銀座にあった「古拙」さんが、お店を閉じられ…
新たに人形町に移転してお店を開かれたそうで、これは行ってみたい。
…と思っていた、そんな折、夢八さんからのうれしいお誘い。
今夜はソバリエ前島さんと共に、早速伺わせて頂く事に
人形町の路地を入り、殺風景なビルの並ぶ通りを歩いて行くと、
道しるべも何もない、ビルの看板に、やっと見つけたお店の名前。
よかった~…、とエレベーターで登り、扉が開くとすぐ、
扉にすっと紺地の暖簾が下ろされた、お店が目の前に。
人形町 「仁行」
扉を開くと、途端に漂うお香の香り。
しっとりゆったり、落ち着いた和の空気が肌にじわじわと感じる大人の空間。
先に到着していた、夢八さんと前島さんの間に腰を下ろして…、
私もまずはビールを頂き、(大人風に)そっと乾杯
程なく出された「蕎麦味噌」は、とろっとした甘めの蕎麦味噌。
中の蕎麦の実がカリカリとして香ばしく、この蕎麦味噌、これ好き 。
…と、小瓶のビールは三人で飲んだら、瞬時で終わり、
早速お酒を頂こうと、品書きを開き頼んだのは、
飲んだ事のない、福岡のお酒、素敵な名前の「庭のうぐいす」。
ふわっと柔らかく広がる香りに、爽やかなお酒で蕎麦前にぴったり…
と、頂いていると、銘々切り分けて出される「出汁巻き玉子」。
たっぷりの出汁が浸された、ジューシーな玉子焼きで、
上品な味わいは、誰にでも満足させるだろう、正統な出汁巻き玉子。
頃合いよく続いて出される、「漬け鮪のタタキ」に、
さらにお酒のお代り、「阿部勘」をお願いしたら、どっしり立派な陶器で出される。
さすが、「仁行」さん、器もいいなぁ…
と、最後のお料理は、「天麩羅盛り合わせ」。
立派な海老を枕に、からりと揚げられた舞茸にピーマン。
これに、「志田泉」も頂き、じっくりと味わったところで…、いよいよお蕎麦が出される。
簀の上にちょんっと盛られた蕎麦は、石井さんならでは、極細の繊細な蕎麦。
群馬赤城の新蕎麦は、ふっと香り立つ、蕎麦の香り。
口に含むと、しゃきっとした腰に、すっと落ちる軽やかな喉越し。
飲みこんだその後に、じわっと香ばしい風味が再び込み上げてくる。
二枚目は、意表をつく「おろし冷かけ」。
出汁の染みた優しいぶっかけ汁に、きんっとくる辛味大根が清々しく、
これはもう、するすると食べてしまい…
最後に、食べたいと思っていた「温そば」が「山かけ」で出される。
ほとんど透明に近いかけ汁は、なんて上品ではかない…
出汁の味わいがストレートに広がるのだが、何かもう一つ…
と思っていたかけ汁、これが、さすがと思わせる。
おずおずとかかっていたとろろ汁を混ぜつつ頂くと、
なんて、素晴らしい味わいなんだろう…。
予め味付けられたとろろを計算して作られていたのが伺える、
とろろと交わった汁の、じわ~り染み入る旨みにしばし酔いしれ…
中のしゃきっとした蕎麦は、極細ならでは、
すすすっと喉を通り過ぎ、あっという間に食べてしまう。
しっかりと白濁した蕎麦湯を、余韻を感じつつ頂いていると、
最後に出される甘味は、「洋ナシのゼリー」。
ダイレクトに果肉を感じるゼリーは、まるで果実そのもの。
これを、心の底から楽しんで…
ご馳走様でした~
実直なお料理の組み立てに、誠実なお蕎麦。
今度は、ランチの「御膳」も頂きに来てみたいな…。
夢八さん、前島さん、ありがとうございました~
*おまかせ蕎麦膳 4,200円 (6,300円、8,400円もあり)

「仁行 Ningyou 」
中央区日本橋小舟町6-16 グリーンビル4F
03-5695-8117
11:30~13:30 / 18:00~21:00
日曜定休(祝日ランチのみ営業)
禁煙
- 関連記事
-
- 銀座 「東風庵」 (2012/05/07)
- 八丁堀 「如月」 海鮮丼セット (2012/03/27)
- 築地 「さらしなの里」 雑煮そば (2012/01/17)
- 日本橋 「やぶ久」 カレー南蛮そば (2011/10/11)
- 築地 「さらしなの里」 水茄子の冷やかけ (2011/07/12)
