ちょっと無沙汰していて、そろそろ行きたいなぁ、と思っていたところ…
「行ってみたい」とイラストレーターHさんからお話があり、喜んで今夜、ご案内~
うっすらとピンク色の秋の夕暮れ空をバックにしたお店の前には…
早くも「新そば」の文字。
保管技術のよくなった今、昔ほど恋しい気持ちはないものの、
やっぱり「新」の文字は心が浮き浮きとしてしまう
吉祥寺 「手打そば 中清」
扉を開くと、相変わらずあったか~い女将さんの笑顔がお出迎え。
空いていた奥のテーブル席に腰を下ろし…、まずはビールで乾杯~
今日のお通しは、「ナスとししとうのじゃこ炒め」。
ほのぼのとした手作りの良さ感じる小鉢は、やっぱりうれいしい。
喉をくぃ~っと潤わせ、落ち着いたところで、いくつかのお料理を注文。
まずは、大根や胡瓜がたっぷり盛られた、お気に入りの「豆腐サラダ」。
それに、これもお酒の充てにはたまらな~い、「函館直送 烏賊の粕漬け」。
これらのお料理を前に、早速お酒を頂こうと、
「何かオススメのすっきりとしたお酒を」 とお願いして出されたのは…
「墨廼江 特別純米 中汲み ひやおろし」。
口に含むと、フルーティーな爽やかな香りがあり、透明感のあるきれいな味わい。
ヨーヨーを思わせるかわいらしいお猪口でくれを楽しみ…
かわいらしい「とろろの磯部揚げ」を頂きながら、
次のお酒をお願いすると…
ふっふっふっ とうれしそうに
「今、丁~度あるんだよ~」とご主人が次々と瓶を並べ出だしてくれた
「中清」名物(?)、「菊姫」年代別飲み比べ。
BY8~BY12までの、吟醸原酒がずら~り。
「度数強めだから、気を付けなよ~」
と、一つづつお猪口に注いでくれ、二人でそれぞれ順番に飲み比べ。
あれこれ、批評感想など語りながら、これに頼みたいと、「紅葉子」を。
粒々のしっかりと感じる、美味し~いたらこで、これらのお酒を堪能し…
酔ってしまう前に頂こうと、「粗挽き蕎麦」で、「鴨汁」と、「南極カレー汁」を注文~。
「せっかくだから…、これと、新そばも食べてみてよ」
とご主人の言葉と共に、まず出された二種類の汁に「粗挽き蕎麦」。
常陸秋蕎麦の粗挽き、熟成三日目の蕎麦は、荒々しさ感じる野趣さ長けた佇まい。
手繰り上げた途端に漂う、だだ茶豆を思わせる、甘みある穀物の香り。
口に含むと、もちもちっとした腰があり、噛みしめるとこれが何とも香ばしい。
何もつけずとも、これだけで味わい濃い。
やはり…、3日目くらいがいいなあ、と頂く蕎麦が美味し~い
と、そのままで、添えてくれた塩で、さらに出してくれた「もり汁」で味わっていると…
「これは、奈川、・・・で、これはキタワセ」
と次々と二枚の蕎麦が置かれ、すっかり豪華なテーブルに
それでは、と頂く二枚目は、「奈川」の在来種を北海道「黒松内」で栽培した新蕎麦。
艶々と光る蕎麦を手繰ると、新蕎麦らしい爽やかさに加え、蕎麦独特の香りがふわり。
口に含むと、力強さ感じる腰があり、弾力ある歯ごたえ。
噛みしめると甘みがとても濃い。後までじわ~っと口に広がる。
「これ、これがそれだよ~」
と見せてくれが、「奈川」在来種。美しい緑色の小ぶりの美しいお蕎麦を見せて頂き…
最後に出された三枚目、北海道「雨竜」のキタワセ。
キタワセの新蕎麦らしい香りに、たおやかな腰加減。
噛みしめると清々しい穀物の味わいが、じわ~っと広がり、喉越しの良さが心地いい。
と、一通り味わった後に…
並々と注がれた、鳥肉仕立ての「南極カレー汁」。
しっかりと鳥の出汁が沁みた、奥行きある和風カレー。
餡のとろみ加減も絶妙で、これはやっぱり美味し~い
それに、私の大好きな「中清」の「鴨汁」。
薄切りの鴨肉は食べやすく旨みがすぐに感じられる。
それにしっかりと行き渡った鴨出汁の沁み入った、この鴨汁。
これが蕎麦に絡まると…、とかくこの粗挽きの蕎麦と絡まると
蕎麦の香ばしさと交わり、これはもう、極上の味わい
最後には、さらさらとした熱々の蕎麦湯をこれら二つの汁に注ぎ入れ、
二人ですっかりと飲みほし、満喫した心地に…
ゆっくりと頂きながら、掲載されたという「散歩の達人」など見せて頂き、
今日も、あれこれ話す会話が楽しく…
ご馳走様でした~

