先週の半ば頃、新聞に挟まれた吉祥寺東急の広告。
開き見ると…、待っていました♪、去年又来て欲しいと思っていた高橋さん。
いつ行こう、休日は外して…、と今日、思ったより早く所用も終わり、
しかも雨模様。こんな日こそ!と、そそと吉祥寺へと足を向ける。
お目当ては、これ
ちょこちょこいくつかの「諸国名店」に目を通しながらも、心は奥の「達磨」~。
…と、辿り着いた、臨時打ち場は、ん?ひっそり…
やっぱり遅かったか…
DWさんがサインをもらったと知り、私も昔に買って感動した、
高橋さんの著書「生涯蕎麦打ちでありたい」の本を持ってきていたのだが、
んんんんんん~っ、残念 …
気を取り直し、入口でチケットを買って、店内(?)へ。
吉祥寺東急百貨店 「諸国名店とうまいもの大会」達磨
夕方4時すぎ、しかも雨降りで気温7度という今日は、さすがに人もまばら。
奥のテーブルを選び座ると、すぐに臨時花番さん(?)が、
きちんとレベルを見せてくれながら、そそいでくれる「四季桜」。
「上手に注げたかしら~」(^^)
なんて言いながら、たっぷり注いでくれるのがうれしいな。
「お蕎麦は後にいたしましょうか?」の言葉ににっこり頷き…
蕎麦の実が香ばしい、ふわっとした甘みのある蕎麦味噌の充てがうれしく、
すっきりとした四季桜を、そっと口に含む。
奥の仮設厨房に、何人かのお弟子さんが待機している姿を眺め
しばし、臨時とは言え、しっかりと味わい楽しみ…
お声かけして出された、久しぶりの高橋さんの「もりそば」。
笊に盛られた蕎麦は、水垂れ一滴とない、角の凛と立つかなりの細切り。
以前「黒澤」で頂いた時よりも、ちょっと細くなったような…。
手繰り上げると、豊かに広がる芳醇な蕎麦の香り。
口に含むと、しなやかな腰に噛みしめようとする間もなく、ほどけ溶けて行く。
するするっと入りこむ、爽やかな喉越しに、ふっと鼻を抜けていく香り。
いくらでも入ってしまいそうな、軽やかな不思議な魅力のある翁の蕎麦。
時間的にか、キレの鋭さがやや甘いようにも感じたが、それでも旨い。
汁は、鰹の風味を途端に感じる、キレのあるすっきりとした辛汁。
ちょっとだけ浸し頂くと、蕎麦の甘みを感じ、空気と一緒に一気に手繰る。
ああ、やっぱり高橋さんの蕎麦は、美味しいなあ…
最後にさらさらの蕎麦湯をゆっくりと頂き、満足な余韻にじっくりと浸る。
デパート催事場でありながら、ひと時の憩いを感じられ、
席を立つの、釜前を守る何人かのお弟子さん皆さんが、
「ありがとうございました~」ときりっと声を出して下さるのもうれしい。
ご馳走様でした~
今年は、年末の「黒澤」にも、行ってみようかな…
(「翁蕎麦屋 生涯蕎麦打ちでありたい」を持って♪)

東急百貨店吉祥寺店8F 特設会場
「諸国名店とうまいもの大会」
14日まで
- 関連記事
-
- 渋谷東急東横店 「島根物産展」 奥出雲 「一福」 奥出雲割子 (2014/01/21)
- 大泉学園 「達磨の会」 大泉学園妙福寺 (2013/12/16)
- 練馬 「宮本製粉」 工場見学 (2013/05/15)
- 2013麺産業展SOBA FORUM 「大江戸庵」 (2013/04/03)
- 東京麺類組合&女子栄養大学 コラボ蕎麦試食会 (2013/02/28)
- 大泉学園 「達磨の会」大泉学園妙福寺 (2012/12/17)
- 日本橋三越「山形展」 「庄司屋」 幻の天保そば (2012/06/14)
- 品川 「しながわ翁開店10周年 達磨・高橋さんの蕎麦会」 (2012/04/08)
- 武蔵小山 「泰もと」 & 芝 「案山子」饗宴蕎麦会 (2012/02/11)
- 大泉学園 「達磨の会」大泉学園妙福寺 (2011/12/19)
- 「椎葉の焼畑の蕎麦を愛でる会」 大久保一九亭 (2011/11/30)
- 「第13回 蕎麦喰地蔵講」 (2011/11/05)
- 吉祥寺 「諸国名店とうまいもの大会」 達磨の蕎麦 (2011/04/12)
- 大泉学園 「達磨の会」大泉学園妙福寺 (2010/12/13)
- 吉祥寺 東急百貨店 「達磨」 (2010/04/12)
お話しができたなんて羨ましい…。
そうなんです、強烈な印象というのではなく、バランス良くまとめられた蕎麦なんですよね。
私も土曜の夕方に伺って、日本酒セットをいただきました。
閉店間際だったので、蕎麦打ちを見ることはできませんでしたが、ご本人とお話することができました(お話好きで楽しげな方でした)。
噂に聞く名人の蕎麦、どんなものかと思いつついただきましたが、バランスよくしみじみ旨いですね。
麺の香りがうわーっと広がるとか、蕎麦つゆの鰹出汁が主張するとか、そういったことはないのですが、麺とつゆ、更には山葵まで、組み合わせて喧嘩しない、よくできた一品でした。
のんびり~とした、武蔵野という場所柄でしょうか。
日本橋のデパートの雰囲気とは又違って、うれしい限りです。
