このところずっと、又あの「本むら庵」の蕎麦が食べたい…
と、じわじわと思いが募り、新宿での所用の後に、咄嗟に向かった荻窪。
ごちゃごちゃっとした商店街を抜け、お寺の横を過ぎた静かな通り沿いに、
老舗の貫録が周辺に漂う、立派な威厳ある建物が見えてくる。
大正13年創業、「粗挽き」蕎麦の先がけ、私の拠点の一つ
荻窪 「御免蕎麦司 本むら庵」
手入れの行き渡った、年季の入った扉を開くと、
高い天井の店内に、長い年月に培われた何とも言えない空気が広がる。
すぐに気付いて下さるのも、熟練された花番さんのきちんとした気遣い。
一人である事を告げ、奥のテーブル席に通される。
腰を下ろしたら…、やっぱりいいな~、この雰囲気
2時を回ろうとする平日の時間でも、中休みのないお店の人々が憩う空気。
窓からは外の植栽などが眺められ、きびきびと動く花番さんの応対に、
江戸情緒あふれた、気さくな雰囲気は、やっぱり何とも言えない良さ。
と、ゆっくりこの空気の中に浸りながら、品書きを手にすると…
そうだっ、ここには、マイ箸スタンプカードがあったんだった 。
割り箸の匂いが気になって持ち歩いてる、マイ箸。
最近は、塗り箸を出してくれるお店が増えて、使う機会が少なかったけど、
今日は、嬉しくさっと「マイ箸」を出し、スタンプを押してもらい…
ここに来たら、やっぱり「升酒」 。
それに、旧六本木店でも頼んだ事がなかった、「蕎麦豆腐」を注文。
程なく、丁寧にテーブルに、受け皿に零して注がれた「升酒」に粗塩、
それにお通しの、「山葵の醤油漬け」に、「蕎麦豆腐」が置かれる。
しっかり返しの染みた、「山葵茎の醤油漬け」は、風味豊かで実に旨い。
とこの充てで頂く、剣菱の升酒はどうしてこんなに美味しいんだろう~
と、ゆっくりと味わい…
「粗びき粉使用」と書かれていた「蕎麦豆腐」。
ぷつぷつと蕎麦の粒が浮き出した姿を眺めながら、箸を入れると…
や、柔らか、とろ~り
汁を浸さずに口に含むと、とろろろろ~と溶け、ぷつぷつと感じる蕎麦の粒感。
これが、もう心地よく、蕩けながらじわ~っと広がる香ばしさ。
これだけでもう、大満足なのに、下に引かれた出汁が、何と餡仕立て。
「本むら庵」の美味しい出汁が、とろ~っとこの蕎麦豆腐に絡まり、
それに山葵の清々しいツンっが加わったら、もう極上。
これは、美味しい~
しかも、この餡に絡まると、さらに蕎麦の風味が強まるようで、
ゆっくりと剣菱と共に、しっかりと楽しみ味わう。
と、十分前置きを楽しみ、これが食べたくて来た、「せいろ」を注文。
まずは、ここでの定番、蕎麦猪口に徳利、薬味の葱に山葵が置かれ、
これを摺りながら待つ、その時間が又愛おしい…
と、蕎麦を待ち焦がれながら摺っていたら、こんなに卸しちゃったっ
これを、ちょこっと舐めてみるのが又好きで、ここの山葵は何時も美味しいな~
としていると、程なく出される、「せいろそば」。
そうそう、この姿、透き通るような蕎麦の中にぷつぷつと浮かぶ蕎麦の粒。
水のヴェールをまとった蕎麦は、きらきら輝き、ふわりと軽やかに立つ蕎麦の香り。
口に含むと、滑らかな表面を感じながら、ぷちぷちと当たる、蕎麦の感触。
これがたまらなく、噛みしめ手繰り続けていくと、じわじわと香ばしさが広がってくる。
さらに、本むら庵は、汁がいい。
山葵をちょっと載せ、汁にそっと浸し口に含むと、汁が蕎麦の風味を引き立て、
ぐんっと、味わいが深くなり…
もう、そうなったら、箸の手が早まり、あっと言う間に手繰ってしまう。
ああ、やっぱり、美味しいな~
年季の入った湯桶の中は、そのまま正真正銘の茹で汁の、熱々蕎麦湯。
さらさらとした蕎麦湯を注ぎ入れ、最後の一滴までこのもり汁に合わせ堪能し…
ご馳走様でした~
気になる「三月中旬まで」との「芹切り」。
でも、どうしてもここに来ると、やっぱり「せいろ」が食べたくて…

「本むら庵 荻窪本店」
杉並区上荻2-7-11
03-3390-0325
11:00~21:30(L.O.21:00)
火曜日(祝日の場合翌日)
分煙 P多し
お店のHP
2009年 7月13日 「つぶ貝のしぐれ煮」に「せいろそば」
2008年 4月16日 「アボガドサラダ」「せいろそば」
心から愛していた…、(賛)「六本木本むら庵」の思い出
2007年 8月27日 最後の日。。。
2007年 6月27日 ぶっかけスタイルの「おろしそば」
2007年 5月24日 「揚げ出し豆腐」の旨さに堪能 「せいろそば」
2007年 2月22日 「おきつね焼き」、「せいろそば」
2007年 1月29日 これで飲めそう…「おかめそば」
2006年12月29日 今年の食べ納め 「山いも」で枡酒、「せいろそば」
2006年10月30日 ボリュームたっぷり「蕎麦サラダ」、「せいろそば」
2006年 9月29日 「せいろそば」
2006年 9月21日 「山かけそば」
2006年 8月 9日 「三点盛り」で枡酒、「せいろそば」
2006年 6月28日 美味「鳥わさ」で一杯、「せいろそば」
2006年 1月26日 「生湯葉そば」
2005年12月 2日 「蕎麦寿司」を味わう夜会
2005年11月28日 「せいろそば」
2005年10月24日 「新そば」
2005年 8月17日 「鳥わさ」「玉子焼き」「きんぴら」を堪能
2005年 8月12日 「卵とじそば」
2005年 6月27日 「とろろせいろ」
2005年 4月25日 「卵とじそば」
2005年 3月23日 「とじせいろそば」
2005年 1月28日 「納豆そば」
現在の 六本木 「HONMURA AN」関連日記
2009年 2月 9日 「華麗なる晩餐」?
