今日は朝から妙に、「本むら庵」の「山かけそば」が食べたくて…
そんな気分のまま、新宿での所用が終わったのは、そろそろ2時という時間。
でも、大丈夫、中休みのないお店の心強さ。
思いはさらに募る中、すぐに電車に乗り込み、荻窪へ
今日も又、キンっと突き刺すような冷たい強風に煽られながら、
静かな住宅街の中を、てくてくと歩いていくと…
忽然と現れる、老舗の貫録携えた、悠然とした佇まい。
…が、今日は、いつもと違って、なんだか薄暗く、も、もしかして休業?
と、おそるおそる近づいて行くと…、あ、さすが、本むら庵だ
表の照明をすべて消しての、「節電営業」を、ここでもきちんと。
荻窪 「御免蕎麦司 本むら庵」
扉を開き入ると、ここは変わらない 、
年月を刻んだ黒木に覆われた、しっとりとした暗がりの待合の間。
すぐに、熟練花番さんににこやかに迎えられ、窓際のテーブルに通される。
照明が落とされていても、窓から入り込む、柔らかい陽光に、
坪庭が見渡せるこの席は、座った途端に和んでしまい…
やっぱり、本むら庵に来たら、寒くても升酒だ
「本むら庵」の刻印のされた升に、並々零し注いでくれる剣菱がしっくり。
充てには、「お決まり」の粗塩に、「山葵の醤油漬け」が添えて出され、
このお通しが、本当~に美味しくて…
ほっと寛ぎ出したところで、品書きを改めて手にし見ると、
蕗のとうの文字に、まだまだ寒くても、春の兆しを感じながら…、
今日はこれが食べたい、これもお気に入りの「つぶ貝のしぐれ煮」。
頼むと程なく、器にこんもり盛られた、おろしで炊かれたつぶ貝は、
味が染み、山椒がふわっと広がり、弾力ある歯ごたえが楽しい。
貝好きにはうれしい一品で、ゆうるりとした昼下がりを楽しむひと時。
ああ、やっぱり、この空気、たまらないなぁ……
お酒もそろそろ終わり…、お目当ての「山かけそば」を早速注文。
そうそう、これっ、白に黄色、濃紺の美しいコントラストを描いた丼。
このとろろが美しい… 。
まるでメレンゲ、あるいは淡雪のように、ふわ~り丼を埋め尽くす。
まずは、れんげで掬い、汁を一口。
ああ…、染み入るよう~
いくつかの出汁が混ざり合い、突出することなくまろやかに広がる。
その中に、じわじわ染みた、海苔の磯の香ばしさがたまらない。
と、幾度か掬い味わって、崩してしまうのが惜しいようなとろろを掬うと、
これが、きめ細かく滑らかのふわっふわ。
汁と一緒に口に含めば、途端にふわりと溶けていき、
このとろろ汁でお酒も飲めてしまいそう~ 。
と、中の蕎麦を手繰れば、見るからに粗挽きの姿が見てとれる、
とろろに絡まりながらも、蕎麦粒の姿がしっかりと浮き出て、
口に含むと、とろろと共に蕎麦のぷつぷつ掠める感触が、何とも言えない。
熱い汁の中でも、腰を保ち、はらりとほどける温蕎麦の良さ。
暖まった事で、又違う穀物感を感じさせ…、
この蕎麦に、このとろろがなんてよく合うんだろう~。。
とろろをたっぷりと絡めながら、食べたりと…
ん~っ、美味し~いっ。美味し~いっ
と、素のとろろと蕎麦を楽しんだら、大切に守ってきた卵をも。
そっと箸を入れると、途端にぱあ~っと崩れ流れ…、
これを蕎麦に絡めて頂くと…
これが、も~う、たまらな~いっ
それだけでも美味しかったとろろ蕎麦に、玉子のまろやかなコクが途端に絡まる。
あとは、もう夢中、美味しい、美味しいと心の中でつぶやきながら、
はふはふ、ずるるっと手繰ってしまう。
暖かい蕎麦でも出して下さる蕎麦湯は、適度に白濁し、
これを残りのとろろ汁に注ぎ入れれば、
かけ汁に、海苔の溶けた旨み、とろろに玉子、そこに加わる蕎麦湯の、
最後にうれしい極上の、とろ玉海苔蕎麦汁 。
すっかり汁も飲みほして、
