随分ご無沙汰していて…、年内にどうしても行きたくて、
午前中に所用を済ませ、いそいそと向かった東村山 。
南口の路地を入った、郷愁掻き立てられる長閑な景色の中、
ほっこりと佇む、黒塀の懐かしい心地感じる古民家。
東村山 「手打蕎麦 土家」
お昼は三組だけ、の贅沢な時間をすごせる、
ゆるりとした空気流れる、しっとりとした古民家がなんとも言えない。
カウンターの中のご主人に気持ちのいい笑顔の花番さんに迎えられ、
ゆったりとしたカウンタの席に通され腰を下ろす。
ああ、やっぱりいいなあ、この空間
年月が積み重なって生まれる、この何とも言えない温かな空気。
肌にしっとりと馴染むカウンターに座れば、もうそれだけで憩ってしまう。
…と、目の前に置かれた品書きを眺め、
やっぱりここに座ったら、蕎麦前は外せない… 。
お酒のリスト頂いて、今日も寒い、まずは何はともあれ暖まりたい、
お勧めされた、山形の「鯉川」を熱燗でお願いすると、
独創的な徳利に、味のある、変形のお猪口が添えて出される。
お酒のお通しには、「白菜のお浸し」。
さっと炊かれた白菜は、しゃきしゃきっとして、
刻み揚げがアクセントになった、まことに上品な出汁に浸る。
際立つ料理のセンスのあるご主人、お料理もやっぱり頂かなくちゃ。
中から選んだのは、「旬の野菜の炊き合わせ」。
ちょこちょことカウンタ越しにお話しするのも楽しく、
程なく、花器にもなりそうな、大ぶりの片口器が目の前に出される。
「クリスマスが終わったので、お正月の先がけで…」
と盛り合わされた根菜の炊き物には、伊達巻に、くわいが盛られ、
甘さ控えめのこの伊達巻が、しみじみと美味しく、くわいはほっこり。
さっくりとして、隅々まで味の染みた大根に、
とろりと溶けていく蕪、金時人参の梅煮に、ジューシーな舞茸…
さらに、枕になったしゃきしゃきとした小松菜に、
まったりとろ~りこの旨みがたまらない里芋などの炊き合わせ。
さらに、そっと添えて下さった、これも新年を感じる「煮豆」まで。
ほっこりふわり、甘さが程良く、この煮豆もお酒に合うからたまらない。
これらのお料理に熱燗をお代わり、秋田の「白瀑」を。
徳利と猪口が対になった、風流な陶器で頂くお酒が心底美味しく…
すっかりお料理にお酒をこの空間で楽しんで、
そろそろお蕎麦を、とお願いした手挽きの「粗挽き田舎そば」。
玄ごと挽きこんだ、様々な色合いの蕎麦の粒がびっしりと埋まった、
繊細な細切りの蕎麦は、まるで芸術品のように美しく、
茨城筑西常陸秋蕎麦、手繰り上げるとふわっと広がる清々しい蕎麦の香り。
口に含むと、しっとりしなやかな腰が心地いい。
噛みしめ、飲み込むごとに、カサリと掠めていく蕎麦粒の感触。
じわりじわりと広がる、蕎麦の風味を堪能し…
奥行きあるまろやかな汁が蕎麦によく寄りそう。
ああ、美味しいなあ 、と大事に食べていてもあっと言う間。
最後は濃厚な蕎麦湯をたっぷりと頂き、至福の心地に浸り、
心から満足な心地感じた、午後のひと時。
来ていただいた方に、すべて満喫して頂きたくて…
と、丁寧にもてなして下さる、贅沢なひと時に
ご馳走様でした~
開店してもう2年だそうで、あの初めて来た日をふっと思い出し、
お二人に丁寧に見送られ、今度は又、コースも頂きに来たいな…

「手打蕎麦 土家」
東村山市野口町4-18-1
042-392-9457
11:30~14:00 / 17:30~20:30(売切仕舞い)
水曜定休 禁煙
2010年 5月21日 「旬の野菜の炊き合わせ」「粗挽き田舎そば」
2009年11月 2日 お昼の「蕎麦懐石」
2009年 7月21日 「辛味大根おろしそば」
2009年 4月13日 「季節の焚き合わせ」に「ざるそば」、「半かけそば」
2008年11月21日 「昼の蕎麦懐石」の美味堪能
2008年 8月29日 「つけもの」に「粗挽き田舎そば」
- 関連記事
-
- 東村山 「土家」 お昼の蕎麦懐石 (2011/08/11)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 冷やがけそば (2011/07/11)
- 久米川 「蕎心庵」 お昼の「お楽しみ膳」冷やかけとろろ (2011/07/06)
- 久米川 「手繰りや 玄冶」 トマト淡々蕎麦 (2011/05/27)
- (閉店)東村山 「かなさご」 温とろろそば (2011/04/09)
- 久米川 「玄治」 若竹せいろ (2011/03/24)
- 久米川 「玄冶」 煮奴そば (2011/01/26)
- 東村山 「土家」 (2010/12/28)
- 久米川 「玄冶」 松茸そば (2010/10/13)
- 久米川 「玄冶」 夏野菜のジュレかけそば (2010/08/04)
- 久米川 「玄治」 トマト坦々そば (2010/06/28)
- 東村山 「土家」 (2010/05/21)
- 東村山 「ますも庵」 (2010/04/18)
- 久米川 「玄治」 竹の子づくし (2010/03/21)
