そろそろに3時になろうとする時間。中休みのないお店の気安さ、気兼ねなく扉を開く。
いつもの笑顔で女将さんに迎えられ、奥のテーブル席に腰を下ろすと・・・
「新そばになったんだよ~!」
と、うれしそうな顔をして、跳ねるように出てきてくださるご主人。
聞くと、昨日から今年の新そばになったとのこと。なんてラッキー
初物好きの日本人だもの、やっぱり「新そば」はうれしいもの。
「見てごらん、こんなに色が違うんだよ」
と、わざわざビニール袋に入れて比べて見せてくださる、新旧の蕎麦の実。
ほんとだっ・・・、なんて鮮やかな緑色
と、話し込みそうになりながらも、お腹はペコペコ。
とりあえず、女将さんに「揚げ茄子」をお願いして、ご主人と石臼の前で蕎麦の話などなど。
じっくりと揚げられた茄子はとろ~り。やっぱりこの季節の茄子はこと格別 。
ゆっくりお話させて頂きながら茄子を食べ終え、ではでは、今年初の新蕎麦を。
と、お願いすると、
「粗挽きはいいの?」
とのご主人の迷わす言葉に、新そばにしようか粗挽きにしようか悩んでいると、
「じゃ、ちょっとづつ盛ってあげる?」
とおっしゃって下さり、お願いすることに。
まずは汁の入った蕎麦猪口が二つ、目の前に出され・・・
「新そばは右、粗びきは左ね」
と、火入れしてちょっと濃い目の汁と、そのままのややさっぱりとした汁の微妙に味の違う、二つの汁が出される。
汁まで変えていたんだ・・・、と又新たな発見。
そして・・・、程なくして板に盛られたみっつの山。
北海道雨竜の新蕎麦に、福井の粗挽き8日熟成、茨城の粗挽き5日熟成。
まずは、雨竜の新そば、生粉打ちから。
微粉で打たれた生粉打ちの蕎麦は、ほんのりと緑がかってる。
手繰り寄せると、草原を思わせる爽やかな香りがふわ~り。
口に含むと、もちもちとした歯ごたえの、穀物感あふれた腰加減。噛み締めると、まだあまり風味は強くはないが、次第にじわじわと甘みが広がってくる。これは美味しい。
「今年の新そば、なかなかいいでしょ」
と、微笑んでおっしゃるご主人の言葉通り、これは楽しみ。
そして、8日を飛ばして・・・、常陸秋蕎麦、粗挽きを5日熟成させた蕎麦。
荒々しく挽かれた蕎麦の粒がびっしりと覆う野趣あふれた蕎麦からは、むせかえる程強烈に漂う、駄々茶豆の香り。穀物の甘みと香ばしさの融合した香りにうっとり。。
口に含むと、ざらりとした舌触りが心地よく、噛み締めると、これも非常に濃い、穀物の風味が口いっぱいに広がる。深く香ばしく、甘みの濃い、非常に濃厚な蕎麦の味わい。
これは・・・、たまらな~い
と、至福の心地で食べ終え、福井の粗挽き蕎麦、8日熟成を。
やや赤みのかかった粗挽きの蕎麦は、香りは5日目の蕎麦と同じ、駄々茶豆の香ばしい香り。
だが・・・、気のせいかもしれないが、香ばしい蕎麦の味わいの中に、ほんのちょっと酸味を感じるような気もし、うっすらぬめり感を感じるようにも・・・。
うーむ、私は5日熟成の方がいいなぁ。。(ご主人ごめんなさいっっ)
と、すっかり食べ終え、蕎麦湯もたっぷりと頂いたら、お腹もいっぱ~い 。
ご馳走さまでした~
これから徐々に、新そばの旗が見られるようになるんだな~
「手打ち 中清」
武蔵野市吉祥寺本町4-4-15
0422-21-2891
11:00~22:00
無休(水曜日に暖簾会で休みの場合もあり)
近くにコインP
これまでの訪問
- 関連記事
-
- 吉祥寺 「ほさか」 カレー蕎麦 (2009/02/24)
- (番外) 吉祥寺 「まつや」 かき玉…うどん (2009/02/20)
- 吉祥寺 「まつや」 おかめそば (2008/12/22)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2008/11/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/11/24)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/10/22)
- 吉祥寺 「ほさか」 冷やしカレー (2008/10/21)
- 吉祥寺 「中清」 新そば (2008/09/01)
- 吉祥寺 「ほさか」 (2008/08/15)
- 吉祥寺 「砂場」 (2008/07/28)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/07/08)
- 吉祥寺 「よしむら」 (2008/04/12)
- 吉祥寺 「中清」 かき玉そば (2008/04/01)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/22)
- 吉祥寺 「中清」 (2008/03/04)
御主人から、shin様のこともお聞きしています。いつかお会いしちゃいそうですね(^^)
それと、そうそう、Vero cycleでした。
とてもいいお店です。よかったら是非・・・。
雨竜が入ったのですね、一番近いお蕎麦屋さんです、また行ってみます
ところでVero cycleですよね
そうすると、乗ってるのは白のRaleighですか
私の呼んだの届いてくれたんですね~♪♪
ハイ、中清さんのすぐ近くで、カカリツケにしました(^^)。
(A氏オススメ)
今日、納車だったんです♪
これで、よしのさんたちとも、ちょっと仲間入りになったかな~なんて。
(ママ○。○から卒業?)
これから、私もラウンド、楽しみたいと思っています。もうもう、よしのさん達から、じゅ~ぶん、洗脳されていますです。(成功です!)
あ、そうそう、
うちの庭の蕎麦も15センチくらいになりました(^^)。
そうそう、もう、そーんな時期なんですよ~。
これから、どんどん新の文字が溢れるんでしょうね♪
木曽路の「おんたけ」さん。
なんだか、あったかいお店ですねー。
近くに行ったら、ぜひ探してみます♪
(ご実家、木曾なんですか?)
(んなワケない)
中清さん近くのショップなんですか?
(「カカリツケ」などともいう…当方用語)
大人びたフレームですよね、昔はミキストとか
なんだかっていうものが女性用としてありましたが、
今日風、というか、ユカさん、新車お披露目、かな?
このショップはとても整理整頓された清潔感溢れる
印象・・・ってのは今風~なんだな。
昔当方のカカリツケだったオジサンは、超不精!!
(失礼)
で、古タイヤの山に埋もれた生活をしてましたが、
アレってどんな意味があったのでしょうか?
(今も分かりかね)
え?っとぉ・・・トピが違う?? でしたか~??
こらまった...
そう、新車で行く新蕎麦っ食いの「ラウンド」
(注 「ラウンド」とは当方用語のひとつで、
ポタリングを小さな輪の形のコースとし、
いくつかの目的地を順にお好みで繋げながら
グルリと回って半日なり一日なりを過ごすこと)
を存分に堪能されたい、ということですね!
(洗脳成功!!)
新蕎麦…なんだかな~…もうそんな季節なのか
(蕎麦は15センチくらいまで伸びました)
早速週末は都内で新蕎麦探そうか
やはりわくわくしますね
先日、帰省して地元の「おんたけ」って
お店
地元ではおんたけ食堂って呼ばれてる
お蕎麦屋さんに友人達を連れて行った時
「蕎麦湯はたっぷりないとね~」
みたいな話をしてたら
どんどんおかわり持ってきてくれる上に
お汁も追加で持ってきてくれて
なんだか催促したみたいで気が引ける気もしたけど
大満足でしたよ
ちなみに木曽路は大桑村の国道19号沿いのお店です
参考までに
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)