中休みのない「玄治」さんへ、久しぶりに訪れてみることに。
しっかし、今日は又すさまじく暑~いっっ


赤かった暖簾から、変わって下ろされている真っ白の暖簾がとても爽やか。
後ろにちょんっと置かれている石臼がいいな~

久米川 「手繰りや 玄治」
お店の前に置かれている品書きにちょっと目を通すと・・・
おっ♪ここにも「冷かけ」の文字が
冬は鴨南蛮、春は桜海老、そして、夏は冷かけに豚しゃぶ・・・と、季節折々の蕎麦を出してくれるのはうれしいな。
と、待ちきれないように扉を開き店内へ。
品書きの中に(小)があったのがうれしく、この暑さ、まずは喉を潤わせたく、生ビールの小をお願いする。
「ミニトマトの甘酢けです」
と、ビールと一緒に出されたアテが、とてもかわいらしい♪
食べてしまうのがもったいないような、ほおずきに見立てたミニトマト。
口にすると、甘酢のほどよい酸味に甘さがトマトの味を引き立て、これは美味しい。
ビールをくぅ~っと頂き、ほっとしてテーブルに置かれている品書きを見ていたら・・・
「暑い夏にも美味しいお酒」との、雪洞貯蔵「緑」の文字に、説明書きを読んでいたら飲みたくなってしまい、ついついこれもお願いしてしまう。
出された徳利にお猪口も、まるで浴衣姿を思わせる、涼しげな酒器。
「よろしかったら・・・、自家製の飛竜頭の含め煮なんですが」
と出して下さった、含め煮もしっとりと味が染みた、美味しい一品。
それと・・・、練り物好きとしてはちょっと気になる、「変わりさつま揚げ」をお願いすると、豪華に三種類のさつま揚げが、揚げ立てで出される。
「創作さつま揚げなんですが・・・、左がごぼう、真ん中がレンコンの蕎麦の実はさみ揚げ、右がイカと昆布です」
とのこと。これは面白い♪
まずは、「ごぼう」から頂くと、周りがカラリと揚げられたさつま揚げで、ごぼう独特の歯ごたえに、ごぼうの滋味な風味がよく染み、旨い。
そして、一番興味を持った、「レンコンの蕎麦の実はさみ揚げ」。
さっくりとしたレンコンに、中はふわ~っと炊かれた蕎麦の実。これはいいな~
意外に思った、イカと昆布の組み合わせだが、これがいい。イカと昆布の味が一緒になり、昆布がもちもちとしてこれも美味しい。
それに銀杏まで添えられての、この一品に大満足
前回頂いた海老真丈もすこぶる美味しかったし、こちらのお料理のレベル、これはなかなかのもの。
と、十分満喫したところで・・・、いよいよお目当ての「冷かけ」をお願いすることに。
しばしして、目の前に出された「冷かけ」を見て、びっくり。
これはうれしい♪
澄んで透き通ったかけ汁の上には、みぞれ状の氷がたっぷりと乗せられている
「出汁を凍らせて乗せているんですよ」
との事で、ちょっとこの氷を頂くと、体にふわ~っと馴染むような優しいかけ汁氷。
これは、美味しい~
そして、中に沈んだ蕎麦を手繰り、口に含むと、きりりと冷やされた蕎麦は、しっかりとした歯ごたえ。それにこのかけ汁が加わり、かみ締めると甘みを感じてくる。
しばし、この蕎麦をそのまま堪能したところで、薬味の葱、茗荷、紫蘇の千切りを加え頂くと・・・
これが、又たまらない!
