ようやく春らしい気候に戻った今日この頃…。(もう寒くならないで~)
季節毎に頂きたい潮さんのお料理。
今日は、春の味覚を楽しみにしながら、日もすっかり伸びた夕暮れに…
広い通り沿いに、威厳感じる暖簾を靡かせ、悠然と佇むお店。
西国分寺 「手打十割そば 武蔵国分寺 潮」
夕方の口切りで入った店内は、しんと落ち着いた空気に満ち、
用意されていたテーブルに腰を下ろし、まずはビールで乾杯~。
これから出されるお料理に、心ときめき喉を潤わせていると…
程なく出された、先付 「日向夏釜ゼリー寄せ」
金魚が泳いでいるが如くに、なんとも爽やかで美しい一品。
スプーンですくい口に運ぶと、やさし~い柑橘の酸味のぷるぷるゼリー。
ぷりぷりの海老に、しゃきっとした独活、その下には帆立貝柱まで沈み、
空豆がほこほことして、素晴らしいバランスの取れた、まるで一つの宇宙のよう。
このお料理に早速、浦霞の熱燗に切り替え…
お待ちかね 、潮さん特製 「前菜盛り合わせ」。
毎度食べるのが惜しいような、繊細に飾られた美しいお料理。
トーストで巻かれた「チーズ六方焼き」は、優しいカマンベールの味わい。
しっとりまったりとして、お酒にたまらない。
くるりと丸められた形もかわいい「海老手毬揚げ」。
ぐるりと回りを囲んだ海老が香ばしく、中にぎっしり詰まったカラスミ。
粒々の一つ一つが独立して、口中を泳ぐこのカラスミに、もうノックアウト~
笹の中身は、姿も美しい「小鯛の押し寿司」。
皮付きの飴色に焼かれた「竹の子焼き」。
焼かれたタレが香ばしく、さくさくとした竹の子は独特の風味が実に濃い。
ああ、美味しい……
しっとり炊かれた、「鱈の子とふき」。
優しい小さな粒々の感触が心地よく、これも魚卵好きにはたまらな~い。
食べ終える頃合いに「熱いうちにどうぞ」と、出される蓋付きの漆器。
碗盛:「蛤糝薯(はまぐりしんじょ)」
蛤の描かれた器の中身も、蛤の形のかわいいしんじょ。
蛤の出汁が濃厚に染みた汁は、うっとり程染み入る旨み。
しんじょのもちもちとした魚のすり身の中には、ぎっしり詰まった蛤。
ぷるぷるとした身から、染み出るジューシーな蛤の濃厚エキス。
続いて 向附:「桜ます造り」
今が旬の捌き立ての鱒は、脂が乗り、口に含んだ途端に蕩けてしまう。
しかもこの脂の乗り具合が上品で、こんな美味しい鱒は初めて…
下にはちょっと炙った切り身も敷かれ、たっぷり5切れの鱒を堪能。
ここで、「箸休めに…」と出された、新玉ねぎのおかか和え。
しゃっきり柔らかく甘みの濃い新玉ねぎは、脂の乗ったお刺身の後に心地いい。
そして、焼物:「桜ます塩焼き ふきのとうの当座煮添え」
木の芽が散らされたますは、焼いてもジューシー。
焼き魚好きとしては、これはうれしく、
添えられたふきのとうの煮ものが、ふわ~っと春を感じさせる。
…と、これも絶品、潮さんの「蕎麦寿司」も、一人ひとつづつ。
しっとり炊かれた穴子に、玉子青菜がふわっと蕎麦で巻かれ、
一気にほうばり、それらが融合する味わいが実に見事。
さらに 揚物:「初物 生桜海老の掻き揚げ」
解禁になったばかりの生桜海老。
さっくさっくととても軽やかで、香ばしい凝縮した海老の旨みたっぷり。
初物が続き、これもうれしい、泉州の「水茄子の糠漬け」まで
これを手で割いて…
うわあ、汁が滴り落ちる~っ
と感動しているところで、着々とご主人が鍋を用意し始め…
見せて下さる、今日の主役の「花山椒」が器に山盛り。
それに、これも美しい牛肉が並べられ、
竹の子に蕨が入った出汁が張られた鍋に…
