今日も又日差しは強く、環八を反射して照り返す日の光を浴びながら…
これを食べずして、夏を終わりにできない。
と、駅からのわずかの道のりでも汗がにじむのを感じつつ、
通りに面しても、ここだけほっこり山の中にいるかのような、
ほっと心和む白木の壁に包まれた、山中にあるロッジの佇まい 。
「冷かけ」の先がけ、揺るぎない「冷かけそば」の大御所…
井荻 「蕎麦 みわ」
暖簾を潜り、その奥のエントランスに置かれている「蕎麦の産地」。
徳島、祖谷(いや)とは、これは貴重…
と、横の扉を開き入ると、ああ、やっぱりいいなぁ
すぐ目の前が大通りだなんて、微塵もかんじさせないゆったりとした空間。
壁もテーブルも皆統一した、白木に囲まれた空気は、柔らかく流れ、
女将さんの暖かな笑顔に迎えられ、半円の大テーブルに腰を下ろす。
お茶と一緒に出された品書きの、間に挟まれた「本日のおすすめ」。
まずは、前回ぐっとこらえてがまんした、蕎麦前を…と、
中から、「リーズナブルな純米酒」の、お気に入りの「鷹勇」を注文 。
充ての「煮昆布」はこってり炊かれ、口に含みお酒を頂き…
これも、前回見て気になっていた「揚げたてさつま揚げ」をも。
…と女将さんが、ひょんっと出して下さった「山椒煮」。
んん~っ、山椒の独特のぴり~っとした風味が鮮烈でたまらな~いっ。
そして程なく、「今日は海老しかなかったんだけど…」と出された「薩摩揚げ」。
熱々でふわ~りした薩摩揚げには、シンプルに桜海老が練り込まれ、
これが、香ばしく摺り身の甘みに包まれ、お酒の充てに程良い
と、口に運びつつ、今夢中になっている文庫本を広げ、
何人かで訪れるのもいいけれど、ここは一人でも本当に寛ぐなあ…
しばし楽しむ、午後のひと時…
としばし楽しみ、いよいよ楽しみにしていた、「冷かけそば」。
これを、手挽きのお蕎麦で作って頂く事に 。
これこれ 、みわさんの独特の具沢山の「冷かけ」。
まずは、蓮華で掬い、そっと口に含むと…、ああ、これだ…
この薄さぎりぎりの緻密に作られたこのかけ汁。
鰹に、さば、宗田節の柔らかい甘みが渾然一体になり、染みわたる。
んんん~っ、美味しい…
このところ、いろんな冷かけの汁を頂いてきたけれど、
お店によって、本当に冷かけ汁の味わいは、十食十色。
と汁を満喫した後で、そっと手繰り上げる蕎麦は、繊細な細切り。
祖谷の蕎麦の丸抜きを手挽きして打たれた十割蕎麦。
中の透明な粒々は、まるで憂いを含んだように煌めき、ぷちっとした優しい感触。
冷かけ汁を纏い、噛みしめると、じわ~っと蕎麦の甘みが広がってくる。
美味しいな~、と、しばし、蕎麦を堪能した後は…
かりっと揚げられた、香ばし~い、葱を絡め頂き、
さらに、とろ~りとした甘みのある茄子と一緒に口に含み…
大葉を絡めながらと、この丼に夢中で手繰っていたらあっと言う間。
頃合い見て出される、とろりとした蕎麦湯には、
ほんのちょっともり汁が入った猪口が添えて出されるうれしい配慮。
これが又美味しく、蕎麦の余韻をじっくり浸り…
平日お昼のサービス、ちょこっとご飯は、「じゃこご飯」。
(最後の方だったそうで、お焦げ入り)
先の山椒の佃煮をまぶしながら頂くこのご飯が、又美味しい…
添えられた、白瓜の浅漬けも瑞々しく漬かった美味しい漬け物で、
すっかり頂いたら、お腹いっぱ~い。
去年夏が去った時から楽しみにしていた、みわさんの「冷かけ」に満足し、
お勘定をと席を立ち、しばしご主人と立ち話。
再来週からの夏休みには、又登山に出掛けるお話しなどお聞きし、