それはそうと、コメントしてなかったのですが、シャチホコケーキ、すぅっごい食べてみたいです♪(^^)
ご無沙汰しております、出版されてから益々蕎麦屋さん巡りに気合が入ってますね。
翁、達磨の高橋名人の蕎麦でお酒なんて素晴らしい。
関西にも来られますが、そういうメニューは無いですね。
うーん、私は井の頭、結構好きなので、私だったら、日比谷ー銀座で銀座線で渋谷に行ったかも…。
(で、渋谷から井の頭で25分♪)
私の知人で、蕎麦打ちのビデオをつまみに飲める…という方がいますが、私もそれを試してみます♪
そうそう、関係ないのですが、新宿「渡邊」では、「せいろ」には鶉も海苔もつかず、「ざる」には鶉と海苔が付くんです。なので、私は「せいろ」で鶉付きとか、「ざる」の海苔抜きと言って頼んでいます。
僕は自分で蕎麦は打ちませんが、蕎麦を打つ姿の美しさにほれぼれとします。
日比谷から吉祥寺は、かなり不便で、結局、有楽町駅まで歩いて東京駅で乗り換え。
元々、遅かった上に、電車の遅れがあって、閑散とした催物会場をウロウロ。
いやはや、試食があれだけしづらいのは、久々です。
だったからですよ~。
吉祥寺は近いです、近いです(^^;
(下北乗り換えで行かれたのではなかったんですね…)
点々、私も大好きです♪
私は、タラコと笹かまをゲットして帰ってきました(^^)
私も思い出してしまいます…。
今回は、あまりに人が少なかったとかで、早々に御出掛になられてしまったようです(^^;
残念~。
その分、ゆっくりとはできたのですが…
たっぷり一合注いでくれるんですもの、うれしいですよね。
お蕎麦と一緒に、酒を頂くのも又旨し。
今日までやってますよ~
丁度新蕎麦の時期、いいですね~(^^)。
田無にっ??
まあまあ、そうだったのですか…。
ちょっとびっくりしました。
昨日はお天気もよかったので、気持ちのいい一日だったのでは…。
sinoさんのお顔(想像ですが…)目に浮かぶようです。
ブログも楽しみにしています(^^)。
広島は・・・
なかなか行けないですよね~。
達磨のHPに、高橋さんの巡業のスケジュールが出ているので、そこでチェックです(^^)。
まあ、いいじゃあ、ありませんか(^^)。
横浜にもいらっしゃるといいですね♪
もしかしたら、ですが、渋谷東急に今年来るかも、ですよ~
私の行った時なんって、がらかがらで…(^^;
つい、寛いでしまいました。
いや、それでも、二度行ったのはすごいですよ~(苦笑)
気持ちは、ものすごく分かっておりますので…
八戸シティーホテルの鯖寿司を買って帰りました。あと、関西出身としては、はずせない「点天」も。
あらためて思うのは、吉祥寺は、遠かった・・・。(でも、自宅からは近いのですが)
お昼を食べた後だったので1枚に抑えましたが、食後に高橋さんのそば打ち実演を見学し(木鉢はお弟子さん、高橋さんは延し~切りという分担)、そして文庫本を買ってサインを戴きました。
去年の黒澤では高橋さんのそば打ちを見逃したので、目もお腹も満足でございます。
10日は17時まで実演があったのですが平日だと早あがりなんでしょうかね?
オイラは2枚だったけども
まだまだ全然いけましたもんww
つか、日本酒セットにはアテも付いたんだぁ。。
失敗したなり( ノ_<)
高橋さんいらしてたのですね!
先の話しになりますが、自宅近くの「蕎麦にしざわ」さんで11/27に高橋さんを招いて「新蕎麦を楽しむ会」が開催されるそうなので是非足を運んでみたいと思います。
PS.3月に上京した際に田無の「進士」さんに行って見ました。
今日のめざましの星占い(ふたご座は情報を収集して)を信じて(^m^)からお出かけしました。
高橋名人が打つところを目にし、その蕎麦を頂き、文庫本(私の一人蕎麦屋酒の友)を購入しサインを頂き・・・もうもうルンルン(古いなぁ(^_^.)なお出かけとなりました。
うらやましい限りです。
高橋さん上京されていたのですねー。
残念。
「翁」⇒「達磨」に飛躍されてから随分と年月が過ぎたようなそうでないような。
「翁」時代にそば打ち小屋にお邪魔させて頂いたことがあります。
まるで機械のような厳密さをもった打つ・切る姿に感銘を受けた思い出があります。
広島の達磨にも足を運びたいと思いながらもチト遠く・・・。全国で「蕎麦会」を開催されていますので、どちらかには伺いたいと思うのですが・・・。
今年は伺うチャンスを見つけようっと!
やっぱお蕎麦っていいですね~
お蕎麦でお酒!
あーでも花見だなんだと
先週は休肝日1日しか設けてないので
今週は3日以上休みたいところ
でも、誘惑に負けちゃうかもー
だ
・・・流石に東京ですね。
満員で 一人3枚も頼んでいる
小さな席で相席と 食べるのに専念させられる雰囲気、、
プファーは。。。
一度で十分と思いつつ 念のために二度おうかがいしたが
やはり一度で よかったのかも(笑)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)