ほろ酔い頬に秋風が心地よく、入口まで見送って下さるご主人と女将さんの姿を見ながら、ほっと暖かいものを感じながら駅まで…。
しみじみと、ここが近くにあってくれて本当にうれしいな、と…

Hさん、ありがとうございました~


「手打ち 中清」
武蔵野市吉祥寺本町4-4-15
0422-21-2891
11:00~22:00
無休(水曜日に暖簾会で休みの場合もあり)
近くにコインP
2009年 6月28日 「三点盛り」に、、「『黒姫』時間差二種盛り」
2009年 3月30日 「産地違いの熟成蕎麦三種」
2008年11月24日 皆さんと夜の宴会、「蕎麦三種盛り」
2008年10月22日 友人と昼酒、「とろろそば」
2008年 9月 1日 「茄子揚げ出し」、「蕎麦三種盛り」
2008年 7月 8日 「桜海老の掻き揚げ」、「南極カレーせいろ」
2008年 4月 1日 「かき玉そば」
2008年 3月22日 お誕生日会、「粗挽き南極カレーせいろ」
2008年 3月 4日 「酒肴三種盛り」、「鴨せいろ」
2007年11月 2日 「烏賊粕漬け」、「かけそば」
2007年 8月 1日 宴会~ 二種の「カレーせいろ」
2007年 6月22日 友人と夜しっぽり。蕎麦いろいろ、「鴨せいろ」
2007年 4月 3日 二種類の「かけそば」
2006年11月17日 友人と夜一杯~♪「三種の蕎麦」
2006年 9月24日 「豆腐サラダ」、二種の蕎麦
2006年 8月24日 初めての訪問、お店との出会い…
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「ほさか」 鴨せいろ (2010/02/24)
- 吉祥寺 「中清」 新メニュー「蒸し牡蠣」 (2010/02/22)
- 吉祥寺 「吉祥寺まつや」カレー南蛮 (2010/02/05)
- 忘備録 : 忘年会 @「中清」 (2009/12/17)
- 吉祥寺 「中清」 (2009/12/08)
- 吉祥寺 「ほさか」 冷やしカレー (2009/11/21)
- 吉祥寺 「まつや」 傷心でカレー南蛮 (2009/11/05)
- 吉祥寺 「中清」 (2009/09/20)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2009/08/26)
- 吉祥寺 「まつや」 おろしそば (2009/08/11)
- 吉祥寺 「中清」 (2009/06/28)
- 吉祥寺 「ほさか」 つけとろ (2009/05/29)
- 吉祥寺 「まつや」 冷やしたぬき (2009/05/26)
- 吉祥寺 「中清」 産地違い熟成三種 (2009/03/30)
- 吉祥寺 「まつや」 草切り (2009/03/03)
ここは、不眠健在♪
どうしても、定期的に足を向けてしまうお店えです。
女将さん、ご主人も寂しく思っていますよ~。
ぜひぜひ。
(近いからこそ…、っていうの、あるんですよね~^^;)
相変わらずお酒もお蕎麦も魅力てきですね
自宅から一番近いお蕎麦屋さんなのですが...
LB様のお立場、とおってもよくわかります。
私も実家に帰った折、あそこにも、ここにも…と行きたいお店はあるのですが、母が食事の支度を楽しみにしているのを見ると…。
なかなか、外出できませんもの(^^)。
でも、今回は、ご家族孝行ができたんですもの、よかったと思います。
大丈夫です。
まだまだ機会はありますよ~。
中清のご主人も、まだまだ健在ですから(^^)、安心して下さい♪
次回は、半々位で・・
やっぱり、お母様、お父様は大事になさって下さい♪
こちらでは望むべくもないことなので、
本当にうらやましいです。
食物も本当においしそうで、よだれの海に......。
ところで8月の帰省時に楽しみにしていた、
こちら中清さんと吉村さんへの訪問、
実はかなわなかったんです。(涙)
久しぶりの帰省ということもあって、
母親と過ごす時間を主にしたので、
うかがえる時間が限られてしまい、
中清さんにうかがった日は、お昼までの営業で、
夜から夏休みに入り、吉村さんにうかがった日は
なぜか閉まっていました(多分これも夏休みでしょう)。
中清さんが再び開く日はもう帰国の当日で、
残念ながらあきらめました。(4949)
今度10月の終わりから11月の初めにかけて
出張で数日日本に行くことになりそうですが、
直接仙台に行ってしまう上、
米国人の同行者もおり、
今のところ東京で自由な時間が取れるかも分からないので、
なかなかきびしそうですが、
もし少しでも時間が取れたら
実家に寄るのを反故にしてでも
ぜひうかがってみようと思います。
はは。
私も、いろいろお話が聞けてよかったです。
楽しみ、にしていますね。
又、ぜひぜひ♪
きれいな秋の夕暮れからのお蕎麦とお酒の時間。
蕎麦のお話もどれも興味深いものばかりで楽しかったです。
「中清」さん美味しくって、あったかくって、ほんといいお店ですね。
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)