- 築地 「さらしなの里」 蛤そば (2011/03/18)
- 今できる事を… (2011/03/15)
- 人形町 「仁行」 (2010/12/03)
- 日本橋 「元禄」 (2010/11/05)
- 築地 「成富」 (2010/10/20)
- 銀座 「箱根 暁庵」 (2010/10/14)
- 銀座 「山形田」 移転・再開店 (2010/09/28)
- 茅場町 「玄」 (2010/09/17)
- 三越前 「御清水庵 清恵」 (2010/07/23)
- 築地 「築地布恒更科」 冷やしすだち (2010/07/15)
落ち着いた雰囲気もよく、石井さんらしい繊細なお蕎麦。
私も今度は、お昼にも行ってみます。
びっくりしました。
いや、よもださんのカレーは、かなーり本格的です。下手ナカレー屋行くより、ずっと美味しいんですよっ。
全然記憶が無くなって
気が付いたら家にいて
「まあ、いいや帰ってこれたんだから」
と、思い、デジカメの画像を整理しようとしたら
皆と別れた後、お蕎麦食べてんの
拙者
全然覚えて無いのに天玉蕎麦食べてるよ
わし~
って事がありました
この時のは全然覚えて無いんだけど
飲んだ後にお蕎麦っていいですよね~
でも、カレーにお蕎麦っすか
カロリーオーバーが気になりますなwww
「古拙」の持ち味そのままの、はかなくも繊細な、それでいてぴしっとした蕎麦。
お昼にも、蕎麦二種のつく(もりと温そば)ランチがあるようなので(品書きの写真アプしときました)。それもいいかもしれないです(^^)。
こちらに店を出したこと少し前に知り、気になっておりました。
これは、是非伺わないと。。
石井さんのお名前の仁を取ってお付けになったお名前かと思うのですが、人形町のお店で、にんぎょうと読ませるところに、遊び心を感じます(^^)。
種蕎麦、種物、というのは、たぬきやきつね、おかめや、玉子とじ、山かけ…
など、シンプルなかけ蕎麦と区別して、具の載った蕎麦をくくって「種そば」と呼んでいるんです。
こういう拘りのあるお店では、ひとつひとつ具によって、かけ汁を微妙に変えているので、奥深いものがあって…。
岡崎さんも、行かれる日を私も楽しみにしています。
私も、蕎麦以外もちょこちょこは行くのですが、ここでは書くのを控えているのですが・・。
ラーメンだと、吉祥寺では御存じかと思いますが、「一二三」が好きです、かけそばのようで…。
他のブログとなると、ブログ通じてのお友達、Manoaさんhttp://manoa2.blog19.fc2.com/
のブログは、情報ぎっしりだと思います。
又、思い出したらお伝え致しますね(^^)。
御存じだったのかしら?
予想していた声・・・
それも興味あったりしちゃいます。
でも、音声拾って下さった事、ありがとうございます。
石井さんにもお目にかかれ、とても感謝しています。
本当にそう思います。
山かけのあの計算された美味しさ、さすがだと思いました。
いろいろと、種そば、たべてみたいです。
ニンギョウと読ませることを初めて知りましたが、
古拙の閉店間際に予約を入れて、
金欠に陥ってしまい、
石井さんのお蕎麦はまだ食べられていないのですよ。
ゆかさんも夢八さんも温蕎麦を高評価したみたいですね。
当方、吉祥寺在住なので、紹介されているお店は全部行ってきました。
本当に美味しいお店ばかりでした。
お蕎麦以外でも、吉祥寺周辺のラーメンや飲食店などの、おすすめ情報が知りたいのですが、もし、ほかのブログなどでお薦めがありましたら教えていただけませんか?
ネットの世界は玉石混交で、いろんな食べ歩きブログがありますが、嗅覚は嗅覚を呼ぶといいますし、きっと、こちらのブログを書かれているお方はご存知じゃないかと思いまして・・・・すみません。
これからも楽しみにしております。
予想してた声とちょっと違っててなんか良かったです(笑)
石井さんの本領は種蕎麦にあるんだね。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)