どうも、「花園町店」というのもあって、駅にふたつあるらしい。
1人だし、・・・大木戸店の方に行ってみよう・・・と、ぼちぼち歩くこと数分。

道の景に隠れるように、お店が見えてきた。。
なんだか、とても品がよく、高級チック・・・
中へ入って初めて
わたしったら、「大木戸店」の方に来ようと思っていて、「花園町店」の方に来てしまったことに気づく。。
どうりで、なんだかピシーッとした感じで、ちょっと緊張。。
カウンターがまず並び、上品にセットされている。
テーブル席はふたつ、奥には個室があるらしく、どうも今日は何かの会が行われているよう。。
ちょっと、ぷらりと来た私って場違いかなぁ。。
ま、気をとりなおして、「せいろ蕎麦(料理一品つき)」というのを頼む。
カウンターの中では、多分矢部さんであろうと思われる方が、丁寧にお造りを作っている。手さばきが見事で、ずっと見つめてしまった。。
となんとかしてると、しばしして、お蕎麦のセットが目の前に。
長方形のせいろに、クリーム色の細切りの蕎麦。
そして、うどのキンピラ。
まずは・・と、キンピラを口に運ぶと、しっかり目の味のしゃきしゃきとしたもの。上品でおいしい。これで、一杯飲めてしまいそう。
それでは・・・、と蕎麦に。
コシの入り具合も、いい感じで、蕎麦の香りがとても豊か。口の中で蕎麦の風味がいっぱいになる感じでおいしい。
つゆは、辛口で上品なもの。しいて言えば少々薄めなので、蕎麦の風味を邪魔しないもの。
ほう、こりゃ、おいしい。。
見た目以上に量もあって、おかわりは必要ないな。。
でも、きちんと、食べ終わるか・・の頃合を持って、「おかわりせいろがありますが、いかがいたしますか?」と訪ねてきてくれるのもいい。そして、朱色の漆器の片口の器に蕎麦湯が出される。
コレが・・・、又。。
とにかく濃い、白濁したもの。そして、とても口当たりが滑らかなクリーム状。お、おいしいっ。しかも熱々で底に沈んだつゆとマーブル状に絡まりながら飲むと、絶品。
いやぁ、この蕎麦湯はいい~。。
最後の最後まで、丁寧な対応。
どうも、いわゆる「おえらいさん」の会食がなされているようだったにも関わらず、変わらぬ対応をしてくれたのが、なんともうれしかった。。
今度は、もちょっと気軽に行けそうな、「大木戸店」にも行ってみよう。。
*お品書き
せいろ蕎麦 1,050円、とろろ蕎麦 1,365円、おろし蕎麦 1,575円、
天ぷらせいろ 2,625円 (すべて料理一品と蕎麦湯つき)
お昼のおまかせ 5,000円、夜のおまかせ 7,350円~
花園町 大木戸 矢部
新宿区新宿1-35-8 03-3350-0771
11:30-14:00 17:30-22:30 日祝休
- 関連記事
-
- 中井 「又八郎」 (2005/09/05)
- 高田馬場 「もり」 (2005/09/01)
- 高田馬場 「傘亭」 (2005/08/29)
- 新宿西口 「渡邊」 (2005/08/16)
- 神楽坂 「蕎楽亭」 新 (2005/07/11)
- 牛込 「たかさご」 (2005/06/29)
- 西落合 都心の隠れ家 そば処 「游」 (2005/06/08)
- 新宿御苑 「大木戸 矢部」 (2005/05/16)
- 新宿 「彩蕎庵 吉遊」 (2005/04/26)
- 「もり」の桜海老切り◎ (2005/04/12)
- 早稲田 「祥庵 志乃原」 (2005/02/22)
- 四谷 「桜庵」 せいろ (2005/02/14)
- 市ヶ谷 「蕎楽亭」 ○ (2005/02/10)
- 神楽坂 「玄菱」 (2005/02/04)
- 四谷 「桜庵」 (2005/01/26)
体に良さそうだし、毎日飲みたいくらいです。
帰りはトロワグロで紅いもパン購入なんていかがでしょう。
御苑駅から会心に行く途中にも、ちょっと気になりそうな店があります、そこもなかなかでした
いずれも砂漠板に報告済みなはずです
ふつ~は大木戸店には行ったことがあるけど
あちらでも結構高級でしたよ
今日は(も?)ベルサッサで、引っ越し後は来たことがなかった築地さらしなの里です。
→ yuka (05/26)
→ ここ (05/24)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)
→ yuka (05/23)