ご主人が、手際良く目の前で調理して下さり、
器によそって出された、たっぷりのお鍋の碗。
この汁が、お、美味しい~い 。
奥行き深い出汁に、ふっと立つ山椒の香り。
お肉はふわっふわで山椒が絡まりこれが、たまらない。
さくっとした竹の子に、蕨、そして再び花山椒。
最後の鍋まで、歓声上げながらすっかり満喫しきり、
止そば、「福井在来種」で打たれた十割蕎麦を。
笊に盛られた蕎麦は、艶々と輝く、端正に切り揃った細切り。
手繰り上げると、福井の蕎麦独特の、香ばしい穀物の香りが豊かに立つ。
しなやかで凛とした腰、噛みしめると広がる蕎麦の味わい。
きりっと鰹の風味の立つ、甘みを含まない辛口の汁。
締めくくるに相応しい、精細な蕎麦。
注ぎ入れる蕎麦湯は、まろやかな白濁した熱々のもの。
これをゆっくりと頂いていると…
これも楽しみな、潮さんのデザートタイム
まずは、料理人の腕が光る「白花豆と黒豆の二豆 鹿の子」
上品で深い甘み、これは流石に美味しい…
そして、楽しみながら作っているという、本日のガトーは、
「ビスキーのショートケーキ」。
切り分けて下さる手の「ふぐ引き包丁」というのが潮さんらしい…。
周りがビスキーならでは、のさっくさくで、中はふわっふわ。
生クリームの甘みが丁度良く、エア感たっぷりの軽やかなクリーム。
ん~っ、潮さんって一体、何の調理人なのかしら…
さらにアンコールしてしまった我々に、出して下さった大好きな「ヌガー」。
やっぱり、ヌガーは潮さんのが、ナンバーワン
毎度毎度、今回も素晴らしく、心底満喫したひと時に。
潮さんの若い頃の料理人の話などお聞きする時間も楽しく、
あっという間に経つ時間。
本当に今夜も、ご馳走様でした~
次の季節には、どんなお料理かな…、と早くも…。
*お品がき
そばぎり(150g) 800円、大盛り 1,100円、おかわり600円、おろしそば 1,000円、鴨汁そば 1,300円
玉子やき 550円、そばがき 800円、生ゆば 800円、にしん棒 650円、鰊昆布 200円、このわた 1,000円、やきみそ 500円、焼きたけのこ 650円その他、
蕎麦会席 4,000円~ (予算に応じて相談)
浦霞、酔鯨、春鹿、八海山 600円~、ビール(エビス、スーパードライ)

「武蔵国分寺 潮」
国分寺市西元町 2-18-11
042-359-2898
11:30~14:00 / 17:00~21:00
(土日祝)
11:30~15:00 / 17:00~21:00
火曜定休 店内禁煙 P2台
2010年 1月31日 「冬の夜の蕎麦会席」 あんこう鍋
2009年11月 1日 「秋の夜の蕎麦会席」
2009年 8月10日 「夏の夜の蕎麦懐石」
2009年 3月23日 「春の夜の蕎麦懐石」
2007年11月23日 「秋の夜の蕎麦会席」
2007年 6月20日 「焼筍」、「鰊昆布」、「そばきり」
2005年 3月18日 「そばきり」
- 関連記事
-
- 西国分寺 「潮」 平日のお昼のランチ (2011/04/20)
- 国分寺 「きぬたや」 (2011/03/02)
- (閉店) 国分寺 「最上 わっせ」 とりきのこそばに唐揚げ定食 (2010/12/12)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦会席」 うずら茸鍋 (2010/11/28)
- (閉店) 西国分寺 「わっせ」 (2010/07/24)
- 西国分寺 「山泉」 (2010/06/14)
