FC2ブログ
    つれづれ蕎麦 
    青梅街道 「佳蕎庵」
    2010年05月05日 (水) 21:24 | 編集

    連休最後の今日は、近くでのんびり。
    あれこれ買い物などしに出かけたが、今日は又なんて暑さ…

    珍しく彼から、「蕎麦でも食べよう」と、途中のお店に入る事に。

    10-5-5 店

    青梅街道沿いに、あまりにも馴染んで佇む居酒屋風情。
    開店早々に伺ったきり、どうしたかなぁ、と気になっていたところ…。

    青梅街道 「自家製粉 手打ちそばと酒 佳蕎庵」- KA KYOU AN -


    お店の横にある駐車場に車を止め、扉を開き入ると…、
    昼ちょっと過ぎた店内には、ご家族連れ、お一人様と何人ものお客さん。
    開店してまだ二月だけど、すっかり地元の方々に知られた様子 futt.gif

    ご飯もののセットや、お料理とのセットがある中、気になる「佳蕎味くらべ」。

    10-5-5 品あぷ

    福島微粉十割に福井の田舎手切りなんて興味しんしん…。

    でも、この暑さ、辛~い「絡み大根」も食べたい…、と、悩んでいると、
    両方頼んだら三種類の蕎麦食べられるじゃん、との彼の言葉で、
    「佳蕎味比べ」と、幌加内のそば「辛味大根おろし」をお願いする事に。

    10-5-5 おろし

    まず出されたのは、幌加内の蕎麦で打たれた「辛味おろし」。
    お蕎麦もおろしもたっぷり盛られた、まずはこちらから。

    10-5-5 おろし北海道

    かなり細めの蕎麦は、細かな微粉が混じり、柔らかめの優しい感覚。
    かみ締めるとほろほろと解けていく繊細な蕎麦で、のど越しも爽やか。

    10-5-5 福島

    そして、一枚ずつ供される「佳蕎味比べ」のまずは福島の十割蕎麦。

    10-5-5 福島あぷ

    手繰り上げた途端に、ふわ~っと上ってくる香ばしい香り。
    微粉とは言え、透明な蕎麦の粒が浮いて見える美しい姿。

    口に含むと、たおやかで穀物感あふれた腰加減。
    かみ締めると、じわじわと香ばしさに甘みが広がり、これは美味しい hahha.gif

    と、互いにに交換しながら食べ比べ…、

    10-5-5 福井

    「佳蕎味くらべ」の二枚目、福井の田舎手きり蕎麦。

    10-5-5 福井あぷ

    これは面白い bikkuri.gif
    姿形の全く異なる、玄ごと挽いた挽きぐるみの粗挽き蕎麦。

    手切りならではの、やや幅広の蕎麦は、しっかりとした腰。
    噛締めるとむちむちとした腰が心地よく、かすかに感じる蕎麦の粒感。

    10-5-5 福井食べ

    とは言え、ぼそぼそしておらず、喉越しも心地のいい蕎麦は、
    飲み込んだ後から、じわ~っと甘みが沸き起こる。
    これは、いいな~buchu-.gif

    濃い目の汁がこの蕎麦に実によく合い、蕎麦の甘みを引き立て、
    ほとんどこれは私が食べてしまってる。

    10-5-5 蕎麦湯

    辛味大根の辛さも美味しく、残りの幌加内も二人で手繰り…
    最後に注ぎいれる蕎麦湯は、しっかり白濁したポタージュ仕立て。

    開店して二ヶ月。
    明らかに、前回うかがった時よりも蕎麦が美味しくなっている futt.gif
    通常の品書きも少し変えてあったりと、
    じわじわご主人の実力が出され始めて来たのをしみじみと感じるよう。

    これはますます楽しみになってきた…
    と、蕎麦湯で汗を吹きつつお勘定に席を立つと、
    きちんと出てきて下さって挨拶してくださるご主人の笑顔がうれしい。

    ご馳走さまでした~hahha.gif

    これは…、又ゆっくりと来てみなくちゃ。




    10-5-5 品
    自家製粉 手打ちそばと酒 
    「佳蕎庵 - KA KYOU AN - 」

    小平市小川町2-1362
    042-347-0655
    11:30~14:00(土日15:00) / 17:00~22:00
    月曜、第3火曜 定休日
    分煙 P4~5台



