今日は水曜レディースデイ。
話題の「告白」が見たくて、何とか所用を急ぎ済ませ豊島園へ。
新宿は行列だったけど、ここはゆったりと見られるのが有難く、
何とも衝撃的な息つく間もない展開に、呆然としながら映画館を後にして…
(松たか子の、じわりじわりとくる迫力がすごかった…)
一息入れて心を沈めて行こうと、映画館から程近くのお店へと
豊島園横の小径に、ほのぼのとした雰囲気漂う、かわいらしい古民家。
店先に置かれた、ホテイアオイが浮かぶ古めいた石の水槽が風流で、
窓には簾が下ろされ、緑の暖簾がさらさらと揺れている…。
豊島園 「手打そば 萬月」
扉を開き入ると、夕方すぐのお店にはまだお客さんは一人のみ。
古木のテーブルに白い椅子がシックな雰囲気を醸し出し、
居心地のいい柔らかな空気が漂う、手頃な広さの空間には…
昭和初期の頃に見られたようなアンティークの古いテレビが置かれ、
その上にはずらりと並べられた日本酒の瓶。
天井下の棚には、レトロなラヂオに、古い食器棚などが置かれ、
壁に貼られたポスターも、何だか懐かしく、
ちょっとタイムスリップしたような心地になってくるよう…。
と、すっかり寛いだ気持ちに浸りつつ、まずは喉がからから、
生ビールを頂いて、映画の余韻を残しながらぷは~っ。
添えて出された枝豆は、甘みが濃くて美味しく…だだ茶豆かな?
と、落ちついたところで品書きを手にし開くと…
これは、なかなかの拘りよう。様々な調度品などが列記とした骨董品。
感心しながら、正面蔵戸や、テレビなどを改めて眺め…
お蕎麦の品書きを開くと、豊富に書かれた蕎麦の種類。
さらに一品料理もこの充実ぶり、これはうれしいな~
と、中から選んだのは、「烏賊のわた焼き」。
烏賊の身に下足を、腸でホイル焼きしたもので、
烏賊腸の乙な味わいに、柔らかい烏賊が絡み、これは旨いっ。
ビールにもよく合うが、日本酒にも合いそうだなぁ…
などと味わい楽しみ、品書きの日本酒の銘柄に後ろ髪引かれつつも、
今日は、さくっと…、そろそろお蕎麦を頂こう 。
「せいろ」をとも思ったが、豊富な品書きにあれこれ目移り。
さっぱりと「おろし」もいいし、ぶっかけの「冷やしたぬき」も食べたいような…
と、ふと目に留まった珍しい「梅だれ」。
浜田山の「安藤」さんで食べた「梅だれ」の美味しさを思い出し、
これも暑い夏にはたまらない一品だ、とこれに決め注文~。
程なく厨房奥から、気持ちのいい水切り音が聞こえ、
目の前に出された「梅だれせいろ」。
四角の蒸篭に盛られたニ八の蕎麦は、丹精に切りそろった細切り。
自家製粉なのだろうか、うっすらと蕎麦の粒が盛り込まれた蕎麦で、
ざっくりと断たれた、穀物感溢れた切り口。
手繰り上げ口に含むと、強くはないがほのかに漂う爽やかな蕎麦の香り。
噛み締めると、しっとりと心地のいい腰があり、二八ならではの清々しい喉越し。
歯ごたえに喉越し、どちらも申し分なく、
これも濃くはないが、次第にじわじわゆっくりと広がる穀物の味わい。
なかなかどうして、これは美味しい…
そして、梅のペーストがところどこに混ざった「梅だれ」に浸し頂くと…
ん~っ、これは美味しい…
まろやかで、出汁の味わいがきちんと広がるもり汁に、
ほのかな酸味に梅独特の風味が広がり、これが蕎麦を一層進ませる。
梅と蕎麦って合うんだなぁ、としみじみと感じながらあっという間に…。
最後には、さらさらとした熱々の蕎麦湯を注ぎいれ、
梅風味の汁の美味しさを実感し、何度となく注ぎ頂き、すっかり大満足。
にこにことした、かわいらしい花番さんのもてなしに、
このアンティークの良さが広がった空間がとても心地よく、