茗荷と紫蘇の独特の風味の、爽やかな清涼感がぱあっと広がり、このやさしいかけ汁に非常にいいアクセント。食べているだけで、涼を感じられ、夢中になって食べ続けてしまう。
この「冷かけ」、なんって美味しいんだろう~
「これ、すっごい美味しいです」
と、たまらず伝えると、ご主人も顔を出して下さりながら、
「いや~、大変だったんですよ~。凍らせると汁の味が結構変わっちゃうものだから・・・。でも、そう言ってもらえるとうれしいですねえ」
と、にこにことおっしゃって下さり、私もなんだかさらにうれしくなってしまう。
さすが、長年、いくつかの場所で修行してきたご主人。
お料理のセンスといい、蕎麦のアイデア、などなど、改めて感心してしまう。
奥様の丁寧な応対も気持ちよく、ここもいい店だな~と、しみじみと・・・。
ご馳走さまでした~
この冷かけ、この夏、これは又食べたいな~。
*お品書き
せいろ、手挽きせいろ 600円、のりかけ、めかぶ 800円、とろろ 900円、二枚重ね 800円、二色 900円、野菜天せいろ 900円、海老天せいろ 1,200円、ひやかけ 700円、夏野菜のエビサラダそば 1,000円、すだちそば 1,000円、豚しゃぶサラダうどん 1,000円など
玉子焼き 400円、めかぶとろろ 600円、そばがき 800円、鱧のごぼう巻き揚げ 600円、江戸前天麩羅 800円、鴨ロース 600円、小芋の揚げ出し冷し小芋 500円、飛龍頭の含め煮 400円、穴子の煮凍り 600円、海老真丈 500円、変わりさぐま揚げ 500円など
浦霞、越州、緑川 500円~600円
「手繰りや 玄治」
東村山市栄町2-38-2
042-398-5833
11:00~21:30
11:00~15:00(月曜)
火曜日定休 禁煙
これまでの訪問
- 関連記事
-
- 東村山 「土家」 お昼の「蕎麦懐石」 (2009/11/02)
- 久米川 「玄冶」 冷かけそば (2009/08/05)
- 東村山 「土家」 辛味大根おろしそば (2009/07/21)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2009/04/19)
- 東村山 「土家」 (2009/04/13)
- 東村山 「土家」 (2008/11/21)
- 東村山 「土家」 (2008/08/29)
- 久米川 「玄治」 霙冷かけ (2008/08/08)
- (閉店)東村山 「かなさご」 薔薇に囲まれて・・・ (2008/05/06)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/03/07)
- (閉店)久米川 「玉清」 (2008/02/08)
- 久米川 「手繰りや 玄治」 (2008/01/29)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/12/09)
- 東村山 「はや川」 (2007/11/19)
- (閉店)東村山 「かなさご」 (2007/09/22)
今年は、松茸がなかなかお目にかかれないそうで、羨ましい限りです。
私もそろそろ、秋のメニューに変わったかな~
なんて思っていたところ、トマトとおろしのお蕎麦食べてみたくなりました。
いちじくのジュレ、気になっていたんです。ありがとうございます。
こちらこそ・・
これからもよろしくお願い致します。
今日はビールは尿酸値がまずいためやめ、緑川の冷酒と野菜天を食しました。サービスでまつたけのてんぷらを頂きました。
メニューが秋のメニューになっており、トマトと辛味おろしそばを頂きました。
トマトとおろしお互いの良さを出していたかと思います。
最後に気になっていたいちじゅくとクレソンのごまだれドレッシングを頼みました。
これもお互いを殺さず絶妙なものでした。
この店の他にも東村山の店、三軒もこのブログのおかげで訪問できました。
ありがとうございます。
ビールにはビールに合うようなもの、日本酒には日本酒の・・・と、出して下さっているように思います。
天ぷらもきちんとしたものだし、蕎麦もいい。
いいお店です。
ぜひ、飲みにも・・・。
今まで食べたお料理、どれも美味しかったですよ(^^)。
で、飲んだ後に、すっきりと・・・
冷かけ♪
「ビール」と「野菜天せいろ」を注文、ビールとツマに出てきたものに感心いたしました。なんとスモークサーモンとタマネギのマリネ(?)しゃれている!。
野菜天もこの値段にしては頑張っている品数(数え忘れと物忘れ)感激。
おかみさんが声をかけてくれ、少し話しをさせていただきました。
飲みに行ってみたい店ですね。
ん?でも、トマトのナムルというのも、とっても気になります・・。
冷かけ、結構最近では、いろいろなお店が出されているようなので、ぜひとも!
この夏一度は、です(^^)
私は、「冷やしらーめん」というのが、ちょっと気にもなったりして・・・(^^;
ぜひっ、ぜひ・・・。
トマトのナムルなんてありましたが
烏賊と昆布はただそのままの名前でなくて
松前さつま揚げとかにすると
メニュー映えするかも~
冷やかけってまだいただいたことが無いので
夏の間に探して食べよう!(決断)
目の前に出された時は、わぁ~っ♪ってうれいしくなってしまいました。
又、この出汁の味わいが、深くて優しくて、本当に美味しい一杯でした(^^)
「カキ氷」♪!
ほんっとのカキ氷やさんで、食べたいです。。
>氷甘酒
激しく惹かれます(笑)
冷やし甘酒は飲んだことがあるのですが、ちょっとカルピスみたいでした。
紫蘇と茗荷の風味が爽やかでよかったです。
あの凍らせるっていうのは、見目にも涼しく私もはまってしまいそうです。
>鱧の難波揚げ
これも食べてみたくて・・・。
あるうちに行かなくちゃ、ですね(^^)
今日行った「だるまや」さんのカキ氷。
「氷甘酒」なんてのもありますよ。
ノンベのyukaさん、是非行ってみて(笑)。
最近、こちらのお店の「すだちそば」と
「鱧の難波揚げ」にハマってます。
「すだちそば」も同じ凍った蕎麦汁を載せたタイプ。
熱々の鱧で一杯。もう一品でもう一杯。
締めにキリッと冷えた蕎麦。
お気に入りです。
「皆さん、この暑い中、少しでも涼しくすごして頂きたくて・・・」
との女将さんの言葉が印象的でした。
そうそう、「呉平」も何気にいいですよね(^^)
ランドナー、いいな~♪
→ yuka (01/20)
→ yuka (01/20)
→ 多摩市民 (01/19)
→ yuka (01/10)
→ yuka (01/10)