    2010年 3月 2日 「三千盛」熱燗で「焼き味噌」、「味くらべ」
    関連記事
    スポンサーサイト



    コメント
    この記事へのコメント
    25¢様
    青梅街道からだと歩いてすぐです。

    お蕎麦を何種か打たれているのですが、普通の「もり」と、この味比べの蕎麦は、全く異なるものだったので、ぜひ、味比べを食べて頂きたいです。

    私も、浦和に行かなくちゃ…(^^)。
    2010/05/08(土) 08:15:23 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    まだ・・
    このお蕎麦やさん、行ってみたいと思いながらまだ行けてないんです。
    味比べはいいですね。
    2010/05/08(土) 02:21:38 | URL | 25¢ #dMtXu4sA[編集]
    まがり様
    GW中は、一度も高速乗らなかった私達です。
    近場をウロウロ…(^^;

    でも、ゆっくり近場のGWもいいですよね~。
    青梅、あきる野は、いいですよ!
    ぜひぜひぜひ。
    2010/05/07(金) 23:18:08 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    ぴ様
    なんだか、不思議なお店なんです(^^)。
    でも、これからがますます楽しみになってくるお店。
    そうそう、天麩羅も、ご主人が随時テーブルに運んでいたので、これもすごいですよね。

    蕎麦前も楽しめますよ~(^^)。
    2010/05/07(金) 23:16:43 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    拙者も
    黄金週間はちょっとだけお蕎麦食べました
    連休だからってあくせく高速で渋滞
    嵌ったり
    新幹線ですし詰めにならないで
    近場でのんびりお蕎麦もいいねぇ
    あーでも、一回青梅には行きたいので
    連休行っても良かったかなー
    2010/05/07(金) 16:11:26 | URL | ☆まがり★ #-[編集]
    いや~~
    面白そうっ
    お試ししたいです!!
    朝から,遠征しなくちゃっ
    2010/05/07(金) 15:29:41 | URL | #JTKhwgXc[編集]
    prison様
    さすがっ、ここにまでいらっしゃっていたとは…!
    しかも、既に3回。

    そうなんです、いろいろ産地を入れているみたいで、
    本当に…
    何者??(笑)

    各所で修業なさってきたお話しは前にお聞きしましたが、なんでも師匠と全く違う蕎麦を打っているので、報告できない・・・などとも。

    不思議なお店です。(外見といい…)
    2010/05/07(金) 12:28:28 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    よしの様
    警察署はともかく、な、なぜ消防署にまで…(^^;
    よしのさんは、奥が深い(笑)

    それはそうと、すごい!
    いよいよ、自家栽培。
    色々と試した事を、ものすごくお聞きしたいです。
    育てる楽しみ・・・
    ますます、よしのさんは先を行っていかれる。
    いつかその蕎麦を食べてみたいです。(心から…)
    2010/05/07(金) 12:26:41 | URL | yuka #0kufgj3.[編集]
    私も3回ほど行ってるんですが、はずれがないんですよ。
    何者?
    福島と福井なんかもやってるんですか?
    う~ん、また行かなくちゃ。
    2010/05/07(金) 06:11:57 | URL | prison #FOAuKZhs[編集]
    はいはい、アノ辺り
    ですかー。(チシツしております

    消防署と警察署には何故か縁があって(笑
    しょっちゅう行ってました(爆

    さて、綺麗な打ち方のお蕎麦ですね。汁と良く絡みそうな。
    粉も色々変えておられるようで、この先も楽しめそうですね。

    ところで、(全く違う話題!)少し耕作地が広がりそうで、色々と
    試してみようと思っています。
    食べる方も楽しいし、育てるのも。(哀しいこともありますが;)
    2010/05/07(金) 00:27:01 | URL | よしの #-[編集]
    コメントを投稿する
    URL :
    コメント :
    パスワード :
    秘密 : 管理者にだけ表示を許可する
     
    トラックバック
    この記事のトラックバックURL
    この記事へのトラックバック
    fc2bookmark
    copyright © 2004 Powered By FC2 allrights reserved. / template: sukechan

    Copyrite(C)2005ー2008 yuka. All rights reserved.

    本サイトの写真の著作権は 作成者にあり、他のサイトの転用は一切禁じます。

    Copyright(C) 2006 つれづれ蕎麦 All Right Reserved.
    1. オンラインカウンター