ハルちゃんの店が、ハルちゃんの店が、ハルちゃんの店が…
浦和の街中に、ようやく開店~
今や、東京の蕎麦屋の中でも群を抜いてトップクラスに君臨する、神田「眠庵」。
そのご主人を影ながら、そっと支え続けていたハルちゃん。
「プレオープンとかはしないで、さりげなく開店します」
と、メールが届いた日から、行きたくて、行きたくて…。
池袋での仕事を終わせ、もう、どきどきわくわくする気持ちで浦和へと…。
浦和 「庵 浮雨 - un peu - 」
英語で言えば、a few…、ハルちゃんらしい、ネーミングだなぁ
急いで向かったので、浦和に到着したのは、まだまだお昼前。
浦和ナカギンザに入るとすぐ目の前に見える、開店祝いの花に誘われお店へと。
ああ、いい感じだな~…
入口すぐのところには、表から見える打ち場があり、入った店内は、カウンターにテーブル二つのみの小さな店内。
黒を基調にしっとり、どこかモダンでありながら、ほっとする空気が流れてる。
お昼にはまだまだ時間があるにも関わらず、すでに何人かのお客さんが炒る中、
カウンターの席に腰をおろし、忙しそうなハルちゃんをそっと眺めながら…
まずは、ハートランドをお願いして、そっと乾杯~。
ビールで喉を潤わせ、品書きの中から、「野菜の天ぷら」を。
どこか家庭的でありながら、カラリっと揚げられた野菜の天ぷらは、ほっとさせられ、
塩で頂く天ぷらは、ビールによく合う。
と、楽しんでいるところで、ようやく待ち合わせていた友人も到着し…
出して頂いた、お料理の盛り合わせ。(これは普通はないかも??)
彩もよく、酒の肴にこれといったらないような盛り合わせに、歓喜し、
すぐにお酒に切り替えて堪能する、ひとつひとつ丁寧に作られたお料理。br clear="all" />
出汁巻き玉子に添えられた、そっと風味づけられたブロッコリー。
それに、ハルちゃんお得意の、「鴨の燻製」は、しっとりとして味わい豊か。
これは鯛の切り身かな?、
燻香がふっと立つ、〆具合も程良い、二つの燻製が本当に美味しい。
さらに、小躍りしたくなってしまいたいくらいうしい、「たらこの燻製」。
こ、これが…、美味しすぎる~
粒々感がたまらないタラコに、珍しい燻香。
明太子やたらこでは味わえないこの風味、これはレギュラーメニューに入れてもらいたいな~
と、お酒のお変わりをして、カウンタ中できびきびと、そして生き生きと働くハルちゃんを眺めつつ頂くお酒。
すっかり満喫した頃合いで…
我々も、そろそろ楽しみにしていた、お蕎麦を注文~。
(注:これは開店限定サービス価格メニュー)
広げた品書きには、(洋風)とされたカレー鴨せいろなど珍しい品書きもあり、ちょっと迷ったが…、
今日はやっぱり、素のハルちゃんのお蕎麦を楽しみたい。
友人も同じ考えなんだろう、「せいろ」(大盛り)を注文したので、私は(ちょっとひねって)「辛味大根せいろ」でお願いする事に。

程なくして出された蕎麦は、角がピンと立った端正な細切り。
折々産地を変えて打つとの蕎麦は、今日は茨城の蕎麦。
それを、石臼で挽き十割で打たれた蕎麦は、顔を寄せると濃厚な香りが漂う。

