と不安を抱きつつ、立派なおうちに感心しながら路地をくぐり歩いてると、ふっと、ものすごくさりげなく看板の明かりが。
気づかずに通りすぎてしまいそうな、静かに黙ってこっそりと輝いている

人づてに聞いてから、
ずっと来てみたかった夢のお店。。
「そば処 游」
昨夜は長年の念願の、このお店に訪れた。。。
看板の横には、まるで普通の家の路地のような、細い道しかなく、分からなかったら入れないような感じ。。
どこかのお宅に伺うかのように、入っていくと、
うわぁ。。
いい感じ・・・
さりげなくかかった麻ののれんに、
ぼんやりと中の明かりが透けてる。。
なんだか、自分の隠れ家に来たみたい。。
のれんをくぐって、中へはいると、これまた、現実の世界からちょっとタイムトリップしたような気分になってくる。。
古い純日本家屋で、入ったとたんに懐かしいような、郷愁を感じてくる。かすかに軋む木の優しさがなんともいえない。。
中は小さな部屋がひとつと、
テーブルがふたつ置かれた
ちょっと大きめの部屋がひとつ。
そこ、ここに、なんともほっとするような空気が流れていて、これだけで、心やすらぐ思いも。。
そして・・・・部屋の外は。。。
せっかくの、このいい気候・・
縁側のような、広いテラス?の席に落ち着くことに。
ひょうたん型のライトがすごくかわいい
テラスは、なんとも贅沢に作ったお庭が。。
それも、いかにもきっちり作った・・って感じのものとは違い、いい感じで自然にある感じのもの。。
いやぁ。。これだけで、贅沢な気分になってくるよ。。
だんだん日が落ちてくると、このよさはさらにさらにましてきて、いろんな季節ごとに訪れたくなってくる。
これは、ふき味噌冷奴、がんも焼き
それから、しどき、たらの芽のおひたし出汁巻き玉子、板わさ。。。
そばつゆで作った地鶏卵の玉子焼きは、ふわふわ。。
板わさも、とてもおいしい。
宗玄、初駒と共に頂く。
日もとっぷり暮れたころ、来たときはまだ客がいなかった空間が、いつしか、満席に。。
でも、みんな静かに憩っていて、さらにいい感じ。。
さて、蕎麦。。
これは蕎麦教室まで開いてる店主のもの、言うまでもなく。。
生粉で打たれた、粗挽きの細切りの蕎麦。
つながりも見事で、
蕎麦の風味がいやというくらい豊か。
たおやかであり、野趣たけたもの。
手繰る毎に、蕎麦の香りが鼻に抜ける。
わたしの好みの蕎麦で、もうすっかり満足。。
ときどき、わざと仕掛けている、幅広の蕎麦が乗っていて、これが又、滋味あふれていて、たまんないの。。。
いやぁ・・・
なんともいえない、時間をすごした。。
あの、蕎麦の香りも忘れられず・・・
秋、虫の音が聞かれる時分にでも、是非又、訪れたいお店だったなぁ。。
ああいう、場所があるなんて。。
と、又しても感服。。
*お品書き
もりそば 700円 かけそば 700円
玉子やき 700円、地鶏せせり身焼き 500円、じゃこの胡麻サラダ 700円、
板わさ 600円、ふき味噌奴 600円、たらの芽のおひたし 600円など
そば処 游
新宿区西落合3-24-19 03-3950-9001
18:00-22:00 日曜、月曜、祝休
thanks a lot f-san!
- 関連記事
-
- 飯田橋 「まろうど」 (2005/09/06)
- 中井 「又八郎」 (2005/09/05)
- 高田馬場 「もり」 (2005/09/01)
- 高田馬場 「傘亭」 (2005/08/29)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/08/16)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 新 (2005/07/11)
- 牛込 「たかさご」 (2005/06/29)
- 西落合 都心の隠れ家 そば処 「游」 (2005/06/08)
- 新宿御苑 「大木戸 矢部」 (2005/05/16)
- 新宿 「彩蕎庵 吉遊」 (2005/04/26)
- 「もり」の桜海老切り◎ (2005/04/12)
- 早稲田 「祥庵 志乃原」 (2005/02/22)
- 四谷 「桜庵」 せいろ (2005/02/14)
- 市ヶ谷 「蕎楽亭」 ○ (2005/02/10)
- 神楽坂 「玄菱」 (2005/02/04)
そうなんですよ。。
秘密にしておきましょうね。(なーんて・・)
雰囲気ももちろんですが、また、蕎麦がいいんですよ。。
>ミズドリさま
情報ありがとうございます。ミズドリさんも行かれてるんですね。秋、冬と、訪れたいお店でした。。炬燵が置かれる風情も、又・・いいですね、、、はぁ~っ。。
もう行ってしまったのですね。
記事に書かれているとおりのお店です。
冬にはあの広いデッキに炬燵が設えられます、それも素敵ですよ。
是非冬季に再訪されたし、
世田谷に4月開店した素敵な蕎麦屋さんがあるので掲示板に書いておきます。
もうすでにご存知かも。
雰囲気もすごく素敵な感じ・・・
蕎麦もとてもよさそうですね。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)