どうしたかな、行ってみたいな~・・・と、思い気になっていたところ。
ようやく今日、友人と待ち合わせ伺うことに・・・


通りからちょっと入っただけで、がらりと変わるのどかな風景。
その中に、前回訪れた時よりもこの地しっくりと溶け込み、余裕のようなゆったりとしたものが感じられるよう・・・

東村山 「手打蕎麦 土家」
足を踏み入れた途端に、ほっとするような懐かしい空気いっぱいの古民家。
今日は、前回訪れた時に、ぜひ頂いてみたいと思っていた「蕎麦懐石」を予約したので、用意されていた席に座り・・・、ご主人にご挨拶。
まずは、小走りで向かってきた喉を潤わそうとビールから。
出された何気ないようなビールグラスが、アンテイーク調の彫りがなされた、とってもかわいいグラス。
ちょこちょこっと近況のお話など聞きながら、すぐに出された「季節の盛り合わせ」。
ご主人の手作りのどっしりとした陶器の器に、美しく盛り付けられたお料理に、思わず声が漏れる。
ひとつひとつ説明して下さったお料理。
まずは、かわいらしい小さな蓮華に盛り付けらた、「梨の白和え」を。
梨の白和えなんて、珍しい・・・と頂くと、しゃきしゃきとした心地いい歯ごたえに、梨の爽やかな甘みがさっぱりと和え衣と合わさる。
これは美味しい
焼き色が美しくついた、「魳の照り焼き」は、身がほろろっとこぼれる、絶妙の焼き加減。
しっかり出汁の味が染み出た、上品な「出汁巻き」はふわっふわ。
添えられた、大きな「花豆」の煮物もほっこりとして、ほどよい甘みにほっとする味わい。
「秋刀魚と牛蒡の旨煮」も、しっかり味が染み入り、骨まで崩れるかのような柔らかさ。
「白菜と京人参の胡麻汁のお浸し」。
胡麻汁というのが、又珍しく、白ごまのほんのりとした甘さに香ばしさが加わり、これも旨い。
しっとりとした炊かれた「さつま芋のレモン煮」。
と、さすが、料理店で長年働いてきたご主人。どれもこれもがレベルの高い素晴らしいお料理に感激~。
このお料理に、たまらずすぐに切り替えた日本酒。初亀、瀧自慢、白岳仙と、順番に頂くお酒の酒器がどれも素敵なものばかり。
大皿料理をゆっくりと頂くと、次は各々出された「そばがきと鯖の蕪のすり流し」。
ほかほかの汁を口に含むと、摩り下ろされた蕪の甘みに、鯖の出汁が染み出た汁は、体にすぅ~っと入っていく優しい味わい。その中に沈んだ蕎麦掻は、ふわっふわ。口の中でとろ~と溶ろけていく間にじわりと蕎麦の風味が広がってくる。
これはたまらない
一緒に炊かれた蕪もふわっと柔らかく、すっかりお汁すべて頂いてしまう。
幸せな心地に浸っていると、目の前に出された「蕎麦豆腐」の、なんて美しい飾り付け。
繊細に描かれた餡を、崩してしまうのが惜しいような蕎麦豆腐は、まるでババロアのような心地のいい柔らかさ。
それに飾り付けられた、青菜に菊花、湯葉がこの餡とよく絡まり、何とも贅沢な、絶品!蕎麦豆腐。
そして、食べ終えた頃合調度見計らって、
「鴨と海老芋の治部煮です」
と、ぐつぐつと音を立てた陶器の器がそれぞれ目の前に出される。
これもたっぷりと、厚切りの鴨肉がしっかり3枚も。
身の締まった鴨肉は味が濃く、添えられた海老芋がほくほくとして、このぐつぐつとした餡仕立ての煮汁によく絡む。この餡が非常に美味しい~♪
そして、最後には爽やかに、漬物二種盛り。
「隼人瓜と白菜の浅漬け」。
一連のお料理どれも、味の良さはもちろん、盛り付け飾りつけの丁寧なしつらえに、心から満喫。
お酒もたっぷりと楽しんだ後に・・・、いよいよメインのお蕎麦が出される。
陶器の器に盛られた蕎麦は、手挽きで挽かれた粗挽きの蕎麦。
やや黒めの挽きぐるみの蕎麦には、豪華なほどびっしりと蕎麦の欠片が散りばめられている。
野趣さあふれた力強さを感じさせながらも、透明感のある細切りの蕎麦は、繊細さを併せ持った美しい面持ち。
手繰り上げると、香ばしい穀物の香りがふわ~と豊かに漂う。
う~ん・・・、うっとり
これだけの粗挽きながら、繋がりもいい丹精な蕎麦を口に含むと、しなやさかさのある心地のいい腰加減。噛み締めると、どこかざらりとしたものを感じながら広がる、暖かみを感じる蕎麦の風味。喉越しも爽やかでするりと落ちていく間には、ほんのりと甘みとなって残していく。
これは・・・、美味しい。
出汁、返しのバランスのいいしっかりとした汁も美味しく、手繰る度に蕎麦の美しさに見とれつつ、いつしか食べ終えてしまった蕎麦。
さらさらとした熱々の蕎麦湯で余韻に浸りながら・・・、
「あれから、かけも作るようになって・・・」
とおっしゃっていたご主人の言葉が気になり、とっても食べてみたい 。
と、二人で取り分けて頂こうと、「かけ」も追加でお願いすることに。
しばしして、目の前に置かれた「かけ」蕎麦。
一片の柚子が散らされた汁は、透けて見える美しい琥珀色。
まずは、と汁を一口口に含むと、途端広がる薫り高い鰹の風味。
すっきりとしながらも、まろやかで柔らかい心地のある汁は、待っていたとばかりにす~っと体に染み渡っていく。
こ、これは美味しい~・・・
出汁の割合、味付け、どれもが非の打ち様のないかけ汁にすっかり魅了されてしまう。
