去年の夏に、立川にあった店舗を〆られた「むらやま」さん。
その後、瑞穂町に移転し、再開店した、と聞いてからずっと気になっていて…。
連休最後の今日は、ちょっとだけ足を伸ばしてみようか、と、
買い物ついで、お昼を食べに出かけてみる事に。
雨交じりの青梅街道は、信じられない程車が少なく、すーいすい。
スタンド渋滞が所々あったものの、順調に車を走らせ、
教えて頂いた、「瑞穂町役場入口」の交差点を折れると…
すぐの路地沿いに、わずかに見える看板を頼りに入った路地の中に、
見覚えのある、えんじの暖簾のかかったお店に辿り着く。
瑞穂町 「手打そば むらやま」
あの、ロッジ小屋のような、ほのぼのとしたお店だったのが、
すっかり垢ぬけ、上品な雰囲気が漂っているよう…
新しいお店にわくわくしながら、暖簾を潜り扉を開くと、
これは…、なんともいい感じ
白壁に、ダークブラウンのテーブルにカウンターのコントラストがシックに、
置かれている椅子には、白い椅子カバー。
落ち着いた和モダンのセンスのいい空間に、思わず見とれていると…
「いらっしゃいませっ」と、カウンターの中から、
変わらぬ、ご主人の溌剌とした声に迎えられ、奥のテーブルに通される。
ああ、この気持ちのいい声、これがとってもうれしくて…
中へと入っていくと、すぐに清潔に保たれた打ち場があり…、
居心地の良さそうな掘り込みのテーブルが二卓。
座ったら、ほっこり途端に憩ってしまいそうなテーブルに、
カウンター席に、ご主人の姿が垣間見え、本当に素敵なお店になったなあ…
と、しばし眺め、置かれていた品書きを手にし…
久しぶりに、ご主人の粗挽きの田舎が食べたくていたところ、
迷わず私は、十割で打たれている「田舎」に決め、
彼は、「玉子とじ」に決めたようで、早速注文。
待つ間に、改めて品書きをめくり見る、料理の品々。
一品料理の種類は、ちょっと少なくなったかな…?
…と、これも必須、お酒のラインナップもチェックしてると、
程なく出された、彼の「玉子とじ」、これが美し~い
丼一面を、鮮やかな黄色ですっぽり埋め尽くした、玉子の冠。
見るからに細かに溶かれて作られたのが伺える、ふわっとした玉子の姿に、
これも、食べてみたい…。
と、ちょっともらって食べてみると、…ん~ん、これはいいなあ。
暖かい汁にほろりと解ける、心地のいい「せいろ」の喉越しに、
何といっても、この玉子、まるでスフレのようで、これが絶品
と、私の「田舎」も続いて出される。
笊にこんもりと盛られた蕎麦は、殻ごと挽きこんだ粗挽きの蕎麦。
艶々と輝く丹精な細切りの蕎麦の中に、ぽつぽつと散った蕎麦の欠片。
野趣溢れた素朴な蕎麦の姿に、これも一瞬見とれつつ…、
手繰り上げると、強くはないが、ふわりと広がる焙煎したような香ばしい香り。
口に含むと、キシっと蕎麦の欠片の感触が歯に当たり、
飲み込む瞬間に、かさりとかすめていく欠片のざらつき。
それでいて、ぼそぼそ感もなく、するりと喉をすぎゆく心地のよさがあり、
手繰っていくうちに、じわじわと蕎麦の甘みが口に残る。
ああ、いいなあ、この「田舎」…
まろやかな出汁の利いた汁は、雑味なくすぅっと蕎麦の旨みを引き立て、
後は、もう夢中で手繰ってしまってる。
頃合見て出された蕎麦湯は、熱々でしっかりと白濁したまろやかポタージュ。
これを注ぎいれ、何度も何度もじっくりと味わって…
さらに蕎麦がおいしくなったように感じ、大満足で席を立つと、
「ありがとうございました~っ」
と、厨房から出てきて、これも気持ちのいい声でおっしゃって下さるご主人。
この声が、本当にうれしくて…、
ご馳走様でした~
ちょっと遠くなってはしまったけれど、「むらやま」さんの良さは健在。
今度は又、「鴨汁」も頂きに、訪れたいな…。
んだんだ様、やっと行ってきました~

「手打そば むらやま」
西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎2273-27
042-557-8432
11:30~14:30 / 17:30~20:30
月曜定休
P有り 禁煙
(移転前)
2010年 6月20日 「鴨汁」の「田舎」そば
2007年11月11日 「オクラの胡麻和え」で一献、「鴨汁田舎そば」
- 関連記事
-
- 瑞穂町 「かめ福」 温もり溢れた田舎そば (2012/08/26)
- 瑞穂町 「筥乃池 弁天茶屋」 (2012/01/29)
- 瑞穂町 「一久」 (2012/01/08)
- 檜原村 「峠の茶屋 そば処みちこ」 (2011/11/20)
- 瑞穂町 「さしだ屋」 天ぷら蕎麦と、サバラン二種 (2011/07/24)
- 檜原村 「檜原 玄庵」 払沢の滝ハイキングの後で… (2011/06/05)
- 瑞穂町 「さしだ家」 (2011/04/03)
- 瑞穂町 「むらやま」 移転再開店 (2011/03/21)
