先週、志木の日帰り入浴をした帰りに、
「ああやっぱり、本当の温泉行きたいなあ」と言っていたと思ったら…
突如、有給休暇を取ってきた彼が、嬉々として「みたまの湯に行こう!」と… 。
(そんなにも温泉が好きだとは…)
「専心庵に行くなら、行ってもよかろう」、と答申し、円滑なる取引制約 。
キンっと冷えた空気の、清々しい冬晴れの中、
高速道路にくっきりと浮かぶ富士山を眺め…
気持ちよく進むドライブ、「中央フリーウェイ」♪。
程なく見えてくる、南アルプス連峰を、うっとりと眺め…
雄大な景色の中に向かいながら…、ようやく甲府に到着
インターからも程近く、田園風景の広がる家々の間に…
すっと埋もれ、静かに暖簾を下ろした一軒家屋。
しっかりとした文字で書かれた看板に、ご主人の気概を感じるよう。
甲府 「石臼挽純手打 10割荒挽き蕎麦 専心庵」
扉を開き入ると、ずらりと並んだ手造りの陶器の器が並べられ、
すぐに「いらっしゃいませ」と、にっこりと奥様に迎えられる。
小ざっぱりしたお座敷に、幾つかテーブルが並べられた、簡素な店内。
「お好きなところにどうぞ」の言葉に、今回も又…
陶器のスピーカーがずらっと並んだ横のテーブルに腰を下ろす。
ん~、このスピーカーはやっぱりすごいなあ…
と、感心して眺めていると、すぐに出されるお茶に、お茶受け。
蕎麦粉で作った蒸しケーキは、ふわっふわ。
しかも、きちんと蕎麦の味がじんわり広がり、これはいいなあ 。
と、口にしながら置かれた品書きを手にし、
これこれ、これが食べたくて、の「限定荒挽き生粉打ちそば」。
…と、んっ?こんなのがあったんだ
限定荒挽きに、生粉打ち、それに蕎麦豆腐のついた「蕎麦セット」。
早速これに決めると、彼も同じものでいいよ、と二人で注文。
待ちながら、ぐるり店内を眺めていると、奥には、立派な石臼が設置され、
下栗の貴重な蕎麦が、あそこで製粉されているんだなあ、
などと、思い描きながら待っていると…
程なくお盆が置かれ、まず出されるのは「限定荒挽き十割蕎麦」。
やや太めに断たれた蕎麦からは、今にも飛び出てきそうな蕎麦の粒。
断面は鋭利に、凛々しくピンっと、すっくと立ち、
思わずその姿に見とれていると、温もり感じる香ばしい香り。
どこか懐かしい、お日様のほこっとした、穀物の香りが漂ってくる。
口に含むと、もちもちと粘りのある歯ごたえに、
すぐに感じる、ぷつぷつと蕎麦粒が掠める心地のいい感覚。
しっかりと「蕎麦」という穀物の持つ野生味を感じさせ、
噛みしめると、トウモロコシに似た、甘みのある香ばしさ。
ああ、これは美味しい…
と、食べ終えるタイミングぴたりと出される「生粉打ちそば」。
初めての「生粉打ち」、これが又綺麗!
先の荒挽きとは正反対の、かなり細めの繊細な蕎麦に、
この中にも、所々に上品に散る、細かで普遍率な蕎麦の破片。
口に含むと、しなやかな腰がなんとも心地よく、
噛みしめるそばから、するっと軽やかに落ちる爽やかな喉越し。
その後に、ふっと残る香ばしさに甘みに…
こっ、これは…!、この蕎麦も美味しいっ 、
とすっかり夢中で手繰ってしまう。
そして、これが又最後の楽しみ、超・濃厚蕎麦湯。
注ぎ入れ落ちるスピードもゆっくりの、どろりとした蕎麦湯は、
これはもう、蕎麦湯というよりは、「蕎麦粥」の濃厚さ。
これが、又美味しくて、美味しくて…
と、頂きながら、セットの「蕎麦豆腐」をも。
薬味を、「山葵」でお願いした彼の「蕎麦豆腐」には、
さらっともり汁が敷かれているよう。
「黒蜜きなこ」を頼んだ私の方は、最後の甘味にうれしい、
和菓子のように、たっぷりかかった黒蜜にきなこ。
ぷるぷるっとしてとろ~り。
時折蕎麦の粒が混ざる蕎麦豆腐は、黒蜜もぴったり。
最後のデザートまで蕎麦づくしのうれしいお昼に、大満足
お勘定をと席を立つと、厨房からもきちんと挨拶して下さるご主人に…
ご馳走様でした~
甲府に来る楽しみの一つは、このお店。
これで心おきなく、絶景に囲まれた「みたまの湯」にの~んびり

器から蕎麦まですべて手作り
創作陶器 陶工房 一意
石臼挽 純手打 10割荒挽き蕎麦
............「専心庵」
山梨県甲府市高畑1-13-18
055-233-6095
11:00~14:00 / 17:30~20:00
水曜定休(祝日営業)
禁煙 P5台
2009年 7月 3日 「二八田舎」に「限定荒挽き生粉打ちそば」
2008年 2月 5日 「蕎麦豆腐」に「限定粗挽き生粉打ち蕎麦」
談合坂SAからの、夕暮れ景色。
どこかうっすら、春の到来を感じるような…
- 関連記事
-
- 甲斐大泉 「さかさい」 八ケ岳の森の中で「温つけせいろ」 (2021/09/21)
- 甲府 「専心庵」 繊細な「生粉」に下栗の「あら挽きそば」 (2021/09/03)
- 夏旅行Ⅳ 長坂 「三分一」 名水湧水で打つ心に響く十割蕎麦 (2018/09/21)
- 甲府 「専心庵」 「限定荒挽生粉」「十割生粉」「豚角煮」 (2013/12/08)
- 竜王 「鳥兎」 昇仙峡麓のステキ蕎麦屋 (2013/07/31)
- 山中湖 「やまさと」 ようやく再会「芦屋亭」 (2013/03/22)
- 甲府 「くしっちゃ」 居酒屋で手打ち蕎麦 (2012/09/26)
- 甲府 「専心庵」 粗挽きに生粉の蕎麦セット (2011/03/04)
- 勝沼 「七福」 (2009/11/03)
- 甲府 「右楽」 冷やし右楽 (2009/08/29)
- 甲府 「専心庵」 (2009/07/03)
- 大月 「大黒屋」 (2009/05/27)
- 甲府 「信州」 (2009/03/21)
- 山梨 笛吹市 「右楽」 (2008/10/28)
- 甲府 「専心庵」 (2008/02/05)
ここのお蕎麦は、本当に「濃い」ですよね♪。
あの蕎麦肌に、香りに味わい…
しかも、蕎麦湯まで濃厚で。
コメントを読んでいて、私も記憶が蘇ってきました(u_u*)~
私もブログに書きましたが
専心庵、行ってきました。
こんなに香りのある
おいしい蕎麦は生まれて
初めて食べました!!
これが、又美味しくて、本当はお代りしたくなってしまった程です。
「みたまの湯」いいですよね~。
あんな絶景を目の前に、温泉に入れるなんて、とても贅沢な心地にさせてもらえて。
是非、行かれる折にはこちらにも…
少々駅からは、歩きそうですが、是非伺ってみます♪
昨今流行りの3Dってやつですな(違)
蕎麦スイーツで思い出された郷土の味
木曽では蕎麦饅頭が美味しかったなぁ
久々に超食べたくなってしまった
にゅろーんってなる蕎麦湯!美味しそう
蕎麦豆腐も黒蜜きなこが美味しそうです
先日の自由が丘の衾さんでは
もりと天婦羅盛り合わせを頂きました
オーダーストップが20時ですが
五分前とか駆け込みでもけっこーですよ
なんて言って下さったりしたので
ほんと次は夜だなーって思ってます
超・濃厚蕎麦湯ですねぇ
なんかこう「どろっ」と感が写真でも
わかります。
みたまの湯、私も行こうと思っているので
その時にタイミングが合えば寄ってみたいです
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)