
日が暮れ始めて、にわかに賑わいを見せ始めた、浅草橋のガード下。
その裏側のひっそりとした路地裏に、ふっと懐かしい風情漂う、町屋風の小さなお店。

中から漏れ出でる、柔らかく暖かな灯りに誘われるように…

浅草橋 「手打ち蕎麦 更里」
懐かしい気持ち感じながら、暖簾の下の引き戸を開くと、
すぐに顔を出された、優しい笑顔のご主人の姿に、途端にうれしくなってしまう。
あれこれ挨拶など交わし、二人なので、とテーブル席に通され、
まずは、お疲れ様~の、ビールで乾杯~♪
「ちょっとこれ食べててね (^^)」 と、出して下さった、「切干大根の煮物」。
懐かしいこういう煮物は、ほっとするなぁ、と頂いていると…、
すっと出して下さったのが、「かますの麹昆布漬け」。
たっぷりかけられた、一緒に漬けたもち米が盛られて出された昆布締め、
下に置かれた魳は、昆布の旨みに、粕漬けのようなもち米が絡まり、何とも乙な味わい。
これは美味しい~・・
「昨日、宴会があって、何にもないんだけど…」
と出してくれたのは、ビールにうれしい、「穴子の骨の唐揚げ」。
それにこれも珍しい、「ほや」の…煮たもの?
(私はちょっと苦手なので食べてないけど、非常に美味らしい)
久し振りにお会いするご主人を交えてお話してると、何やら揚げ音が聞こえているなぁ、と思ったら、ふと出されたのが、「自家製さつま揚げ」。(食べかけ… )
からりっと揚げられたさつま揚げは、熱々の、ふわっふわ。
肴のすりみの味わいが優しく、さすが、お料理にも研究熱心なご主人の肴、
美味しい~…と、頂き、ビールを切り上げ、薩摩揚げにはやっぱり焼酎♪
こちらでも置いて下さっている、蕎麦焼酎「神楽の舞」を
と、「これも焼酎にいいよ」と出して下さったのは、「茗荷のもろみ味噌和え」。
熊本のもろみ味噌をふと思い出す、ちょっとぴり辛の味噌が絡まる、しゃきしゃきとした茗荷は、焼酎がススムススム…。
さらに、前にも頂いて大好きだった、「蕎麦粉クレープの、生ハムチーズ巻き」。
蕎麦の味がふわっと感じるクレープに、とろ~りと溶けたチーズに、アクセントの生ハム。
チーズ好きとしては、うれしい一品
と、これで楽しんでいると…
「そうだ、アレがあった!」 と何やらつぶやき、程なくして出してくれたのが、
「河豚の卵巣漬けの、糠味噌焼き」。
「肝心の『河豚の卵巣』は、ないんだけど、ね(^^;;」
と出してくれた、この糠味噌焼き。こ、これがなんって濃厚~。
しかも、何とも言えない珍味の味わいが深くて、これには…
お酒でしょう~♪と、何かぬる燗で頂きたいとお願いすると、出してくれたのは、
「一本義 純米生原酒」。
これを、素敵な酒器で頂くお酒は、又格別
すっかり、お酒にお料理に堪能し…、そろそろお蕎麦をも。
「もりそば」はじめ、「生粉打ち」に変わり蕎麦と様々打ち分けるご主人の蕎麦。
そういえば、まだ「かけそば」は頂い事がなかった!と、
今日は、「かけそば」、「玉付き」で、頂いてみる事に
まずは、「おろしそば」を選んだ友人の「生粉打ちせいろ」が置かれ…
続いて出された私の「かけそば」は、やや色めのあるかけ汁に、凛々しく横たわる蕎麦の姿。
まずは、と汁を頂くと、見た目よりもずっとすっきりとし、
すぐに感じる、ふわっと香る上品な鰹の風味。
これが飲んだ後の体に何ともうれしく、何度かすくい頂き…
中の蕎麦を手繰り上げ、口に含むと、熱を浴びてもしっかりと感じる歯ごたえ。
噛み締めると、じんわると蕎麦の味わいが広がり、熱を帯びた事で醸し出す独特の蕎麦の風味がいい。
しばし、素のままのこの蕎麦を楽しみ…
途中で、そっと落とし入れる、卵の黄身。
これは、やっぱりたまらな~い 。
汁に浸された蕎麦に絡まる卵のコク。まろやかで深みあるこの風味に、もう夢中~
さらに、「布恒」さん同様に、卓上に「揚げ玉」が置いてあるのもうれしく、
これもちょいっと載せ頂くと、「かけ」→「月見」→「月見たぬき」 と味わえる楽しさ。
それぞれの楽しみをじっくり味わい、お汁まですっかり完食~
ご主人とのお話も楽しく、ほのぼのとして心暖かなひと時に。
心から、二人して大満足。
ご馳走様でした~
久し振りに頂いたけど、やっぱりご主人のお料理はすごいなぁ…。
又、ぜひ…、ゆっくりと頂きに来ます♪
*飲んで食べて…2人で6,000円ほど
「手打そば 更里」
台東区浅草橋1-11-3
3863-6288
11:30~14:30 / 17:00~21:00(土20:30)
日曜定休 禁煙
サントリー「東京のそば屋特集」
2008年 4月21日 貸切で…、ご主人のお料理数々
2008年 1月31日 友人達と、ご主人の「おまかせ料理」
2005年 3月 2日 初めての訪問 「もりそば」
- 関連記事
-
- 浅草橋 「御清水庵 宮川」 (2011/05/26)
- 浅草 「並木藪」 留めて置きたくて… (2011/02/22)
- 浅草 「丹想庵 健次郎」 (2010/05/31)
- 御徒町 「沙羅の花」 残念ながら閉店 (2009/10/22)
- 浅草橋 「更里」 送別会 (2009/09/29)
- 浅草橋 「あさだ」 (2009/08/17)
- 御徒町 「萬盛庵」 (2009/07/22)
- 浅草橋 「更里」 (2009/07/10)
- 御徒町 「心洗庵」 (2008/12/16)
- 入谷 「川しま」 (2008/06/06)
- 浅草橋 「更里」 (2008/04/21)
- 浅草橋 「更里」 (2008/01/31)
- 蔵前 「瑞希」 (2007/05/30)
- 鶯谷 「公望荘」 (2006/11/09)
- 駒形 「蕎上人」 (2006/08/22)
http://gourmet.blog.suntory.co.jp/002199.html
http://fwgj.at.webry.info/200909/article_15.html
布恒さんで修業なされたご主人の蕎麦もいいですよ♪
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)