午後からの築地の前に、念願の浅草のお店でお昼を、と向かったが、
東西線が止まって遅れて…、なんと~、お店に着いたら「支度中」~
まだ、2時前なのに、売り切れじまいだったのだろうか…
と思いながらも、仕方がない、すでにタイムアップ、昼抜きで築地へ。
さすがに、お腹ぺこぺこ~っ、と帰りにちょっと寄り道を
築地 信州更科蕎麦處 「築地 さらしなの里」
「いらっしゃいませぇ~」と、独特の抑揚で迎えて下さる大女将さん
夕方まだ早目の時間の、ゆるりとした空気の中、奥のテーブルに腰を下ろし…
ちょっと涼しくなった風に当たられて来たので、熱燗を。
「鶴の友」の熱燗は、ふんわりと優しい口当たりで、ほぉっと 。
充てに頼んだのは、前回は見なかった、季節メニュー? 「菜の花のお浸し」
ふわりと糸削りがかけられた菜の花は、絶妙の茹で加減でしゃきっとして新鮮。
かかった出汁には辛子が溶かれ、ツーンとする辛味が菜の花に実によく合う。
ほっとする熱燗に瑞々しい菜の花が、又美味しくて、
ほんのひと時、ほっと寛ぎ…
壁に貼られている「おすすめ」を見ながら、お蕎麦は何にしようかな。
お気に入りいの「じゃこおろし」と迷ったが、何だか卵が食べたい…
と、卵黄が付く「鳥汁そば」に決め、注文~。
程なく、そばに鳥汁が置かれたお盆には、お目当ての玉子があるのを確認し…
使い込まれた蒸篭に盛られた、艶々とした蕎麦を手繰り上げると、
ふわりと広がる、香ばしい蕎麦の香り。
口に含むと…、ん?今日はちょっと柔らかめ?
切り幅にもややムラがあるのは、新しい職人さんかしらん 。
と、見ただけでも鳥肉たっぷりなのが分かる、「鳥汁そば」。
熱々で、甘辛のしっかりとした汁が、蕎麦に旨いっ。
鳥肉はふわふわしっとりジューシーで、ここの鳥肉は本当に美味しい
さらに…、食べていると、中に沈んでいる、お宝
これもふんわりとしたつくねが、又美味しく…
途中で、ようやく…、玉子の黄身をそっと落とし入れ、
一気に崩さずに、少しずつ絡め食べると、鳥汁と卵のまろやかコクが交わり…
これが、たまらな~い
絡め絡め、ずずずっと、手繰る手が楽しく、すっかり満喫。
最後にサラサラの蕎麦湯もたっぷり頂いたら、お腹も落ち着きほっと一心地。
ご馳走様でした~
そろそろ、夜の部のお客さんが入り始め、入れ違いにお店を後に。
「いつも有難うございます」の大女将さんの声がうれしく、
又今年も「冷やし」が始まったら、来なくちゃ 。

「築地さらしなの里」
中央区築地3-3-9
03-3541-7343
11:00-21:45 (土曜)11:00-15:00
日祝休 禁煙
2009年 8月 6日 「水茄子の冷やしそば」
2009年 6月11日 「かしわ南蛮」
2008年 1月20日 「漬け物」に熱燗、「玉付きざるそば」
2008年 4月30日 「じゃこおろし蕎麦」
2008年 4月25日 「おかめそば」
2008年12月13日 お昼の天もり 「帆立の天ぷら」
2007年 1月22日 「浅利のヌタ」で一杯 「桜海老切り」
2006年 9月14日 「鳥汁せいろ」
2006年 1月18日 「山かけそば」
2005年11月22日 「とりわさ」で一杯 「会津新そば」
2005年 9月26日 「蕎麦味噌」「 生粉打ちそば」
2005年 5月17日 「もりそば」
- 関連記事
-
- 築地 「成富」 (2010/10/20)
- 銀座 「箱根 暁庵」 (2010/10/14)
- 銀座 「山形田」 移転・再開店 (2010/09/28)
- 茅場町 「玄」 (2010/09/17)
- 三越前 「御清水庵 清恵」 (2010/07/23)
- 築地 「築地布恒更科」 冷やしすだち (2010/07/15)
- 人形町 「花乃蕎麦」 山菜の冷かけ (2010/06/25)
- 築地 「さらしなの里」 鳥汁そば (2010/05/14)
- 築地 「築地アカデミー」ランチ (2010/02/10)
- 東京駅 「たけがみ 一轍そば」 和風ぴり辛豆乳たんたんそば (2009/11/19)
- 日本橋 「やぶ久」 (2009/11/09)
- 築地 「さらしなの里」 水茄子の冷しそば (2009/08/06)
- 茅場町 「茅場町 長寿庵」 (2009/06/17)
- 築地 「さらしなの里」 (2009/06/11)
- (仙川に移転)銀座 「東風庵」 (2009/04/23)
独特の雰囲気があり、大女将が又一つの特徴。
どれもきちんと作られ、満足行くものだと思いますよ。
又、jinさんも、こちらにもぜひ…
yuka様の行間に、おかみさんの独特な調子の声が、よみがえり・・・。
胡麻汁蕎麦と鳥南蛮蕎麦が定番ですが、とろろもおいしいし・・・。
ここは天ぷらより、他の物が嬉しいお店でしたが、最近、どうなんでしょうねぇ・・・?
近々、覗きたいなぁ。
でも、途中に、布恒更科があるのが、ネックです・・・。
そうです、そうです、もう移転して何年になりますでしょうか・・。
あのお店よりも、私は今の方がいここちよく思っています。
お弟子さんに寄って、やや蕎麦に変化がありますが、老舗ならではの良さ、大奥様の笑顔が、すべて支えているように思っています。
ぜひ…。
そば作さん、まだ行っていないんですよ~。
新橋は、路麺のお店が多くて、それもちょっと羨ましかったりします。
「美良」さんも、それと、「ときそば」もぜひ(^^)。
しかも本まで…、うれしいです。
>地方色が強く、
いえいえ、全国網羅して歩かれているのが、(心底)とても羨ましい!
私も参考にさせて頂きます。
ブックマーク、光栄です♪
ぜひぜひ(^^)。私もくわえさせて頂きたいです、よろしいでしょうか。
>鶏
うふふ、はいっ(^^)。
鴨よりも、実は鶏の方が好きで…
covatanさんも、鶏好きとの事、なんだかうれしいです。
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します。
はじめまして。
地方色が強く、余り都内で蕎麦を食べることが少なく、参考にと思い・・・本買っちゃいました!(^^)!
本に掲載されている都内ご推奨のお店も良いですが、ブログも実に充実されていてビックリです。
今回のさらしなの里さんの鶏つくね、すごく美味しいそう・・・。
小生も鶏が大好きですが、yukaさんのレポも結構多く登場しますね。
ひょっとして同じく鶏好きなんでしょうか?
これからも期待していますし、是非参考にさせて下さい。
あ・・・。
願いですが、小生のブログにブックマークさせて頂いても宜しでしょうか?
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)