山男の三和さんだからこそ、の、山小屋の趣きあるお店なんだなぁ 、
…と、今日も素敵なひと時を
ご馳走様でした~
さて、又暑い外へと、山を降りねば…

「蕎麦 みわ」
杉並区井草3-15-3
03-3394-3837
11:30~14:30 / 17:30~21:00
11:30~15:00 (日曜)
月曜、第一、三火曜休
禁煙
お店のHP
2010年 6月17日 桜海老たっぷりの「ぶっかけそば」
2009年 2月26日 「お料理いろいろ」「そばがき」に「手挽きそば」
2009年 7月28日 夜に蕎麦前をしっぽりと…、念願の「手挽きそば」
2009年 6月23日 「刺身こんにゃく」に、絶品!「冷かけそば」
2008年 8月 5日 「穴子の天ぷら」に「冷かけそば」
2008年 2月 1日 「鴨つくねせいろ」
2007年 8月10日 田舎蕎麦で「冷かけそば」
2007年 4月19日 「山かけそば」
2006年11月 8日 「桜エビの掻き揚げ」「粗挽き蕎麦」
2006年 6月29日 夜訪問、お料理いろいろ、「冷かけ蕎麦」
2006年 3月 2日 「海老と貝柱の掻き揚げ」「二色そば」
2005年12月 9日 「田舎蕎麦」
- 関連記事
-
- 永福町 「黒森庵」 改めて…、今日は「温もり」 (2010/12/01)
- 永福町 「黒森庵」 おめでとう~♪プレパーティー (2010/11/26)
- 代田橋 「まるやま」 蓋を開けた瞬間の口福 (2010/11/24)
- 代田橋 「まるやま」 蕎麦の実入り「きのこのつけ汁せいろ」 (2010/10/25)
- 荻窪 「本むら庵」 昼酒がたまらん (2010/10/18)
- 西荻窪 「鞍馬」 (2010/10/12)
- 代田橋 「まるやま」 (2010/09/08)
- 井荻 「みわ」 冷かけそば (2010/08/06)
- 代田橋 「まるやま」 辛味おろしの冷かけそば (2010/08/03)
- 代田橋 「まるやま」 山芋千切り冷かけそば (2010/06/23)
- 井荻 「みわ」 ぶっかけそば (2010/06/17)
- (番外) お知らせ* 「黒森庵」情報 (2010/06/16)
- 代田橋 「まるやま」 新♪梅と茗荷の冷やかけそば (2010/05/25)
- 浜田山 「安藤」 (2010/05/15)
- 代田橋 「まるやま」 筍と鶏そぼろのせいろそば (2010/04/23)
茶巾型のごま豆腐…、あ、そういえば素朴庵の胡麻豆腐も茶巾型でした。
何より、揚げ蕎麦の温そば、これ食べてみたいです!
歩いてはちょっと難しいか…。
なんとか、機会を作って行ってみたいです。。
茶巾絞りの胡麻豆腐は「オリベ」さんの変形バージョンです。
ここでは是非とも「鯛焼飯」を試してみて欲しい。焼飯故白米ですがそれと同じくらいの素揚げした蕎麦の実、そして焼ほぐした鯛を炒めた焼飯、これ美味い!!
ついでにあられ蕎麦も是非とも、一面揚げ蕎麦の温蕎麦、これも美味い!!日のあたる窓際の席でポカポカと・・胡麻豆腐で丹沢山・・・
時間がとれたら一度行ってみるのも良いかも
やっぱり、これをひと夏に一度は食べないと・・・(^^)
井荻駅を使う用事があったんですが、残念、体が空いた時間は中休みでした~クック~ッ(>_<)
殺風景な環八通り沿いに、ほっこりこんな風景に出会ったら、なんだか、山登りしてきたみたいな気持になっちゃいますよね(^^)。
高尾、混んでいませんか?
