蕎麦を自家栽培し、自家製粉、石臼碾きしているそうで、
ずっと行ってみたいなあ、と思っていたお店。
最近、近くに日帰り温泉「花咲の湯」があると知り、
これはラッキー、彼に(温泉の事を)話してみると、即「行ってみよう♪」。
…という事で、早速今日、首都高を走らせ、あっと言う間に着いた与野IC。
のんびり岩盤浴も楽しもうと、お昼は早目に近くの上尾で…
と、彼を案内して、念願のお店へ、程なく到着
国道16号線から入った、全くの住宅街の中、
民家の間に違和感なく、溶け込むようにほっこりと佇む。
上尾 「石臼碾き手打そば 長橋」
横の駐車場に車を停めると、お店の横には野菜売り場。
大根に、糠漬けや浅漬けなどが、売られてる…
引き戸を開き入り、玄関で靴を脱いで上がった店内は、
ほっこりとしたあったかな空気感じる、畳の間。
ゆったりと5卓程、立派な一枚板で作られたテーブルが並べられ、
開店したばかりの11時半、既にお客さんがいらっしゃる!。
こんな場所にありながら、これはすごい…と、テーブルに腰を下ろし、
早速、置かれていた品書きを手を伸ばす。
すぐ目に留まる、コンバイン(?)を操るご主人のお写真。
「うっめぇ そばが できっど…」
ああ、いいなぁ~、ほっと心に暖かなものを感じながら、
鴨汁や肉汁に興味持ちつつも、初めてのお店、やっぱり「もり」だ。
…と、下の方に書かれている「ランチセット」は天麩羅付き。
「おすすめ」と書かれているのにもそそられ、私はこれ、
彼は、「オリジナル」の文字が気になったか、「長橋オリジナル」に決め注文 。
と、すぐにお茶と一緒に小鉢が出され…
食べてみると、これがとっても美味しい「風呂ふき大根」。
さっくりとろ~っとした大根に、かかった胡麻の混ざった味噌が絶妙。
これをゆっくりと頂いていると、一組、…又一組とお客さんがいらっしゃり、
あっという間に、席が満席
皆さん、常連のお客さんのようで、地元に愛されているのをじわりと感じ、
こういうお店っていいなあ、としみじみと
ご主人と奥様、お二人で切り盛りなさっているようで、
程なく出された、沢庵の小鉢が添えられた、天麩羅付きの「ランチセット」。
目の前に置かれた瞬間に感じる、「これは美味しい!」。
ざっくりと断たれた蕎麦の表面には、びっしりと覆う蕎麦の欠片。
野趣さ溢れ、その雄々しい姿にしばし見とれてしまう、超粗挽き。
手繰り上げると…、
これはすごいっ、強烈に広がる、濃厚な穀物の香り 。
熟したかのような、蕎麦の香ばしさに甘い香りがむせかえるよう。
口に含むと、もちもちっとした腰があり、ざらりと掠めていく蕎麦の欠片。
噛みしめると、香り同様に濃厚な味わいが、口いっぱい。
トウモロコシのような、穀物の味わいで、これは、美味しい~い
超粗挽きでありながら、ぼそぼそとする事もなく、
すっと喉を入って行く蕎麦に、そのままでもう夢中。
…と、笊の端の方には、透明な千切りされた大根が 。
さっくりとして、この大根が甘~い。
これは、武蔵野うどんの糧うどんみたいなものだろうか、
と、大根と一緒に蕎麦を口に運べば、これが美味しい
大根のさくっとした食感に、爽やかな甘みが蕎麦と絡まり、
さっぱりとしながら、蕎麦の香ばしさに甘みを引き立てる。
天麩羅は、小さな笊に盛られた、海老にキス、茄子ピーマンなどのお野菜。
どこか家庭的な天麩羅だが、温もり感じてこれもいい。
一方、彼の「長橋オリジナル」は、丼いっぱい覆う、掻き揚げがダイナミック。
その下に、千切り大根になめこ、大根おろしが盛られたぶっかけそば。
ちょっともらって食べてみると、大根おろしやなめこと一緒にほうばる蕎麦も旨いっ。
「掻き揚げがじわっと染みて旨いっ」と、彼も満足そうで…、
さらさらとした蕎麦湯を注ぎ頂き、添えられた沢庵をぽりぽり口にすると、
これが、又とても美味しい、手造りの沢庵。
美味しかったねー、と二人大満足で席を立ち、
入口に売られていた、この沢庵もお土産に、購入し…
ご馳走様でした~
蕎麦を育てそれを打っている、その温もりいっぱいの粗挽き蕎麦、
ああ、いいお店だなぁ…、と心から大満足。
天然かけ流し「花咲の湯」も、ゆったり寛げ…
ここは、又、セットで来て、あの蕎麦をもう一度、頂きたいなぁ
ところで、蕎麦畑はどこなのかしらん~。

「長橋石臼碾き手打そば 」
埼玉県上尾市上尾下690-5
048-772-3500
11:30~売り切れじまい
月曜、火曜定休
P5台ほど
分煙
- 関連記事
-
- 越生 「梅の里」 三色そば (2011/07/18)
- 浦和 「庵 浮雨」 福井在来の旨さにサフランクリーム (2011/06/02)
- 浦和 「庵 浮雨」 絶品!サフラン(あられ)クリーム (2011/05/13)
