010/06/20)
もののけ姫、今もやっているんですね!
私も何年か前に観ました(^^)
(ジブリ作品、好きなので…)
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1101173989/subno/1
八王子の車家さんも載っていたので行きました。
自分では分からなくても、そう言う風に読んで下さっているなんて…。
(私も、ひめはるぜみさんの素直で率直な感想が、とても好きです!)
それはそうと…
このお料理は、品書きにあったものなので、誰でも食べられるものですよ~(^^)。
無庵は、ハーフサイズでの注文もできるので、コースでなくても楽しめるんだなぁ、と改めて思いました。
「そば」の文字が、存在感があり、いかにもゆるるりとすごせそうな雰囲気を漂わせ、いいですよね~
すごいですね。
世の中には、沢山の人が 料理店の記事を書いていますが、僕はyukaさんの記事が一番好きです。
yukaさんの文章は、「美味しいという人たちがおいしいといっている常識」の手垢がついていません。
フレッシュな感度の記事をこれからも期待しています。
料理はもちろんのこと、暖簾の移り変わりにも目を奪われます。
そのお言葉で、又あの感動のひと時が思い出されます。
ありがとうございます♪♪
たぬきパラダイス、私大好きです♪。
そして…
ありがとうございます♪
ありがとうございます(u_u*)~
薄味で上品に、素材の旨さを引き立てた、美味しい「炊き合わせ」でした。
こちらのお料理は、本当に洗練されていて、美味しいんです。
初めてなら、お昼のコースもお勧めですよ~。
辛味大根って、暑い時には、さっぱりと、いいですよね(^^)
いえいえこれは、何よりもP編集長のお陰です…。
お蕎麦、バンザイ!
我等がyukaさんバンザーイ!!
たぬきパラダイスにもyukaさんの血が脈々と受け継がれておりまする☆
素敵な日だったようですね、良かったですねぇ(^^)
ほんとにこちらに遊びに来させていただくようになってから「お蕎麦屋さん」の概念が変わりました~
アラカルトのお料理、どれもおいしそう
特に野菜の炊き合わせがっ!!
辛味大根おろし蕎麦も昨日みたいな日は
ぴったりですよね…
はぁぁぁ~、うらやましぃ~
(*^。^*)
yukaさんご自身、大変ななか、好きなお蕎麦を周りの方々への思いやりをもちつつ実行された実が結ばれたのですね。
yukaさんブログの一ファンからもお祝い申し上げます♪
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)