ん~っ…、この香ばしい香り、これだけでうっとり


切りムラ、長さにもムラのない、端正な蕎麦を手繰り口に含むと、
心地のいい、しっとりとした歯ごたえ。

噛みしめると…、これは美味しい~

口に含み、噛みしめた途端に広がる、穀物の香ばしさ。
飲みこんだ後にまで、込み上げてくるような風味があり、これは旨いっ!
開店してまだ数日にもかかわらず、やはりこれまでの成果なのだろう…
新鮮な気持ちを持って打たれているのも感じられるこの蕎麦に、感動してしまう。
程良く辛味が乗った、辛味大根も又よく、
大満足な気持ちであっという間に食べ終えてしまってる。
食べ終えるタイミングぴったりに出された熱々の蕎麦湯で余韻に浸っていると、
「自分が店を出すとしたら…、この絵のような店にしたかったんですよ」
と、こそっと話してくれたハルちゃん。
ああ、なんだか分かるような気がするな~…
と、じっくりと眺める絵に、なんだか言葉にならない思いが込み上げてくるよう。
眠庵から、飛び立った、一人の青年。
そこに、夢や未来がいっぱい見えてくるようで、私も気持ち晴れ晴れとしながらお店を後に…。
ご馳走様でした~

まだまだ開店早々だけど、又、ちょっと落ち着いた頃に…
ハルちゃんに、ハルちゃんの蕎麦を頂きに、是非訪れたい。

「庵 浮雨 - un peu - 」
埼玉県さいたま市浦和区高砂2-8-11
ナカギンザ内
048-825-0468
11:00~14:00 / 17:00~21:00
日曜定休
禁煙
- 関連記事
-
- ふじみ野 「天和庵」 (2010/06/06)
- 新座 「宗」 (2010/04/24)
- 熊谷 「藍」 蕎麦三昧 (2010/01/10)
- 新座 「新座鞍馬」 (2009/12/07)
- 飯能 「青田や」 (2009/11/28)
- 浦和 「庵 浮雨 - un peu - 」 カレークリーム鴨せいろ (2009/11/12)
- 新座 「柿屋」 (2009/10/18)
- 浦和 「庵 浮雨 - un peu - 」 祝!開店♪ (2009/09/29)
- 秩父 「そば工房 そば福」 (2009/08/30)
- ときがわ町 「与作」 残念なことに閉店 (2009/08/22)
- 大宮 「吉草」 (2009/07/14)
- 新座 「宗」 夏季限定 ごまだれそば (2009/07/05)
- ときがわ町 「橋倉屋」 (2009/04/26)
- ひばりが丘 「山城屋」 (2009/04/17)
- 新座 「宗」 かきたまそば (2009/02/15)
どんどん、彼本来の力を出してきているようで、
こんなのもやってるんですよ(^^)
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-1435.html
FUKAWAさんが行かれたら、ハルちゃんもとても喜ぶご思います。
年末に帰るので行ってみます。
とてもうれしいです♪
えっ、近く…?
う、羨ましすぎでですよ~~~(^^)
近くにこのようなお店が
開店していたなんて嬉しい限り
行きま~す(^o^)/
本当に、がんばって欲しいと心から。でも、こんなに多くの人の支えと応援があるのも、ハルちゃんのお人柄ならではと思っています。
きっとそれがお店に表れているのだろうと。
カレーせいろ!
私、これ絶対次に頂きたいと思っているんです(^^)
2階カウンターだったんですが、狭くてタイトながらも立地雰囲気も良く、良い顔してやってました。薫製・カレーせいろなど頂きました。
いろんな意味でこれから一つ一つといったところでしょうが、師匠のお店もそうだったように希望ある開店は、とにかくめでたいですね。
報告を楽しみにしています。
燻製もぜひ♪
私は次回は、フレンチ仕込のハルちゃんのカレーせいろを食べてみたいです。
ありがとうございます<m(__)m>
すごい、羨ましいです!
ハルちゃん特製の燻製、ぜひぜひ食べてみて下さいね♪
私も又行こうっと(^^)。
とても楽しみです。
セルゲイさん、是非、行って顔見て下さい。
生き生きとして、とてもいい表情でいた(^^)。
…そして、
又、セルゲイさんとも、杯を交わしたいです!
めでたい!
苦楽を共にした師匠からもありましたが、くれぐれも体に気を付けて頑張って欲しいものです。
→ yuka (03/21)
→ さやか姫 (03/21)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)
→ yuka (03/13)