- 奥多摩 「のんきや」 (2011/01/09)
- 賛:瑞穂町 「花蕎好」 (2010/07/31)
- 瑞穂町 「花蕎好」 残念な事に閉店 (2009/10/31)
- 武蔵五日市 「雙柿庵」 (2009/08/07)
- 瑞穂町 「花蕎好」 残念な事に閉店 (2007/08/26)
- 西多摩郡 「柳風 遊心庵」 (2006/10/22)
- 武蔵五日市 「雙柿庵」 想い募って・・ (2006/03/10)
むらやまさんの玉子とじも、とっても美しいんですよね。久しく伺っていなくて、又伺いたくなりました。
海老天、気になります(^^)
蕎麦湯も専心庵サンと同じポタージュタイプで感動シマシタ。
佳喬庵サンとどちらに行くか悩む美味しさでした。これからも素晴らしいお蕎麦屋サンをたくさん教えてくださいマセ。
あの、玉子のとじ具合など、本当に美しい。確かに汁はちょっと濃いめですが、私もこれはいいなぁ、と思いました。
今日も寒い…
gunさんの文字を見たら、
すぐに食べに行きたくなっちゃいます(^^)
のと今日は激寒だったこともあり、蕎麦は
せいろ!というポリシーを曲げて食べてし
まいました。蕎麦自体がしっかりしている
から温かいものにしてもやっぱり美味しい
ですね。つゆは駅蕎麦くらいに濃いめで
すがこのレシピには合ってます。全部飲
んだら塩分採り過ぎと思いつつも8割かた
飲んでしまいました。
卵は全卵1個と卵黄半分を雪平鍋で作
るとのこと。ネギや七味なども良く合いま
すねー。
食べてみたい!
予約しなくてもいいのかしら。
次は、さらしな、食べますね(^^)
ここの「さらしな」は、口の中でコキコキ音
がするくらいの強い歯応えです。いままで
こんなの食べたことないくらい。いーかも。
きっと、一度行けば、このお店の良さ分かってもらえると思っています。
私も又行ってこようっと(^^)。
http://box.okjj.jp/murayama/
ご主人が立川のときから住所など変更できないでいるのを見かねて
でしゃばって、瑞穂版に修正させて頂きました。
むらやまのお蕎麦の大ファンで通っています。
少しずつ地元の方が来てくれているそうです。
美味しいお蕎麦を皆さんに食べて頂きたいです。
早速行って下さったなんて、うれしいです。
私も、場所が場所なだけに心配ですが、でも、お蕎麦、さらに美味しくなっていて…。
また、私も伺ってみたいと思います(^^)。
と思ってガッカリするとこでした。
やっぱり美味しかった。間違いない。
お店は内装外装ともに洗練された感じにな
りましたね。ただ前より狭くなったかな?掘
りごたつの席から冷蔵庫が丸見えなのがちょ
っと残念。
心の狭い私としては誰にも教えたくない
くらい美味しい蕎麦ですが、サブ主要道路
に面していた前の店に比べると、非常に悪
そうなこの地の利が心配。是非ともこのブ
ログでプッシュしてもらいたいものです。
私も、今度は天麩羅も頂いてみようと思います。
(以前頂いた、胡麻和えがとっても美味しかったので、復活して欲しい…)。
気持ちのいい挨拶。
それだけで、来てよかった~って思っちゃう程、貴重だと、ご主人の挨拶を聞いていると、しみじみ思ったものでした…(u_u*)~
美味しかったです(^^)
一緒に行った連れも美味しいと。
二人で、田舎と玉子とじ分け合って堪能しました。
普段は冷たい蕎麦しか食べないので
ご主人から立川の時からありましたよって
いわれてしまいました(^^;
野菜の天ぷらも、タラの芽、ふきのとうと
7種がカラッとあがっていて美味しかったです。
それに、ご主人の挨拶はいつ行っても気持ちがいいです。
この辺りも、密かに蕎麦屋が密集しているんですよね…♪
もう少し暖かくなれば訪れてみたいです。
蕎麦が洗練されたように思いました。
ランチとかはないみたいですが、是非行かれてみて下さい。
ご主人のあの、気持ちのいい挨拶に笑顔は、ほんとうにいいものでした(^^)。
こなれたような 印象を受けました。
近いので こんど 行ってみましょう。
ぜひぜひ、蕎麦デビューしてみて下さい♪。
行動エリアが近いようで…、
私もうれしく思っています。
とあさんの情報も、参考にさせて頂きます♪
卵とじのふわふわ感がすごいっ
田舎蕎麦も美味しそう
うう~ん、やっぱりお蕎麦屋さん
行きたい~
ますます、田舎美味しくなっていたような気がしています(^^)。
卵とじ、よかったですよ♪
私は、今度、玉子焼きも食べてみます(^^)
ご主人の切れの良い挨拶のように
お蕎麦もそばつゆもシャキッとしているのが大好きで
瑞穂に引越ししてからも何度も通っています。
そばがきと玉子焼きもふわふわして美味しいので
いつもビールと一緒に頂いています。
玉子とじはまだ食していませんが
美味しそうなので、気になりますね。
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)