2008年 6月20日 掻き揚げ、鳥わさで一杯、せいろそば
2008年 5月27日 お昼に…
2007年12月26日 「HONMURA AN」に変わって初訪問
- 関連記事
-
- 代田橋 「まるやま」 辛味おろしの冷かけそば (2010/08/03)
- 代田橋 「まるやま」 山芋千切り冷かけそば (2010/06/23)
- 井荻 「みわ」 ぶっかけそば (2010/06/17)
- (番外) お知らせ* 「黒森庵」情報 (2010/06/16)
- 代田橋 「まるやま」 新♪梅と茗荷の冷やかけそば (2010/05/25)
- 浜田山 「安藤」 (2010/05/15)
- 代田橋 「まるやま」 筍と鶏そぼろのせいろそば (2010/04/23)
- 荻窪 「本むら庵」 (2010/03/08)
- 井荻 「みわ」 (2010/02/26)
- 代田橋 「まるやま」 裏メニュー: 細打ち田舎 (2010/02/15)
- 代田橋 「まるやま」 蕎麦巻き蒸し (2010/02/08)
- 初蕎麦* 代田橋 「まるやま」 花巻そば (2010/01/05)
- 阿佐ヶ谷 「一栄」 (2009/12/15)
- 阿佐ヶ谷 「すが原」 (2009/12/01)
- 代田橋 「まるやま」 (2009/11/30)
いいでしょ~♪
大好きなお店の一つです。
牡蠣オイル漬けももちろん、
つぶ貝のしぐれ煮、おきつね焼き、アボガドサラダ、揚げ出汁豆腐、鶏わさ…
どれもがオススメです。
そう、おろしはぶっかけなんです。
でも、お願いすれば、別盛りおろしと汁を出してもらえるんですよ。
そうそう、ここの、とろろ汁もオススメです。
当日受付!
それは、私も参加してみたいです(^^)。
強風に吹かれながらのウォーキング。
遅いお昼は 新宿まで戻って ”西口の手打ち蕎麦屋に”
と辿り着くも 連休のせいか混雑中で敬遠。
では と うわさの「牡蠣のオイル漬」めざして 荻窪へ。
やっぱり美味しかった!
缶詰の オイルサーディンやアンチョビーのような油っぽさは無く
さらさらで美味しさがぎゅっと詰まっている感じで大満足。
「ウドとホタルイカの酢味噌」と共にもちろん枡酒も・・・
田舎は終わっていたので 「おろしそば」を注文したら
これ つけ蕎麦じゃなくて ぶっかけなんですね。
フワフワかつおぶしと ほそーい錦糸卵がキレイでした。
この連休 もう一軒ぐらい蕎麦屋昼酒したいので物色中・・・・
あ
ウォーキングは 各私鉄が主催する 「無料・当日受付」のものを探して
一人で参加しています。
電車の窓から、よーく見えるんですよね。
見るたびに、途中下車して寄りたくなっていて…。
あ、ありがとうございます(^^;
はい、多分…、大きな本屋さんだったらあると思います。
よろしくお願い致します。
遅くなりましたが出版おめでとうございます。
この本は書店でも買えますか?
江戸蕎麦の情緒たっぷりで。
前にあった、六本木本むら庵を心から愛していたのですが、荻窪もやっぱりいいです。
鴨肉の挟まった、おきつね焼き、私も大好き♪(六本木店で食べました)
庭の風情もとても良かったです。道迷いかけましたが、「つれづれ本」のおかげで、無事辿り着きました。感謝。
お・と・な、のくせにっっ(^^)。
ここは、江戸東京の良さが残っている、それが何よりも心地のいいお店です。
あと、この蕎麦も…
いいです、よ、ね(^_-)-☆
江戸情緒に、江戸蕎麦の良さが隅々まで味わえ楽しめるお店です。
…で、このお蕎麦(^^)。
駅からはちょっと歩きますが、ぜひとも、車でなく、蕎麦前も楽しんでもらいたいです。
私も、まあやんさんがここに来られると、途端に心が「本むら庵」になってしまっています(^^)。
蕎麦豆腐、これはいいですよ。
ぜひぜひ。
本当は、せいろとかけを食べようと思っていたのですが、蕎麦豆腐で結構満足しちゃいました。
以前訪問した時は、写真奥の窓際席でした♪
ここは大人の雰囲気ですね~☆
素晴らしいお蕎麦です。
よだれが出てきてしまいそうです。
そして、蕎麦豆腐・・・
食べたいよう~
ナイスなyukaさんのレポでは満足できません。
近々東京へ行く予定がありますので、絶対行きますよ!
今回もご馳走様でした。
また次回を楽しみにしております。
→ yuka (09/13)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)
→ yuka (09/09)