すっかり気分よくお店を後に。
ご馳走様でした~
これから、ここで映画を見る楽しみが又ひとつ。
それとも今度は誰かと訪れて…、
いろいろとお料理も食べてみるのもいいなぁ
*お酒リスト
腰乃影虎 600円、影虎名水仕込、八海山 760円、久保田千寿 860円、天明、獺祭 760円、龍力、田酒 880円など
エビス生ビール 小300円、中 500円

「手打そば 萬月」
練馬区練馬4-18-13
03-3993-9392
11:30~15:00
17:30~21:00
火曜・第2,3水曜定休
禁煙
- 関連記事
-
- 石神井公園 「菊谷」 利き蕎麦 (2010/10/26)
- 武蔵関 「たから」 (2010/09/13)
- 石神井公園 「なかやしき」 (2010/09/07)
- 保谷 「すゞ木」 素晴らしい「蕎麦三昧」 (2010/08/18)
- 石神井公園 「菊谷」 つけ玉そば (2010/08/10)
- 武蔵関 「にはち」 なす天そば (2010/07/07)
- 保谷 「すゞ木」 蕎麦三昧 (2010/07/01)
- 豊島園 「萬月」 (2010/06/30)
- 武蔵関 「板蕎麦 山葵」 (天龍庵改装) (2010/06/16)
- 豊玉 「法師人」 (2010/06/10)
- 石神井公園 「菊谷」 揚げ玉ぶっかけ (2010/06/03)
- 武蔵関 「甚作」 五目そば (2010/05/27)
- 東長崎 「恋由」 (2010/04/08)
- 石神井公園 「菊谷」 (新)小海老天ぶっかけ (2010/03/05)
- 大泉学園 「むら季」 かき玉そば (2010/01/23)
懲りすぎた印象がないのに、懐かしい心地にさせられる、骨董の家具に囲まれた柔らかさ。
そうそう、テレビからもレトロな画像が動いていて…
是非、今度は蕎麦前も♪。
(しかし、昨日今日は、確かにプール日和)
地上は梅雨明け・真夏の陽射しの練馬・・・・。
浮き輪やビーチボールの売店を横目に
(こんな日はプールが気持よさそう・・)
カレーやをすぎ、時間を気にし蕎麦やへ
色々惹かれましたが 結局「くるみだれ」のせいろを
いただいてきました。
くるみ汁 と 普通のそばつゆが付くのがうれしい。
立派なお箸につい箸袋を裏返せば
やった!”お持ち帰りください”の表記あり
14:30のラストオーダー近くだったので
お酒は無しにしましたが 今度はぜひ日本酒とyukaさんが召し上がった
一品料理を楽しみたいです。
レトロなTVで流れていたのは DVDでの昔の映画?ドラマ?
実に良い空間でした。
いいお店ですね(^^)。
雰囲気も、お蕎麦も美味しかったです。
映画の後の蕎麦屋、これはたまりません。
お風呂も、今度行ってみます♪
是非、もり汁にペーストにして加えてみて下さい(^^)
映画+萬月、最高の組み合わせですよね。
映画を観たあと、その余韻に浸ったり、誰かと一品料理を頂きながら、映画の話題をしてみたりと、そんな楽しみ方がふさわしい雰囲気のお店ですよね。
ご満足していただけたら、地元民として嬉しいです。機会がありましたら、庭の湯+萬月も楽しんでみてください!
今年は結局梅干は去年のが残ってるので
今年は梅酒用日本酒で梅酒を1瓶漬けるだけに
留めました
日本酒で漬けた梅酒がどうなるか
今から楽しみにしつつ
去年の梅酒を開封して楽しんでます
ちなみに去年はジンで漬けました
これがなかなかいい風味です
→ yuka (06/19)
→ yuka (06/19)
→ yuka (06/03)
→ chameleon_arms (06/03)
→ yuka (05/26)