昨日から一気に冷え込み、急に冬らしくなった今日。
ぷるぷる震えながら、早朝からの仕事を済ませたら、お腹もペコペコ。
あったかいものが食べたい~と、井荻へと。
こんな日こそ、食べてみたいと思っていた、「ねぎ玉そば」を食べに行こう
駅北口の環八沿いを歩いていくと、程なく行きあたるこの風景。
殺風景な通りに面して、木々に覆われた佇まいに、心暖まるよう 。
井荻 「蕎麦 みわ」
昼ちょっと前、扉を開き入ると、…おっ、すごい♪。
既に何組かのお客さんでテーブル席が埋まってる。
すぐに迎えて下さる女将さんの、にこにことした笑顔がうれしく、
お気に入りの半円のゆったりとした大テーブルに腰を下ろす。
まずは、熱燗。「リーズナブルな純米酒」とふってあるのがユニークな
「鷹勇」(600円)をぬる燗でお願いし…
昆布のお通しを頂きながら、あてに「漬け物」を合わせて注文~。
山形に縁のあるご主人ならでは、ここでの漬け物も山形直産。
赤蕪に、ちょい辛小茄子、青菜漬の盛り合わせ。
この漬け物が熱燗に程良く、口にする度に、凍えていた体を溶かすよう
平日でも、蕎麦前を楽しむお客さんがちらほらいるのがうれしく…
ほっとして見渡すと、おっ、ここにも「牡蠣」、
「牡蠣そば」に「牡蠣の天麩羅」の品書きが貼られてる…
途端に「牡蠣そば」に心が揺らぎ、食べてみたい衝動に駆られたが…
やはり、今日は、初志貫徹、ずっと食べてみたかった「ねぎ玉そば」だ 。
頼むと程なく、味わいある陶器の器で出された、初めての「ねぎ玉そば」。
平日のランチサービス、「日替わりご飯」が添えられて。
これが何って美しい、丼たっぷり覆ったふわっと盛りあがった卵の冠。
その上に、たっぷりと白髪葱が盛られ、さらに丸めて置かれた生姜の玉。
まずは蓮華ですくい、この汁を頂くと、何て上品なかけ汁。
薄いと思うぎりぎりの、出汁の采配に濃さの微妙な調和が織りなす、
そのまますぅ~っと体に染みて行くような、上品な味わいに、まずうっとり。
そして、崩すのが惜しいような、玉子をざっくり崩し口に含むと…
こ、これっ、美味し~いっ
何て柔らかくて、ふわっふわ。
エア感たっぷりで、まるでスフレのような、出汁の染みた至極の味わい。
こ、これ、「抜き」で頂きたくなっちゃうなぁ…。
と、崩したところから蕎麦を手繰り、口に含むと、
熱々汁の中でも、心地よく歯ごたえがあり、ほろりと解け喉元に落ちる。
汁を纏った蕎麦の風味独特の味わいが、たまらなく…
蕎麦と一緒に口に含めば、蕎麦と玉子の絶妙なハーモニーに、もう夢中~
さらに、葱を混ぜ、生姜を徐々に溶かし頂くと…、これはいいっ
生姜の風味がじわ~っと広がる汁が、さらに滋味なる風味を醸し出し、
さぁ~っと体が暖まる、生姜独特の効果覿面、これは冬にはたまらない。
食べ勧めていくうちに、汗がじんわり。
もうあとは、夢中で食べてしまい、汁もすっかり飲みほして…
最後に、頂く日替わりご飯は、これもうれしい「じゃこ生姜ご飯」。
はらりと散らされた青海苔の風味が香ばしく、もちもちしたご飯も美味しい。
この「ねぎ玉そば」は、寒い冬には、本当にうれしい一品だ、と
すっかり食べ終え、お腹もいっぱい、体もぽかぽかで大満足。
ご馳走様でした~
おしっ、今度は、是非「牡蠣天ぷら」も頂こうっと

「蕎麦 みわ」
杉並区井草3-15-3
03-3394-3837
11:30~14:30 / 17:30~21:00
11:30~15:00 (日曜)
月曜、第一、三火曜休
禁煙
お店のHP
2010年 8月 6日 「さつま揚げ」に「冷かけそば」
2010年 6月17日 桜海老たっぷりの「ぶっかけそば」
2009年 2月26日 「お料理いろいろ」「そばがき」に「手挽きそば」
2009年 7月28日 夜に蕎麦前をしっぽりと…、念願の「手挽きそば」
2009年 6月23日 「刺身こんにゃく」に、絶品!「冷かけそば」
2008年 8月 5日 「穴子の天ぷら」に「冷かけそば」
2008年 2月 1日 「鴨つくねせいろ」
