FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    東村山 「土家」
    2010年05月21日 (金) 23:53 | 編集

    随分ご無沙汰してしまい、耳にしたら途端に行きたくなってしまって、
    午前中の仕事を済ませると、咄嗟に向かっている東村山。

    10-5-21 店遠い

    駅南口から、ちょこちょことお店の並ぶゆるやかな坂道を歩き、
    横の路地に入ったら、もうそこは別世界 futt.gif

    澄んだささやかな小川に小さな橋がかかり、うっそうと茂りだした道端の草花。
    その先に、懐かしい風情溢れた、黒板の塀に囲まれたお店が見えてくる。

    10-5-21 店

    初夏の陽気の今日は、真っ白な暖簾が映え、目にも涼しげ。

    東村山 「手打蕎麦 土家」

    暖簾をくぐり、がらがらと古民家の手ごたえの楽しい扉を開くと…
    日光を遮ってすぅ~っと空気の落ちた、気持ちのいい空気が肌をなでる。

    10-5-21 店内2

    何度見ても、この空間は、なんて心地いいんだろう…futt.gif

    10-5-21 店内3

    田舎のおじいちゃんちの片鱗を思い出すから、だろうか、
    日本人が心に持っている郷愁を揺さぶるような、優しい空気が流れてる。

    今日はお一人で忙しそうなご主人が、すぐ気づいて下さり、
    通されたカウンターに腰を下ろしたら、も~お途端に寛いでしまう~futt.gif

    10-5-21 品10-5-21 品 さけ

    まずは、蕎麦前をば。
    季節おりおりに書き換えられるお酒の品書きから…、
    好みの「屋守」があり、ここ東村山のお酒だもの、まずはこれを niko.gif

    10-5-21 酒1

    骨董の素敵な猪口で頂くお酒は、すっきりと香りのいい美味しいお酒。

    10-5-21 酒ふき

    充てに添えら得た蕗の煮ものも、しっとり炊かれ、美味しいな~futt.gif
    それに、やっぱりここに来たら頂きたい、土屋さんのお料理。

    10-5-21 炊き合わせ

    「旬の野菜の炊き合わせ」。

    10-5-21 炊き合わせあぷ

    ほこほこっとした新じゃがに、ふわ~っと筍の風味が広がる姫竹
    太く立派なホワイトアスパラガスは、ほんのりと甘みがあり…

    10-5-21 炊き合わせキャベツ

    見目も美しい、春キャベツのゼリー寄せは、しゃきっとして素材の甘みがたまらない。

    10-5-21 炊き合わせ鮭

    さらに、旨みがぎっしり詰まった、時鮭の南蛮漬けに…

    10-5-21 炊き合わせ湯葉

    焼き目の付いた湯葉の味が又濃く、甘く炊かれた空豆に、
    さくさくと歯ごたえも楽しい蕗に、青梗菜。

    10-5-21 酒2

    一つ一つ丁寧に作られたお野菜料理は、まるで器の中の一つの世界。
    どれもがとても美味しくて、ついつい追加で、奈良のお酒「篠峯」も。
    きーんとした辛口の、やや酸を感じるお酒は、今日の陽気にぴったり。

    10-5-21 アユ

    これにサービスで出して下さった、「稚鮎」をさっと炊いたものが出され、
    ふわっふわの鮎が、これまたお酒をすすませる。

    「あっと言う間でしたよ~」
    と、もうすぐ開店して2年経つと、笑顔を交えておっしゃる土屋さん。
    すっかり無庵に引けを取らぬかのような貫録さえ感じながら…futt.gif
    そろそろお蕎麦を。

    10-5-21 蕎麦

    電動の石臼に頼らず、すべて手で回し挽いて作られた「粗挽き田舎そば」。

    挽きぐるみの蕎麦は、蕎麦の欠片が盛り込まれ、端正に細切りされた蕎麦は、
    野趣さたたえながらも繊細な、思わず見入ってしまう、美しさ。

    10-5-21 そばあぷ

    手繰り上げると、込み上げるように立ち込める、深く香ばしい穀物の香り。
    口に含むとしっとりと歯を包み込むようなしなやかな腰を感じ、
    噛みしめると、じわじわと口いっぱいに広がる、カカオを思う香ばしさ。

    なんて、深く、そして濃い、この味わい…!
    噛みしめる度にじわじわじわじわ、それがもう、たまらなくうれしくて、
    思わず、涙がにじんでしまう~love.gif

    10-5-21 そばたべ2

    初めて来て頂いた、まだ粗削りだった蕎麦が成熟してきたように感じ、
    熱いものが込み上げてくるのを抑え切れずに、たまらず手繰っている。

    放心していたかのように手繰り、空になった器を前に、
    美味しかった…と、しみじみ感じ入りながら頂く蕎麦湯。

    お料理のレベルの高さはもちろん、今日は蕎麦の美味しさに、
    土屋さんの蕎麦の完成を見たように思い、感動した満足感。

    ご馳走様でした~hahha.gif

    ずっと、ずっと訪ね続けていきたい…と思いながら、
    幸せな心地いっぱいで駅まで…futt.gif




    *お品書き
    粗挽き田舎蕎麦 850円、辛味大根おろし蕎麦 900円、釜あげ蕎麦 900円、かけそば 850円、鰊そば 1,350円
    出汁巻き 850円、そば豆腐 700円、そばがき 900円、つけもの 800円、旬の野菜の炊き合わせ 1,000円、
    蕎麦懐石(要予約)昼3,500円、夜5,000円



