茨城の玉造町。
周りは畑ばっかり。。手つかづの小山もあり、自然がいっぱい。
・・・の中、道路に見逃してしまいそうな「十割そば」の手書きの道しるべの看板が見えてきて、やがてお店が。

おお、立派な作り。。
この門。。
おおらかでいて、趣味のいい感じ。。
ちょっと疑いつつ来たけど、なんか期待できそう♪

石臼挽自家製粉
十割そば・手打うどん・新潟の銘酒
手打そば 恵比寿
中は立派な民家を使っている感じのもので、まずいろりが。
かなり広めのテーブル席がふたつあり、あとは高めに小上がり。
ん?小上がり・・?なんてものじゃなく、お座敷が部屋3つ分くらい。どこも、ゆったりとしたテーブルが並ぶ。
天井近くの棚には、日本酒がずらり。
使いこまれたような家屋にかなりくつろいでしまいそう。
蕎麦は
「十割そば」(喉越しを味わってください)と、
挽きぐるみで二八の「田舎」(香りと風味を楽しんでください)の二種類。
田舎にもすごく興味をもったけど、やっぱり十割そばを食べねば。。
ほどなくして、ざるに盛られておばちゃんが持ってきてくれる。
グレーの中細切りのそば。
エッジが鋭く、蕎麦に勢いを感じて楽しみになってくる。
口に含むと、しっかりとしたコシに、蕎麦の風味が濃い。
喉越しもいいのだが、かみ締めると穀物の風味が鼻を抜けていく感じがしてくる。これは・・・、彼を信じてなったけど、かなりいい!
都会の蕎麦にはない何かを感じ、大地の旨さを感じてくるような感覚。。
素朴な中に隠れたもののような。。
好きなタイプの蕎麦とはちょと違うのに、これは気に入った!
つゆは、少々のかえしを含みながらも辛口。
江戸のつゆよりは若干薄めだか、蕎麦は何もつけなくてもおいしいから、なんだか丁度いい。
いやぁ、こりゃ、満足っ
なぜか、薄味のたくあんまでついてくるのが、この土地っぽい
しかも。。
こんな場所だから、普通の蕎麦湯かと思いきや、
別に作られた白濁した蕎麦湯。
適度な程度のとろみで、しかも蕎麦の香りがおいしい。
これは・・・、挽きぐるみの田舎も是非食べてみたい・・。
いやいや、この蕎麦で、暖かいきのこ汁そばも・・・・。
と、欲望が。。
家族ぐるみでやっているような、暖かいもてなしも懐かしい感じでうれしい。
それでいて、きちんと玄そばから丸抜きにして、石臼で挽くという労力を惜しまずやっているのが、きちんと伝わる。
これは、よかった。。
あんまりおいしくて、ここの蕎麦粉も買っちゃった。
不便な場所だけど・・・・、又是非訪れたいお店だったな。。
いやはや、蕎麦の世界は広くて大きいなぁ。。
月~土ランチ 田舎そばととろろご飯 880円
そばがき 800円、鴨なべ 2300円、ユリ根なべ 1300円など
つまみも各種あり、
地酒、地焼酎も、かなり種類あり。。
常陸秋蕎麦 恵比寿製粉 500g 1,050円
手打そば 恵比壽
茨城県行方郡玉造町甲6277-1 0299-55-3539
11:30-20:00 木曜休 P15台
- 関連記事
-
- 水戸 「一久」 (2009/01/04)
- 守谷 「蕎山」 (2008/05/05)
- 茨城町 「若竹」 (2008/01/04)
- ひたちなか 「満志粉」 (2007/07/01)
- 茨城境町 「蕎楽」 (2007/03/04)
- 守谷SA(下り) 「きのこ蕎麦」 (2007/01/04)
- つくば市 「那由他」 (2006/11/04)
- 守谷市 「武双庵」 (2006/07/29)
- 茨城 行方市 「手打そば 恵比寿」 (2006/05/05)
- 茨城堺町 「蕎楽」 (2005/12/24)
- 茨城 堺町 「花の茶屋」 (2005/08/21)
- 茨城 鉾田 「村屋東亭」 (2005/08/06)
- 茨城県守谷 「鬼怒川竹やぶ」 (2005/06/25)
- 茨城 玉造町 「恵比壽」 (2005/06/04)
- 茨城「蕎楽」再訪 ◎ (2005/04/09)
素敵ですね・・・、びっくりです。石臼で自家製粉までなさっているなんて。。ぜひ、「かずじい庵」のおそばを食べてみたくなってしまいました!
恵比寿に伺ったのは、6月。
ぜひ、今の時期にまた伺いたいです。
週末は混んでいるとのこと・・・、難しいかしら。
TBもありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
「恵比壽」はかずじいの同じ市内の蕎麦屋では
一番のお気に入りです。
うちから車で5~7分くらいのところです。
実はかずじいは趣味でそば打ちをしているんですが
十割が好きでもっぱら生粉うちばかりです。
最近は石臼を買って自家製粉にはまってしまい
親戚友人に蕎麦を送る日々です。^^
恵比寿の蕎麦は蕎麦本来の風味と味が
楽しめて非常に気に入っております。
最近は土日のお昼時は満席状態も珍しく
なくなりました。
ついこの前、百合根鍋を食べたのですが
非常に美味しかったですよ。^^v
あ、長々とすみません。m(_"_)m
トラックバック&リンクをさせていただきました。
いろんな、蕎麦があるもんですねぇ。。
暑くなると歩くのが辛いからなぁ
玉造町駅からバスは出てるようですが・・・
素朴なっていうのは、なんていうか、飾らず、素材で勝負のような、底力があるものですね。
なんか、やっぱり、もっともっといろいろ知りたくなってしまいました。
蕎麦なんかもつゆをつけないでたべれれるような、力強いのがよさそう。それだけでも一杯いけてしまいます。
何か理由をこぎつけていってみたいです。意外と近いものですしね。
そう、絶対都心じゃ見られない作り。田舎の親戚のうちにおじゃました感じです。
ああいうのも、又、旅先だといいものです。
お店の作りが茨城って感じでいいですね。
茨城も行ってみたいお店がたくさん・・・
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)