- (閉店)東村山 「かなさご」 年越しそば (2009/12/31)
私も、近々・・(^^)
できず、昨日やっと行けた。
先日、無庵で、蕎麦豆腐にちょっと残念
な思いをしたので、ココでは初めて注文し
てみた。蕎麦豆腐自体のインパクトはない
ものの出汁ポン酢?のジュレがよく合う。
オクラや薬味が乗っているのは普通だけれ
ど、湯むきしたプチトマトと、なによりブ
ルーベリーが驚くほど相性がいい。
白瓜の漬物のようなものも沢庵を遥かに
凌駕する歯応えの良さに感動。肉厚につな
げてむいた白瓜の皮を1~2日干したものを
水で戻し、土佐酢のようなものに漬けたも
のだそうだが、塩や醤油をいっさい加えて
いないのにしょっぱさが感じられるのは不
思議だった。
もしかすると全く砂糖を加えていないかも
知れない桃のシャーベットも桃そのものの
味がして美味しかった。
蕎麦前は国権。どことなくライチのような
感じがした。
贅沢な食材を使わなくとも、行く度に新な
味の感動があるのが楽しい。
んー、火曜・木曜あたりを狙っていけばいいんだろうか…(~_~)
にあたってしまいました。
やっぱりそろそろきびしいかも。
鰆も、そろそろ終わりの時期。
いい時に仕入れたものなのでしょう。
それ!是非とも頂きたい。
あああああ…
体がいくつかあればいいのに。
でも、近々私も伺いますよぅ~(^^)
微発泡の屋守ありましたよ。やっぱおいしい。
初めて炊き合わせを頂きました。
野菜の端境期ということで、鰆が入ってまして、これが程よく
脂がのっていて柔らかく、魚臭さを全く感じないパーフェクト
な一品でした。聞き間違いかもしれないけど築地で仕入れた4
キロもあるやつだとか。土家さんの腕前は勿論だけど、やっぱ
りそれくらいの大物だから出せる味なのかも。
私も行きたいなあ。。
結局今月は行けませんでした。たまたま
運が悪かっただけだといいのですが。
さすが、土家さん♪
私もまた、近々伺ってみます。
そのお酒、ぜひ頂かなくちゃ(^^)
をブレンドしたものだとか。カウンターに置
かれた瞬間にもういい香りがして…。さす
が。
常陸秋そばは種まきは9月と、まだだい
ぶ先なので、さほど心配はしてないとのこ
とでした。
そういう事だったんですね。
私も又、折みて伺ってみよう(^^)。
情報、ありがとうございました♪
1月2月に予約が多かったのは、中高年
の女子会?のようなものが重なってのこと
らしく、雑誌の影響はちょっとだけとのことでした。
ヴィシソワーズのような新玉ねぎスープ
を一口頂きました。新玉ねぎをバターで炒め出汁で煮
込んで塩と牛乳を加えてミキサーに。濾してないのに
完全に液体でした。化学調味料に負けないくらい旨味
があるのにあっさりしてて美味しかったです。
同じ気持ちです。
あの、ぷらっと行って、入れた頃が、懐かしく思ってしまうなんて、、、です・・・
これで空振り三振アウトです。
もう予約しないと行けないかも知れません。
雑誌に載るのも、寂しい事もありますよね・・・。
ぷらりと入れた頃が懐かしいです…。
(心底、お気持ち共有します)。
ということで、2連続空振りでがっかり。
このところ雑誌に出まくってる効果があらわ
れてきてしまったのかな?
年越しが、土家さんの夜コースだなんて~っ。
コースはまだ、お昼のしか食べた事がなくて、夜のコースが、今の夢。
今年は、私も頂きにいってみたいです。
我が家での年越しは、久しぶりに土家さんの夜コースをいただきました。いろいろ楽しめて飽きませんね~
鱈の白子の柳川、美味しかったですヨ♪
今年も、こちらこそ…、よろしくお願い致します。
ところで、お身体大丈夫ですか?
正月に体調を壊す寂いさ、つらさは、何年か前に私も経験澄みなんです。(救急外来の消化器系にお世話になった事が…)。
早くよくなる事、私もお祈りしています。
「からすみ」?
そ、そりゃあっ、ものすごーーーーく気になっていたのですが、この日は、手持ちが少々寂しくて、見ないようにしていたんですようっ(涙)
去年は仕事を終えた途端に急性腸炎で
年越しそばもままならない状態でしたが
早く復調して思いっきり蕎麦をたぐりたい
です。
それにしても「自家製からすみ」なんて
気になりますね。食べなかったんですか?
ストーブ、赤々と灯がともされて、置かれていましたよ~(^^)。
私も、ここでのコースは、やっぱりご馳走、自分へのご褒美、それ、いいです♪。私もそうしようっと(^^)。
うふふ、私もね、説明される前に、あ☆御節♪、なんて瞬時思いました(^^)。
yukaさんの追っかけで行った土屋さん☆
ストーブがとっても良い雰囲気でした☆
ここでコースなんて・・・
何か頑張ったときの自分の御褒美に大切にとっておきます♪
旬の野菜の盛り合わせは、
季節の味が毎回違って楽しみですよね♪
写真を見ただけで、
「お節料理っぽ~い!」
と思ったら、やっぱりでした♪
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)