そして、その中に浸された蕎麦を手繰り上げ頂くと、熱の加わった蕎麦は、ぷ~んと穀物の香り風味がさらに濃い。
熱い汁に浸されても尚、しかと腰を残した蕎麦の歯ごたえが又心地よく、せいろを食べた後だというのに、するすると食べ進めてしまう。
ううむ、これは旨い 。
と、すっかり満足して、ほっとしていると・・・、
これも美しく盛り付けられた、最後の楽しみのデザート。
「梨のシャーベット柿のジュレ添え」。
上品な甘みに、梨の爽やかな酸味が食べた後の口に体に優しく、これが又絶品
想像していた以上のお料理に、もう大満足
カウンタ越しにあれこれと交わした会話も又楽しく、なんとも素敵な午後のひと時に・・・。
日常をふっと忘れさせてくれるような素敵な空間で頂く、絶品のお料理に、見事な粗挽き蕎麦。
又、ぜひ訪れたい、とすぐに思ってしまってる。
ご馳走様でした~
今度は・・・、日本料理のしっかりとしたご主人の、「にしんそば」も頂いてみたいな・・・。
*お品書き
粗挽き田舎蕎麦 850円、辛味大根おろし蕎麦 900円、釜あげ蕎麦 900円、かけそば 850円、鰊そば 1,350円
そば豆腐 680円、そばがき 860円、つけもの 630円、旬の野菜の炊き合わせ 730円、蕎麦懐石(要予約)3,500円~
「手打蕎麦 土家」
東村山市野口町4-18-1
042-392-9457
11:30~14:00 / 17:30~20:30
水曜定休 禁煙
前回の訪問
- 関連記事
-
- 久米川 「玄治」 竹の子づくし (2010/03/21)
- (閉店)東村山 「かなさご」 年越しそば (2009/12/31)
- 東村山 「土家」 お昼の「蕎麦懐石」 (2009/11/02)
- 久米川 「玄冶」 冷かけそば (2009/08/05)
- 東村山 「土家」 辛味大根おろしそば (2009/07/21)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2009/04/19)
- 東村山 「土家」 (2009/04/13)
- 東村山 「土家」 (2008/11/21)
- 東村山 「土家」 (2008/08/29)
- 久米川 「玄治」 霙冷かけ (2008/08/08)
- (閉店)東村山 「かなさご」 薔薇に囲まれて・・・ (2008/05/06)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/03/07)
- (閉店)久米川 「玉清」 (2008/02/08)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/01/29)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/12/09)
私もご主人に、施行前の写真を見せて頂いてびっくりしました。
これを、ご主人がほとんど手作りでこんな素敵な空間に。
柱のひとつ、天井にさえ、ご主人のぬくもりを感じてしまいます。
ところで、ストリートヴュウは、どのくらいの頻度で更新するかも、ちょっと興味があったりして…(^^:
たら、元は廃墟のようなあばら屋だったの
にこんなおしゃれな店に変身したんです
ね。。
お店の雰囲気よし、つまみよし、蕎麦よし、
それでいてご主人のお人柄もいい(^^)♪
ここの「蕎麦懐石」は、なっかなかお値打ちですよ!
絶対、満足行くものがあると思います。
ぜひ!
要予約ですが、頂いて見てください!
感想も、お待ちして、ます(^^)
雰囲気もよく、蕎麦もうまい。酒のツマミにも感心していたのですが、懐石コースの写真を見て食しに行きたくなってしまいました。
良い情報をありがとうございます。
ぜひ、こちらもいらしてみて下さい。
その時は、ぜひ、お料理も♪
私も冬のうちに鰊蕎麦を頂きにいって見よう!と思っています。
とっても気になったんです。
私もぜひ、頂いてみたいです!
まず最初の一皿で、うっとりしちゃいました。
すべてレベルの高いお料理に、酒飲みの心をつかんだ、それでいて品格のあるものでした。
○○○○(^^?
ど、どこだろう~~…
じゃあ、ぜひ、
特別な時にでもよさそうですよ、この懐石。
素晴らしい内容でした。
美しいでしょ~♪
蕎麦もよかったし、お料理もとても素晴らしかったですよ。
ここは絶対に行きたいものです~♪お写真からも蕎麦の香りと味が、伝わってくるようです。
にしんそばも父の影響で、大好物なものですから、食べてみたいわぁ~。
仕込から5日間掛けて、丁度煮あがったというタイミングで伺った時、酒肴で頂きました。
鰊がこんなに高級に・・・!!と、たただビックリ・ただただ感激しました。
酒肴はこうでなくちゃ.....の見本みたいですね
僕の家そばのooooにも見せたいなぁ.....
やはり蕎麦懐石が気になったので
参考になりましたww
実は家から歩いてすぐのところにあるんですよ~
箸で持ち上げた御蕎麦・色っぽいです☆
→ yuka (02/04)
→ chameleon_arms (02/04)
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)