    10-5-21 店内1
    「手打蕎麦 土家」

    東村山市野口町4-18-1
    042-392-9457
    11:30~14:00 / 17:30~20:30(売切仕舞い)
    水曜定休 禁煙



    2009年11月 2日 お昼の「蕎麦懐石」
    2009年 7月21日 「辛味大根おろしそば」
    2009年 4月13日 「季節の焚き合わせ」に「ざるそば」、「半かけそば」
    2008年11月21日 「昼の蕎麦懐石」の美味堪能
    2008年 8月29日 「つけもの」に「粗挽き田舎そば」
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    gun様
    そうなんですよ~ん。
    なんとか、発売前に行きたいと思っていたのですが…。

    混んじゃうかしらん~(涙)
    2010/12/17(金) 09:55:33 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    おろおろ
    また、雑誌「ダンチュウ」の一月号と、その別冊「そば名人」の両方に載っちゃいました。無庵の継承者的な扱い?
     ちなみに小平の「吟」も一緒に載りましたね。
    2010/12/16(木) 15:12:56 | URL | gun #-[編集]
    gun様
    ダンディゾン!
    私も昨日、買ってました(・o・)

    いいなあ…
    先日伺おうと思ったら、予約でいっぱいで入れず。
    近々、又トライしてみまーす(^^)。
    2010/12/10(金) 09:34:23 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    前回ダンディゾンの食パンをお土産に
    持って行ったのですが、土屋さんにも
    もう一人のユカさんにも大好評でした。

     今日は、クワイのチップスと大根おろ
    しのゼリーを頂きましたがどっちもなか
    なかでしたよー。
    2010/12/09(木) 22:06:35 | URL | gun #nEx7PFYA[編集]
    gun様
    そうなのですか…。
    私もうれしい半面、混んじゃうとさびしいなあ、などと複雑な気持ちです。

    そろそろ又、行きたいなぁ。
    2010/10/12(火) 09:35:33 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    雑誌「大人の週末」に載っちゃいましたね。
    しかも雙柿庵と同率3位。修行してた無庵
    よりずっと上にランキングされてた。
    うれしいけど混んじゃうと困るなぁ。
    2010/10/11(月) 22:30:09 | URL | gun #-[編集]
    gun様
    さすが…、そうそう、りんごのようなフルーティな香りに風味が、ふっと鼻を抜けるのに、しっかりとした味わい。美味しいお酒でした、屋守。
    gun様もお酒がお好きなんですね(^^)
    又、こういう場所で頂くのが、たまらない楽しみです。
    2010/05/30(日) 09:07:05 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    まだありました
     屋守の直汲み純米酒中取りっていったかな。リンゴに似たフルーティーな
    アルコールの香り。夏むきのブルーの一升ビンから、勝手にスッキリ軽い味
    をイメージしていたが甘口でしっかりしたボディー。屋守にもいろんなのがあ
    るんですね。
     美味しかったけど今日の気分とはちょっと違ったので、フンパツしてもう一杯、
    篠峯というのを…。これは強烈な個性で気に入りました。発泡の具合も良くて、
    なんとも表現できない!
    2010/05/29(土) 22:13:38 | URL | gun #nEx7PFYA[編集]
    恵比寿様
    本当~に、その通りです。

    そう言えば、ご主人恵比寿さんの事お話ししていましたよ~(^^)。
    2010/05/28(金) 09:53:09 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    好きです土家さん♪

    ここの至極落ち着く空間と四季折々の料理と手挽き。。
    いつまでもここに佇んでいて欲しいと切に願う恵比寿です。
    2010/05/28(金) 07:27:45 | URL | 恵比寿 #-[編集]
    食幸様
    ご夫婦で至福の時を過ごされたとの事、羨ましい限りです。
    でも、本当に心から幸せになれるお料理に蕎麦、そしてこの空間・・。
    いいですよね~(^^)。

