改装のため、今月いっぱいで改装休業、
となったら、最後にあの佇まいをしっかりと留めて置きたい…。
と思っていた矢先に、浅草でのちょっとした用事があった今日。
昼抜きで所用を済ませ、平日でも賑わう浅草の街中を抜けお店へと。
目の前に立ち、しばしじっくりと眺め…
何度も行列が連なる景色は眺めてきたけど、入るのはとても久しぶり。
初めて入った時の、ドキドキした気持ちが、頭にふと蘇る…
浅草 「手打 並木やぶそば」
「蕎麦前」をするのが憧れだったあの頃…。
懐かしいなあ。。
夕方午後4時、てっきり穏やかな空気になっていると思った店内は、
この改装の知らせがあってか、まだまだ賑わいをみせている。
何とか相席で座らせて頂いて…
店内に掲げられた「並木藪」の看板や、使いこなされたテーブル、
小石の埋め込まれた床など、心に留めようとぐるりと見渡していると…
「お待ちになる間に、どうぞ」
と出して下さった、…ん?今日はスポーツ新聞じゃなくて、夕刊だ。
それを手にする前に、まずは、蕎麦前。
菊正宗「樽酒」の熱燗をお願いし、アテは「板わさ」に決め注文。
程なく、出された熱燗を注ぎ口にすると、ふわっと広がる樽の香り。
ああ、「樽酒」だ…、としみじみ味わい、
続いて出された「板わさ」は、弾力のある、質のいい「板わさ」。
私好みの、じわ~り甘みの広がる蒲鉾は関東のどこかのものだろうなあ。
と、しばし、じっくりじっくり、
慈しむようにこの空間を楽しんで…
〆のお蕎麦は、さんざ「ざる」と迷った挙句、
周りに「鴨南蛮」を食べている方の姿を見たら、温蕎麦が食べたくて。
中から選んだのは、「玉子とじそば」。
ここでは初めての「玉子とじ」は、丼すっぽりと覆う玉子の冠。
蓮華をもらって、まずは汁を口にすると、
あー…、染み入るなぁ~
江戸蕎麦のかけ汁、そのものの、ほんのり甘めのしっかりした味わい。
何度か汁をすくい、しばし味わって…
箸で、隙間なく覆う玉子を崩し、口に含めば、これが旨いっ。
ほわっと膨らんだ玉子のほわほわとした美味しさに、じんっと感動。
玉子自体にもきちんと味付けされたようで、これで又お酒が欲しくなる。
その下に横たわる蕎麦を手繰れば、玉子の下に敷かれていた海苔が絡み、
海苔と玉子、そしてほろっとほどけた蕎麦の味わい。
何度かそのままで、味わい、薬味に葱に山葵が添えてあるのがうれしく、
そっと山葵を溶かしながら頂くと、海苔の染みた汁に山葵の風味、
さらに、玉子が絡まり、もう後は夢中で手繰ってしまう。
最後の汁には、花巻同様、溶けた海苔ひらひらと染みわたり、
温蕎麦でも出して下さる、熱々さらりとした蕎麦湯を注ぎ入れ、
これも、すべて頂いて…、ああ、これで悔いはなし 。
「新しくなっても、又いらして下さい」
と、にこにこっとおっしゃって下さる、ベテランの花番さん。
ご馳走様でした~
改装後のお店にも、きっとここの良さは残っているんだろうなぁ…

「並木藪蕎麦」
台東区雷門2-11-9
03-3841-1340
11:00~19:30
木曜定休
禁煙
- 関連記事
-
- 浅草 「並木藪蕎麦」 改装しても常住不滅「並木藪」 (2013/05/13)
- 入谷 「談」 ほっこりとした時間… (2012/06/18)
- 浅草 「長浦」 妙興寺そば (2012/05/04)
- 浅草橋 「あさだ」 (2012/02/28)
- (閉店) 浅草橋 「茶の間美登里」 (2012/02/10)
- 上野 「翁庵」 ねぎせいろ (2011/10/31)
- 浅草橋 「御清水庵 宮川」 (2011/05/26)
- 浅草 「並木藪」 留めて置きたくて… (2011/02/22)
- 浅草 「丹想庵 健次郎」 (2010/05/31)
- 御徒町 「沙羅の花」 残念ながら閉店 (2009/10/22)
- 浅草橋 「更里」 送別会 (2009/09/29)
- 浅草橋 「あさだ」 (2009/08/17)
- 御徒町 「萬盛庵」 (2009/07/22)
- 浅草橋 「更里」 (2009/07/10)
- 御徒町 「心洗庵」 (2008/12/16)
でも、あの花番さん達は、きっと変わらないと思います。
ああ、江戸文化っていいなあ・・・
としみじみと思ったひと時でした。。
しかも最終日だなんて、思い出になりそうです。
天ぬき!私も、今思えば、「おかめ抜き」か「天ぬき」を頂けばよかったと、しみじみと。
私も改装後が、楽しみであり、不安でもあり…です。
震えながら並ぶ事も覚悟したのですが、
時間帯を選んだせいか意外と空いていました。
テーブルを勧められましたが
せっかくなのでお座敷に。
燗酒に天ぬきで暖まり、
ざると海苔かけで〆。
あの憩いの空間が新店舗でどこまで残るのか…
十一月の再オープンが
怖くもあり楽しみでもあります。
改装する前にもう一度行っておくべきでした。
でも、トムさんのおっしゃっていた通り、私も、「お店と店員さん、お客さん達が永年かけて築き醸し出してきたあの雰囲気」は、きっと新しいお店であっても、残され引き継がれるだろうな、などと思っています。
トイレ…
私も賛成です~(^^;;
ただあのお手洗いだけは内装、配置とも改装賛成です(笑)。
失礼しました。トム
そうでしたか…。
お元気でした?
そうなんです、私もこれが見納めかと思うと、もう、感慨深くて・・・・。
天麩羅そば、いいですね♪
最後に私もしかと目に焼き付けられ、よかったと思っています…。
この佇まいが。。と思うとなんだか。。
素敵な時間を過ごせました。
また勝手ながらリンクを貼り付けたこと、お許しくださいませ。
いつも遠く空から、
暖かいコメント、ありがとうございます…。
帰っていらっしゃる折には、一報下さいましたら、うれしく思います。
ここですごく時間が、かけがいのない時空を超えたひと時。
最後に訪れられてよかったです。
ここに流れる空気は、そのままであって欲しいと思いつつ…
でも、きっと…
今度来られる時は、新しいお店になっていて、それもいいかも、です。
あ、でも、再開店は10月でした(^^;
無くなってしまうのが、寂しいように思えたり…
時代の流れ、なんですね。
ぜひ、平日、5時ちょっと前くらいが狙い目のような感じです。
改装前に、やっぱり見ておきたいですよね…。
今日、上野まで行ったのに、うっかりしてました。
夕方に行けばよかった。でも行列で無理だったかも。
今月はもう東京の予定は無いし残念。
蕎麦だけ取れば、ここよりいい蕎麦沢山あるでしょう
ただここで過ごせる時間、美しい時間は他所のどこでも味わえない特別な時間です
次なるはどんな佇まいが出来るのでしょう、期待はしてませんけど
そろそろ改築したい気持ちはわかります
冬、寒そうだ
一回しか行けて無いのだが
つゆを蕎麦湯で割った時のうまさが
絶品だった
猛暑の中、しかもその年一番の暑さを
記録した日だったので非常によく覚えてる
新店舗、どんな風情になるのか
ちょっと楽しみです
少し前に前を通ったのですが、行列に耐え切れず食べるのをやめてしまいました。。
改装前になんとか行きたいですが。。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)