陣馬や、城山・・・・、その頂上で、きのこ汁を飲むの、大好きなんです。
是非今度は、高尾から、相模湖まで抜けて、「休屋」さんにも…(^^)。
それっ、食べた~いっ!
蕎麦の実を、豆腐の下の静めるのは、「桔梗」さんの「醍醐豆腐」(でしたかしら?)、あれで、ものすごく感動したのを思い出します。
ううむ、私も今度、挑戦してみよう…。
蕎麦米、明日買いに求めます♪
(蕎麦粉でクレープは作ってます)
ここもとってもお勧めなお店です。
雰囲気が又よくて…、
「手挽きもり」でも、「冷かけ」でも、満足して頂けると思います。
冷やかけ、大人ですなぁ~。私はまだ山(蕎麦)の世界ではヒヨッコの様で、山登りの過程や風景を楽しむ余裕は無く、頂上をより早く目指してセイロばかり頼んでしまいます(笑)。いつか、「かけ」、「ブッカケ」等を愉しむ余裕の有る山登り(蕎麦巡り)が出来る大人になりたいものです。最近週末はサイクリング+高尾登山の修業の毎週です。ビアマウト、高尾蕎麦の誘惑を振り切ってペタルを踏んで「よし木さん」、「やざきさん」で精進落し?をしてますよ。毎回落し過ぎて俗世どっぷりですが(笑)
また素敵な蕎麦屋詣で 期待しています。
トム
夏の優雅な時間ですね。
あ、、羨ましいです。
ん?穴子?
このところ、「冷かけ」を出すところが増えてきて、うれしいところ。でも、「みわ」さんは、その走りでしたよね(^^)。
それはそれは残念です。これは辛汁さんにも食べてもらいたい。。。
冷かけ、やっぱり大好きで、
祖谷の蕎麦でっ、と私も贅沢だ、と思ったのですが、この日はどうしても冷かけ目的で行ったので、たべちゃいました。
もちろん、次回は「もり」ででも食べたい、と言葉残して…(^^)
先日、「浅川」さんで、鶏スープの蕎麦雑炊食べたのですが、中は蕎麦米。
これが美味しくて美味しくて…。
自分で作ろうと思っていたところです。
雑炊ではなくて、普通に炊いてもいいのかしら?
都内にもやってくれるところがあれば、是非行ってみたいです。
ただ、冷かけだったので、香りは感じられなかったのですが、やはり美味しいお蕎麦でした(^^)。
冷かけは、2,3年前までは、ここみわさんといくつかしかなかったのですが、今年は何故かとても増えたように思います。
暖かいかけと違って、のびないので、いいですよ(^^)。
この茄子の色が、
夏を感じさせるなあ♪
穴子も食べたいなあ・・・
まして、冷かけにするとは 贅沢すぎて・・・
去年の記憶で 某京都の蕎麦屋で キンキンに冷やした冷かけを注文したら、去年余り出なかったので
今年は止めたとか ガーン!
返って 大汗が出ました。(笑)禁断症状が、、
去年 めちゃ美味いと書いて置いたらと
反省しています
なんで蕎麦屋で蕎麦米の雑炊とか蕎麦米を使った料理がほとんど無いんだろう?
蕎麦米にしこたまのカツオ節を入れて炊いた蕎麦米雑炊(最後に卵でとじますが)なんか蕎麦に関係ないけど美味いんだよな、冷めても・・
本当は蕎麦米料理を出す蕎麦屋さんがあってもいいんじゃないかな
う、羨ましい~~~です。
冷やかけをメニューに入れてるお蕎麦屋さんがこちらは少ないので、読んでて、今すぐ食べたい~~~気分。
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)