せっかく成城に来てるしと、足をのばす。

地元では、結構有名な
石臼挽き自家製粉
契約栽培物中心
手打ち 十割そば
カーター元米国大統領ご来店
「志美津や」
前回は、仙川から自転車で来たので、やったら道に迷って、分かりにくいところにぃ~と思ったけど、喜多見の駅からだと簡単に。。住宅街をただ、まっすぐ歩くこと10分程度。
全くの住宅街に、ひょこっと旗がひらめいていて、そこ。
外見は、周りの住宅街に溶け込みながらも、上品な感じ。
で、中へ。
ふうむ、やっぱりここは平日の昼下がりでも、お客さんがそれなりに憩っていて、のんびりとした空気が。
明るめで、質素でありながら、非常に上品な間取り。
邪魔じゃないのかな?と思うくらい店おのど真ん中に電動の石臼が鎮座してる。
でも、店全体は、ゆったりとしていて落ち着く雰囲気。。
さあて・・・
今日はどうしようかなぁ、と品書きを。
前回は、「十割蕎麦」だったので、
今日は、十割と田舎の「重ねせいろ」を頂いてみることに。
まずは、「十割そば」
ほんのりと緑がかった、細切りのもの。
つながりはすばらしい。
コシもしっかりと・・・というか、
どちらかというと、もちもち、ねちねちとした感触。
あ、決して悪い意味じゃないんだけど、ちょっと不思議な食感。
手打のよさが出てていいんだけど、十割だったら、もう少し香りが欲しいところかな。。
下の段が「田舎そば」
十割で外皮まで挽きこんだ、黒っぽい太打ちのもの。
こっちの、コシはすごい。
挽きぐるみであるから、香りも風味も強く、かみ締めるごとにおいしい。ちょっと、つながりが短いところもあけど、ざらざらしすぎない程度でいい。
蕎麦は、なかなか満足なもの。と、再確認。
ただ・・ちょっとつゆが。。
出汁があまり感じられなくて、ちょっと平たい?
わたしの好みでいえば、この蕎麦にはもう少し、辛口ですっきりした方がいいんだけどな。。濃いというのでは、なく。。
ちょっと白濁した蕎麦湯で薄めて飲んでみても、やっぱりつゆがちょっと気になり。。
これが、もちょっと良かったら、それこそ足繁く来ることになるかもしれないなぁ。
でも、おばさんの対応はとっても、和やかで心配りもいいし。
いい店であるのは納得。。
帰り際、100円割引券までもらっちゃったし、
又、来てみることになるかもなぁ。。
・・・でも、どうしてカーター大統領はこのお店を選んだんだろう。。
*お品書き
十割そば 800円、田舎そば 800円、辛味大根おろし 950円、とろろ1,150円、
重ねせいろ 1,250円、鴨汁そば 1,400円、天ぷらそば 1,400円
ランチ
十割そば、ミニ天丼(又はそぼろご飯)、香のもの 1,260円
志美津や
東京都狛江市東野川4-13-5 03-3489-0381
11:30 - 20:30(中休みなし) 売り切れ終い P4台
- 関連記事
-
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣南ヌキ (2009/01/09)
- 喜多見 「志美津や」 (2008/09/06)
- 喜多見 「志美津や」 水ナスを堪能 (2008/07/22)
- 喜多見 「志美津や」 (2008/05/12)
- 喜多見 「志美津や」 10種の蕎麦バトル (2008/04/04)
- 喜多見 「志美津や」 牡蠣に粗挽きにうっとり (2008/02/21)
- 喜多見 「志美津や」 (2007/12/31)
- 喜多見 「志美津や」 (2007/10/05)
- 狛江 「そば茶屋 よし坊」 (2006/06/18)
- 和泉多摩川 「そば茶屋 すがも」 (2005/08/14)
- 狛江市 「志美津や」 (2005/06/07)
- 今までに行った蕎麦屋 (2005/01/01)
- 調布八雲台「たなか」 (2004/12/15)
- 三鷹市新川 「手打ちそば処 こじま」 (2004/11/05)
- 陶兵衛 (2004/10/29)
又、私の逃しているお店がありましたら、ぜひ、教えてください。
こちらも、しばらく伺っていない間に、粗挽きの蕎麦も打つようになっているとのこと、これは、近々再訪しなくては、と思っているところです。
水なす、大っ好きなので、まだあるといいのですが・・・
大変にご無礼申し上げました事、この場を借りてお詫び申し上げます。
先日、真夏の暑い日に行ったときは、「水茄子」にちょっと塩を付けていただくおつまみで、お酒が進みました。
プリミティブ・・・、そうそう、私も最近粗挽きが大人しく、というか上品になったなぁ、と思っていたのです。
これは、近々訪れなくては・・・。
ちなみに、こちらに粗挽きがあるの、知りませんでした。。十割と田舎の二つだとばっかり・・。甘かったです。
まちがいなくYukaさん好み。
そんな・・・メルアドまで。。びっくりっ(@_@)。
だって、だって、狛江ですよぉ??
http://www.whitehouse.gov/history/presidents/jc39.html
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)