2007年 8月10日 田舎蕎麦で「冷かけそば」
2007年 4月19日 「山かけそば」
2006年11月 8日 「桜エビの掻き揚げ」「粗挽き蕎麦」
2006年 6月29日 夜訪問、お料理いろいろ、「冷かけ蕎麦」
2006年 3月 2日 「海老と貝柱の掻き揚げ」「二色そば」
2005年12月 9日 「田舎蕎麦」
- 関連記事
-
- 代田橋 「まるやま」 雪見酒蕎麦 (2011/03/07)
- 永福町 「黒森庵」 イタリアの粗挽きもり (2011/02/01)
- 代田橋 「まるやま」 プチ蕎麦会 (2011/02/01)
- 永福町 「黒森庵」 (2010/12/29)
- 荻窪 「本むら庵」 平日の昼の献立 (2010/12/22)
- 代田橋 「まるやま」 (2010/12/21)
- 永福町 「黒森庵」 「あつあつきのこの白もり」に人の縁 (2010/12/14)
- 井荻 「みわ」 (2010/12/09)
- 永福町 「黒森庵」 改めて…、今日は「温もり」 (2010/12/01)
- 永福町 「黒森庵」 おめでとう~♪プレパーティー (2010/11/26)
- 代田橋 「まるやま」 蓋を開けた瞬間の口福 (2010/11/24)
- 代田橋 「まるやま」 蕎麦の実入り「きのこのつけ汁せいろ」 (2010/10/25)
- 荻窪 「本むら庵」 昼酒がたまらん (2010/10/18)
- 西荻窪 「鞍馬」 (2010/10/12)
- 代田橋 「まるやま」 (2010/09/08)
こ、これは、絶対食べに行かなくちゃって思っています!
それはそうとぉぉ
噂話、が、、、、気になる、、、気になる年頃なんですよぉん
次回は温かい蕎麦も食べてみたいなあ♪
お店の方とyukaさんのうわさ話もしちゃいました♪
でもとってもうれしいです。牡蠣そばの写真を乗せながら、えんじゅ様の顔が浮かんでいたので…。
私も、早速頂いてみなくちゃ。
光が丘まで歩かれたというの、すごいです。
一応念の為、井荻から石神井公園、あるいは練馬高野台へのバスがあるので、これから寒さが増した時や、飲んだ後にぜひ。
そうそう、私は牡蠣天もとっても気になって、気になって…(^^)。
直線距離的には近いのですが
交通機関が遠回りで今まで縁がありませんでした。
が「牡蠣」の文字に反応
日曜日お昼にいただいてきました。
ほんとっに 大粒プリプリ牡蠣が3個。
太い長ネギと共に お行儀よく並んでいて
とても 美味しかったです。
おつゆは全て飲み干し 額から汗が・・・
帰りは 光が丘めざして徒歩で環八を北上。
ああ 満足
次回は Yukaさんが召し上がったこのお蕎麦を
食べてみたいです。
玉子が、ほわっほわで、出汁の旨さに、生姜が染みたまらないです(^^)。
酒の充ても、いいですよ♪
かわいい~っ。
女王様の美しさにうっとりです。
私も、もしかしたら、近々飼ってしまうかも(^^)。
これからも、影ながらよろしくお願い致します。
生姜が利いているのが、抜群でした。
代田橋の…、丸山さんの事かしら?
こちらもぜひ(^^)。
随分ご無沙汰してしまって…。
(駒込以来でしょうか)。
うれしい情報、ありがとうございます♪
早速、折見て…(u_u*)~
じゃこ生姜ご飯も是非食べてみたいです。
生姜、大好きなのでたまりません。
ぎりぎりの出し、名店の
技ですね。
URLはhttp://blog.livedoor.jp/grenkomati/
でまちがいないと思います。
このあとROMになりますが
よろしくです。
先日 娘夫婦が 代田橋の宮本さんに行きまして、感激してました。
一品料理の 繊細なこと 私が好きだろうと、
お蕎麦は 中野ブロードウェイのさらしなの 田舎蕎麦に 似ていると。
どちらも 近いうちに 行ってみようかなぁ
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)