- 国分寺 「きぬたや」 (2010/05/19)
- 西国分寺 「潮」 春の夜の「蕎麦会席」 花山椒肉鍋 (2010/04/25)
- 西国分寺 「潮」 冬の夜の「蕎麦会席」 あんこう鍋 (2010/01/31)
- (閉店) 西国分寺 「最上 わっせ」 (2010/01/18)
- 西国分寺 「潮」 秋の夜の「蕎麦懐石」 松茸と鱧のしゃぶしゃぶ鍋 (2009/11/01)
- 国分寺 「きぬたや」 (2009/09/09)
- 国分寺 「きぬたや」 (2009/08/19)
- 西国分寺 「潮」 夏の夜の「蕎麦懐石」 鮑のステーキ (2009/08/10)
- 国分寺 「きぬたや」 再開店 (2009/06/24)
そうなんです、ほんの短い期間だけの、貴重なご馳走。
こんなにたっぷり入れてもらっての鍋は、もう~、山椒の香りプンプンで本当に美味享楽の鍋でした。
ぜひ、電話で予約の上、だったら、食べられるかもしれません。潮さんは本当にすごすぎです。
地球屋さん、行かれたんですね♪
今の季節は、窓から鮮やかな緑に涼しげな野川が見下ろされ、気持ちよかったのでは・・・。
私も久しぶりに、トリップしに行きたくなりました(^^)。
潮さん、あいかわらず豪勢なメニューですねー。
しかも、「花山椒肉鍋」!!
私、いつの日か、京都の北山でこの時期だけに食べられると聞いていた花山椒の鍋を食べてみたいとずっと思っていたので、こんな身近に食せるところがあるなんて、びっくりでした。
めちゃめちゃおいしそうですねー。
あっ、先日、yukaさんの本に載っていた、三鷹の地球屋さん、いってきました。東京とは思えない素晴らしい風情でした。
いえいえ、こつこつと潮貯金して、なんですよぅ。
お金持ちじゃーん!
味が…、言葉に出来ないほどで、書くのが困ってしまうほどでした(^^;
ヌガーはフランスのお菓子。
もともと好きだったのですが、潮さんのを食べたら、他のが食べられなくなっちゃう程です。
あ、昨日、名残の山間、やってきました♪
ランチも良さそうですよ♪
私も一度食べに行きたいと思っているのですが、茶碗蒸し、大エビ天麩羅、出来たて豆腐、季節ご飯、そして蕎麦のセットが、1,800円であるので、ぜひ(^^)
日本料理はもちろん、洋食までやってしまうし、スィーツも。
何でも、ご自分が甘いものが好きらしくて、洋菓子は遊び心で作っていらっしゃるとか。
遊び心の域をはるかに超えているのが、すごいところです。
本当に、和の匠、その通り。
毎度素晴らしいお料理に、感動しっぱなしでした。
(はいー、又潮貯金しなくちゃ(^^;))
全く、パティシエでもって、和菓子まで…。
最後まで、ニクイお方です(^^)
しかし 「ヌガー」って!?
食後にエスプレッソも欲しくなりますね(^_^;)
お酒リストに酔鯨があるってのもよぃなぁ。
好きなお酒なんだよね。
昼時に潮さんに行ったのですが
すでに中休みの時間…
どうもご縁がありません。
今度は絶対に伺うつもりですが
お昼のランチはどうなんでしょう。
夜の会席のような絢爛ゴーカさはないのかしら。
お蕎麦屋さん,初めてみました~~
何でも出来る人っているのですね~
つれづれ読者の平常心を奪う宴ですね~♪
和の匠、流石潮さんです!!
潮貯金下されたんですね??
私と貯金の額面に激しくギャップがあるようですが(笑)
潮さんは何気に名パティシエでもあるんですよね♪
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)