- 所沢 「本むら庵」 (2011/04/25)
- 日高 新生「百日紅」 (2011/03/06)
- ふじみ野 「むさしの」 (2011/02/27)
- 新座 「宗」 冬に一度はかき玉そば (2011/02/06)
- 上尾 「長橋」 野趣溢れた粗挽き蕎麦 (2011/01/29)
- 浦和 「庵 浮雨」 絶品!花巻クリームせいろ (2011/01/20)
- 日高市 「百日紅」 心に染みる最後の粗碾き (2010/12/31)
- 浦和 「庵 浮雨」 やはり旨い、カレークリーム (2010/11/11)
- 狭山 「なお光」 (2010/10/17)
- 与野 「孤丘」 (2010/09/23)
- ふじみ野市 「ぐらの」 (2010/09/20)
- 日高市 「そば六」 (2010/09/19)
野菜もすべて、自家栽培のものだけを使っているそうです。
ふろふき大根ももちろん、蕎麦がとてもよかったです。
旋風と用心棒さんのブログ、素晴らしい♪。
ちょくちょくと訪れる埼玉のグルメ情報、これから私も参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございました(^^)。
ふろふき大根おいしそ~♪
粗挽きのおそばのまたおいしそうなこと!
ここは、絶対に行かなければ・・・!
いつも素敵な情報ありがとうございます。
だったら、風景とか入れればよかったなぁ、何て思いました。
いい店でした。
温泉もよかった(^^)。
上尾、初めて伺ったのですが、又訪れたいと思っています。
又、その楽しみをも…。
本当に・・
よしのさんに、ご主人とお話ししてもらいたいです。
挽きぐるみの粗挽き。
もっと製粉についてもお聞きしたかったのですが、昼丁度の混雑時、控えました。
又、訪れたいと思います・・
数年前に両親も日高市に引っ越してしまってから、暫くいってないなぁ・・・。
久しぶりに行ってみたくなりました。
制作された石臼の話が載っていました。(又その玄蕎麦挽きに
対応できるようにとの改造過程などを拝見)
流石に追い求める方はおられる...(感嘆
ということですが、当方はそこまでは思いつきもせず、使い始めた
石臼と対峙しております。自分の栽培した蕎麦の方に気が行ってる…
そうなんですね、こちら(上尾 「長橋」さん)のお蕎麦は、玄蕎麦
からの挽きぐるみかもしれない。(純粋な「田舎」ということかな?)
そうならば、それなりのご苦労がまたあるはず。
(自分で行って話を伺えばいいだけだが...笑;スミマセン(腕立伏せ
すっかり、花咲の湯も二人で気に入ってしまいました(^^)。
…と思ったら、小春日和、ここも良さそうです♪。
大宮辺り、車で来たのは初めてだったのですが、思ったよりずっと近く、便利な場所。
こちらも、行ってみます♪
情報ありがとうございました。
いえいえ・・、又遊びに来て下さい(^^)。
器具の名前よくわからなくて…。
自家栽培、それにまずわたしも反応して、どうしても行ってみたかったんです。
確かに、手刈りで、改めて、よしのさんのお話しをお聞きすると、とても丁寧に作られていたんですね。今更ながら、貴重な思いがしてきます。
でも、お店はほのぼのとして・・
いいお店でした。
よしのさんが行かれたら、きっと話込んでしまうんでしょうね(^^)
目の前に出されただけで、うれしくなってしまったお蕎麦です。
糧うどんに、糧そば、
この糧もりっていいですよね~(^^)
「花咲の湯」、実家から自転車で10分ぐらいで、その近辺までいらしていただいたんですね…、うれしいです。もうすこし先にいくと「蕎麦切りさいとう」さんもあるところです。
大宮近辺は施設が多く、小春日和http://www.koharubiyori.co.jp/などもおすすめです。
また温泉やお蕎麦を埼玉まで食べにいらしてくださいね。
おそばのお店、凄いですね~
感動物です~
『足踏み式脱穀機』ですね!
(笑
自家栽培というのに共振しました。美味しそうなお蕎麦、
仰るとおり確かに見ただけでわかりますね。
足踏み式脱穀機での脱穀ということになると、多分手刈り
でしょう。
耕耘⇒播種⇒畝立て(除草)⇒手刈り⇒天日干し(島立て)
⇒脱穀⇒磨き⇒(石抜き・粒揃え)丸抜き⇒石臼製粉
の流れで出来た粉で打たれていると思います。其々の行程に、
手間と時間がたっぷりと掛かっていますよ。(笑
行ってみたいお店です。
風呂ふき大根も。。あぁ。。
糧うどんなんて聞くと、こちらも久々に食したくなりました。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)