    稚鮎は時期的のものかも。生の稚鮎のさっと炊きは初めてで、本当に美味しかったです。
    2010/05/25(火) 06:04:35 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    至福の時
    始めまして。
    ここの料理に魅了されて一年です。ゴールデンウィークの始めに伺って至福の時にどっぷりと浸かりました。昼間の夫婦二人の贅沢な時(貸切だったんです)は言葉もありませんって絶賛し過ぎでしょうか。
    ただ、若鮎は無かったぁ。食べたい。
    2010/05/25(火) 00:33:51 | URL | 食幸 #-[編集]
    森のたぬき様
    うふふ、この炊き合わせは、本当にいいですよ~。
    ゼリー寄せが理想の女性。
    ・・・・
    コラーゲンに包まれた、繊細ではかない美しさ、でしょうか(^^)。
    2010/05/24(月) 12:32:07 | URL | yuka #3v9IlUEY[編集]
    トム様
    まあ♪、前日に行かれていたなんて…。
    この炊き合わせは、本当に美味しくて素晴らしい一品ですよね。
    ぜひぜひ、蕎麦前から…、
    一度コースのお料理も頂いてみて下さい。
    土屋さんのお料理の素晴らしが、心底堪能できる事請け合いです。

    こういう古民家は、本当に居ながらにして、憩える…、貴重な空間です。。
    (たか志さんの、やっぱり^^☆)
    2010/05/24(月) 12:30:35 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    25¢様
    ここまで来て、入れなかったなんて、その時のつらさがひしひし感じられます。
    ご主人もおっしゃっていたのですが、波があるようで、今度は是非入れるといいですよね。

    土屋さんは、ご自分で陶器を作っていて、その器が又素敵なんです。
    本当に、25¢にも行って頂きたいお店です。
    2010/05/24(月) 12:26:47 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    あ~っ!!
    いいなっいいなっ!!

    旬の野菜の炊き合わせは、一皿に今の季節が表現されてますね♪

    春キャベツのゼリー寄せは、

    理想の女性像に近い感じがします☆
    2010/05/24(月) 10:04:47 | URL | 森のたぬき #uG9d5srs[編集]
    yukaさんの相変わらずのフットワークに脱帽です(笑) 前昼に仕事の合間に伺いましたが若夫婦?さんの素敵な接客と野菜の炊き合せが絶品ですよね。系統は違いますが店内の古民家的な感じと炊き合せが地球屋さんを彷彿させる様な。いつかゆっくり伺います。蕎麦前込みで(笑)
    ちなみにたか志さんに名無しで書き込みしたのは私でした。失礼しました。
    2010/05/23(日) 21:40:58 | URL | トム #-[編集]
    行ってみたい
    やはり、美味しそうですね。器も素敵だし。
    前に一度伺ったことがあるのですが、予約でいっぱいとの事で食べられませんでした。
    2010/05/23(日) 12:10:15 | URL | 25¢ #dMtXu4sA[編集]
    gun様
    金曜日だったので、gunさんにお会いできるかと、密かに思っていたんです(^^;
    (ご主人に、gunさん、とお聞きしたら、名前が一致しなくて分からなかったです…)

    屋守は、やっぱり旨いですね~。
    2010/05/23(日) 08:53:01 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    えんじゅ様
    ボランティア活動、ご苦労さまです。
    高尾も今の時期は混んでいるんでしょうね…。
    (今年こそ、頂上ビアホールでぷはしてみたい…)

    ここ、ぜひぜひ♪
    すべて手挽きなので、数に限りがあるので、時期を見て行かれた方がいいかもしれないです。(大雨の日とか…)。
    えんじゅさんに、是非行ってもらいたいです。
    2010/05/23(日) 08:51:39 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    キャミバン様
    うふふ、駅からも近いので、是非次回は電車で行って、堪能して下さい(^^)。

    土屋さんは、お料理がすばらしいので、是非食べて頂きたいです。
    そうそう、姫竹!もうそうに負けない味わいがあって、さすが水煮のものとは比べ物になりませんでした。
    あとは、真竹~。←これが好きで…
    2010/05/23(日) 08:49:35 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    covatan様
    東京も端の方に行けば、まだまだこういう風情が残っているんですよ~(^^)。
    廃屋をご主人がひとつひとつ作り上げた、古民家。
    蕎麦も風情も抜群です♪
    2010/05/23(日) 08:47:49 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    「屋守」
    屋守あったんですね。いいな。
    2010/05/22(土) 22:02:31 | URL | gun #JOwAJqi.[編集]
    今年こそっ
    あー
    お店の外は目にしているので 今年こそ
    ”入ってみたい 食べてみたいっ!
     あ もちろん 飲みたいっ”

    でもここら辺に行くのは 6月の 北山公園花菖蒲の時期で
    店はきっと混んでいるだろうし・・・・

    この時期 あちこち外が気持ちよくて
    本日は高尾山ゴミ拾いハイキングでした。
    (京王社員が拾ったのか ほとんどゴミが無かった)
    2010/05/22(土) 20:42:00 | URL | えんじゅ #-[編集]
    行くときは
    車だったのでお酒は飲めず・・・。
    いつか飲んでみたいなぁ~。

    野菜美味しそうです。姫竹もいいですね!!
    2010/05/22(土) 16:57:01 | URL | キャミパン #-[編集]
    都内にこのような風情のロケーションがあるんですね。
    お店も蕎麦同様に田舎・・・というイメージがピッタリです。
    2010/05/22(土) 16:24:32 | URL | covatan #-[編集]
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター