となると、彼の場合は、疲れを取りつつ癒しに温泉というわけで…、
再び、山梨の温泉へ日帰り入浴へと出かける事に(^^:。
今回は、甲府近辺の温泉がターゲットのよう。
と、なれば…

久し振りに、又あの粗挽きの蕎麦を頂こうと、密かに考えつつ出発~。
予想通り、昼時に到着した甲府ICから、程近い「専心庵」を提案し、
まずは、腹ごしらえ、お昼を頂きに…


週末は混雑しているとのお店だが、平日の特典 ♪。
お店の前の駐車場に車はなく、のどかな田園の中に静かに佇むお店。
甲府 「石臼挽純手打 10割荒挽き蕎麦 専心庵」
扉を開き、にこやかな女将さんに迎えられ、靴を脱いで店内へ。
取りたてた飾りつけのない、相変わらずシンプルなお座敷に腰を下ろすと、窓に面し並べられた、ご主人の手作りの陶器の置物ずら~り。
やっぱり、これはすごいなあ、と見とれていると、すぐに冷たい蕎麦茶にキャベツのお浸しが出される。
しゃきしゃきと、加減よく茹でられたキャベツに、さっとドレッシングがかけられたお浸しは、キャベツの甘みが濃く美味しい。
地方のお蕎麦屋さんに行くと、時々ある、こうしたお茶請けに出されるちょっとしたお料理は、やっぱりうれしいな 。
これを頂きながら、横に置かれた品書きを吟味。
新しいメニューもできたんだ、と見つつも、迷わず「限定の粗挽き生粉打ちそば」を。
彼は、又しても「二八の田舎蕎麦」に決め…
注文するとすぐに、水きりの威勢のいい音が厨房から聞こえ、
まずは彼の「田舎蕎麦」が置かれる。
角がざっくりと切られた、穀物感溢れる、やや黒めの細切りの蕎麦。
いかにも、蕎麦という穀物を延し、切られたというのが見てとれる、その蕎麦の姿に、再び「田舎蕎麦」もいいな~…と、見てしまう。
たまらず、ちょっともらって食べてみる蕎麦は、ふわっと香りが立ち、もちもち感のあるしっかりとした腰。
噛み締めると、風味の濃い蕎麦の味わいが口に広がり、これも美味しい…
そして、続いて私の「限定 荒挽き生粉打ち蕎麦」も置かれる。
置かれた瞬間、この蕎麦の姿に目を見張ってしまう!、
凹凸感がいかにも見てとれる、様々な色の蕎麦の粒々が浮き出た粗挽き。
手繰り上げると、途端に立ちこめる、濃い香り。
小豆を思わせるような、深く温かみのある、穀物の香りが、強烈に鼻腔上がる。
口に含むと、優しく感じるざらりとした粒々の感触が心地よく、噛み締めると、穀物の感覚溢れた、ぐっと包み込むしっかりとした腰。
これをゆっくりと転がし楽しんでいると、ぐわ~っと蕎麦の甘みに香ばしさ、これらが一体になった、えもいわれぬ味わいでいっぱいに…。
お、美味しい~…
この濃い蕎麦の味わいは、何も付ける必要などない程。
ただ、蕎麦がかなり短めなのが残念で、もう少し長く、繋がっていたらいいのだが…、
と思いつつも、この味わいにすっかり魅了されてしまう。
遠山郷下栗の、無農薬、手まき、手刈り、天日干しして採られた蕎麦。
人の手のぬくもりに、お日さまの温かい力が、この蕎麦の豊な味わいを作りだしているんだなぁ、
と、改めて感じる、蕎麦の味わい。
やはり…、ここの蕎麦の味わいは、すごい、と、
食べ終えてしまうのが、惜しい気持ちで頂いてしまう。
頃合い見て出される蕎麦湯は、片口の器に、これも見るからに濃厚な蕎麦湯。
注ぎいれ…るのが、難しいくらいに、どろりとした蕎麦湯は、かなり濃厚。
汁に入れ頂くと、まるで蕎麦粥を食べているような感覚。
しかも、この蕎麦湯も風味豊かで、あまりに美味しくてお変わりまでして頂いたら、
もう幸せ気分で、お腹もいっぱ~い
やっぱり、こちらの蕎麦はすごい…、
しみじみと感じながら、暖かな笑顔のご主人、女将さんに見送られ、お店を後に。
ご馳走様でした~
ああ、美味しかった、なぁ…、しみじみ
*お品書き
限定荒挽き生粉蕎麦 1,050円、生粉そば 840円、鴨汁 1,470円、そばサラダ 840円、二八田舎そば 840円、鴨南蛮 1,365円、かけそば 840円、蕎麦掻 630円、椀掻き(荒挽き粉) 840円、麦切り(うどん) 730円、おろしうどん 945円、蕎麦餅 525円
特製豚角煮、とうふステーキ、豆腐サラダ 420円、合鴨ロース 525円、だしまき玉子 420円、ダッタン蕎麦プリン 315円、かき土手焼き 735円、蕎麦豆腐 315円、海老と茸の天麩羅 735円など
ビール 575円、大冠 525円など
器から蕎麦まですべて手作り
創作陶器 陶工房 一意
石臼挽 純手打 10割荒挽き蕎麦
............「専心庵」
山梨県甲府市高畑1-13-18
055-233-6095
11:00~14:00 / 17:30~20:00
水曜定休(祝日営業)
禁煙 P5台
2008年 2月 5日 「蕎麦豆腐」に「限定粗挽き生粉打ち蕎麦」
- 関連記事
-
- 甲府 「専心庵」 繊細な「生粉」に下栗の「あら挽きそば」 (2021/09/03)
- 夏旅行Ⅳ 長坂 「三分一」 名水湧水で打つ心に響く十割蕎麦 (2018/09/21)
- 甲府 「専心庵」 「限定荒挽生粉」「十割生粉」「豚角煮」 (2013/12/08)
- 竜王 「鳥兎」 昇仙峡麓のステキ蕎麦屋 (2013/07/31)
- 山中湖 「やまさと」 ようやく再会「芦屋亭」 (2013/03/22)
- 甲府 「くしっちゃ」 居酒屋で手打ち蕎麦 (2012/09/26)
- 甲府 「専心庵」 粗挽きに生粉の蕎麦セット (2011/03/04)
- 勝沼 「七福」 (2009/11/03)
- 甲府 「右楽」 冷やし右楽 (2009/08/29)
- 甲府 「専心庵」 (2009/07/03)
- 大月 「大黒屋」 (2009/05/27)
- 甲府 「信州」 (2009/03/21)
- 山梨 笛吹市 「右楽」 (2008/10/28)
- 甲府 「専心庵」 (2008/02/05)
- 山梨 甲斐大和 「砥草庵」 (2005/07/17)
先日は、偶然お会いでき、うれしかったです。
そうそう、この陶器のスピーカーはいいですよね(^^)。私も前回訪れた時、音楽を流して頂いて、まったりさせて頂いたのを思い出しました。
女将さんも、ご主人もお元気でしたよ(^^)。
穏やかでいながら、蕎麦についてになると熱心な口調になる、こちらのご主人も素敵な方で…。
さすがセルゲイさん、こちらにも訪れていたんですね~(^^)。
座敷P側下にアンプなどがあって、自作陶器スピーカが温かな音を奏でて良いですなぁ。御菓子も旨かったですねぇ。
念入りな説明をしてくださる女将さんと蕎麦づくりの熱意は凄いが穏やかな印象のご主人。良い組み合わせですねぇ。
私も、今まで出会った蕎麦湯の中でも、一二を争うくらいの、濃厚な蕎麦湯でした。
これは…、いいです♪
山梨は、これからブドウ、ワイン、
と混雑すると思うので、秋すぎくらいがいいかもしれないですね(^^).
ちなみに、この近辺の日帰り温泉も、なぜか詳しくなってしまいました…(^^;;
とっても濃厚な蕎麦湯ですねぇ♪
お新香をつまみながら飲んだら最高だろうなぁ(^^)
甲府周辺は、これからは暑くて大変になるので、涼しくなったら行ってこようっと(^^)v
ここの下栗の蕎麦は、素晴らしいです。
前に行った時は、ご主人に下栗の段々畑のお写真も見せて頂いて…
それを脳裏にうかべながら頂きました。
ま、又…
意味シンな事を~…(^^;
でも、ここはすごいですよ~。
ふるふるさん、きっとお気に召すお蕎麦かと♪
でも、ほうとうも美味しいんですよね(^^)。
美味しいほうとう屋さん知っていたら、教えて下さいね(^_-)
(夏は、ちょっと避けたいケド)
この陶板は、スピーカーなんですよ~♪
前回は、ご主人がレコードを流して聞かせて下さったのですが、この陶器のスピーカーから奏でる音楽が、又いいんです♪
そして又、今回もこの蕎麦の風味には、圧倒されました。
ぜひ、甲府に行かれましたら…。
できれば、平日がいいかも、です。
前回、GWに行って、入れなかったので…(^^;
下栗の玄蕎麦は良いでしょ!
馬頭も良いお蕎麦が出来るところもあります。
これはまずい話かも知れませんが、金砂郷の農協にも・・・
ブランド力は凄いですよね、馬頭蕎麦じゃ・・
なんか、とってもおいしそう(笑)。
荒挽き具合もいいですねぇ。
ほうとうだけでなく選択肢が広がるのは良い事です。
最後の写真の陶板、すばらしいですねぇ~~~!!
いやあ、行きたいです。美味しそう!
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ yuka (06/27)
→ ひめはるぜみ (06/26)