心の底から満たされた思いに浸り…、ゆっくりと席を立つ。
ご馳走様でした~
ああ、やっぱり、本むら庵はいいなあ、としみじみ。
さらに強さを増してきた北風の中でも、幸せな心地いっぱい…

「本むら庵 荻窪本店」
杉並区上荻2-7-11
03-3390-0325
11:00~21:30(L.O.21:00)
火曜日(祝日の場合翌日)
分煙 P多し
お店のHP
2010年12月22日 「平日の昼の献立」
2010年10月18日 「お新香」に枡酒、「せいろそば」
2010年 3月 8日 「蕎麦豆腐」で升酒、「せいろそば」
2009年 7月13日 「つぶ貝のしぐれ煮」に「せいろそば」
2008年 4月16日 「アボガドサラダ」「せいろそば」
心から愛していた…、(賛)「六本木本むら庵」の思い出
2007年 8月27日 最後の日。。。
2007年 6月27日 ぶっかけスタイルの「おろしそば」
2007年 5月24日 「揚げ出し豆腐」の旨さに堪能 「せいろそば」
2007年 2月22日 「おきつね焼き」、「せいろそば」
2007年 1月29日 これで飲めそう…「おかめそば」
2006年12月29日 今年の食べ納め 「山いも」で枡酒、「せいろそば」
2006年10月30日 ボリュームたっぷり「蕎麦サラダ」、「せいろそば」
2006年 9月29日 「せいろそば」
2006年 9月21日 「山かけそば」
2006年 8月 9日 「三点盛り」で枡酒、「せいろそば」
2006年 6月28日 美味「鳥わさ」で一杯、「せいろそば」
2006年 1月26日 「生湯葉そば」
2005年12月 2日 「蕎麦寿司」を味わう夜会
2005年11月28日 「せいろそば」
2005年10月24日 「新そば」
2005年 8月17日 「鳥わさ」「玉子焼き」「きんぴら」を堪能
2005年 8月12日 「卵とじそば」
2005年 6月27日 「とろろせいろ」
2005年 4月25日 「卵とじそば」
2005年 3月23日 「とじせいろそば」
2005年 1月28日 「納豆そば」
現在の 六本木 「HONMURA AN」関連日記
2009年 2月 9日 「華麗なる晩餐」?
2008年 6月20日 掻き揚げ、鳥わさで一杯、せいろそば
2008年 5月27日 お昼に…
2007年12月26日 「HONMURA AN」に変わって初訪問
- 関連記事
-
- 西荻窪 「鞍馬」 甘皮そば (2011/07/21)
- 井荻 「みわ」 稚鮎の天麩羅と冷やかけそば (2011/07/08)
- 代田橋 「まるやま」 花巻の冷かけ (2011/06/15)
- 代田橋 「まるやま」 冷かけそば (2011/05/23)
- 井荻 「みわ」 山菜三昧に竹の子ご飯 (2011/05/11)
- 代田橋 「まるやま」 竹の子せいろ …の抜き (2011/05/03)
- 代田橋 「まるやま」 絶品豆腐にホット辛味蕎麦 (2011/04/18)
- 荻窪 「本むら庵」 山かけそば (2011/03/25)
- 井荻 「みわ」 牡蠣天に手挽きそば (2011/03/23)
- 永福町 「黒森庵」 ラストの「あつあつきのこ」 (2011/03/09)
- 代田橋 「まるやま」 雪見酒蕎麦 (2011/03/07)
- 永福町 「黒森庵」 イタリアの粗挽きもり (2011/02/01)
- 代田橋 「まるやま」 プチ蕎麦会 (2011/02/01)
- 永福町 「黒森庵」 (2010/12/29)
- 荻窪 「本むら庵」 平日の昼の献立 (2010/12/22)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)